Home » Food » 常陸野ネストビール (Tag: )

常陸野ネストビール

2013/10/16 03:29

先日プレゼントに常陸野ネストビールを数本いただきました。

製造元 木内酒造 は初めて聞いた名前ですが、調べるとビール製造は 1996 年からでも清酒では 180 年近い歴史を持つ老舗です。

木彫りを思わせるフクロウが目に付きます。数種類入っていたので、まずはぱっと目に入った ホワイトエール から試してみました。

ホワイトエール + ネストオリジナル ゴブレットグラス

ホワイトエール + ネストオリジナル ゴブレットグラス

ネストオリジナル ゴブレットグラス も入っていたので、せっかくですから注いでみます。

苦味のあるオレンジも感じながら、キレが良い感じがします。ラベルを見ると発泡酒とありますが、単に "ハーブスパイス等を副原料として使用するため、酒税法上発泡酒の区分" の様です。

ホワイトエール + ネストオリジナル マグカップ

ホワイトエール + ネストオリジナル マグカップ

ネストオリジナル マグカップ もいただいたので、2 本目はこちらに注いでみました。確かに泡がキメ細かくまろやかになりました。不思議です。

だいだいエール

だいだいエール

次は だいだいエール を試しました。これは名前の通り柑橘風味が強く、少々慣れないので戸惑いました。"代々 (だいだい) この地に伝わる橙の香りをお楽しみください" か。いいですね。

ネストビール アンバーエール

ネストビール アンバーエール

さて、次は アンバーエール です。黒ビールの様な色をしていますが、期待に違わないコクと風味です。食事とともにたしなむ 1 本という感じがします。

ネストビール ペールエール

ネストビール ペールエール

最後は ペールエール で、これが一番フィットしました。名前の通り、フローラルでリッチな香りです。思わず味わうより先にごくごく飲んでしまいました。

あまり先入観もないままに一通り飲み干し、後から調べて老舗であることが分かりましたが、手造りビール工房 も気になります。

工場見学はあっても、"あなたがつくるあなただけの手づくりマイビールが簡単に" 造れるとは驚きです。要チェックや。。

Random Select

Dr. コトー診療所 (入口)
与那国島 (No. 6 – 久部良 ? 比川) の続きです。さて、診療所の正面に周ってようやくご対面です。ドラマで何度も見た光景。天気に恵まれて良かった♪ドラマでは海岸に打ち上げられていた
iPhone 6 Plus (Gold)
iPhone 6 Plus ("iPhone から送信" 削除) の続きです。iPhone 6 Plus (開封) から必要最低限の準備は出来たので、充電することにしました。VAI
開拓味噌ラーメン "天神" + グレート
ラーメン・つけ麺が充実しつつある沖縄では、ここ最近 "らぁ麺ふぇすた" が定期開催されています。場所柄行けないお店も多いのですが、射程距離内に評判の高い コトブキ があり、今回こそ
琥珀ヱビス + 超クリーミー泡サーバー
普段は ザ・プレミアム・モルツ を好んで飲みつつ、たまに YEBISU ヱビスビール を飲むことがありますが、秋はさらに楽しみが増えて 琥珀ヱビス が発売されます。最初の新発売が 4, 5 年前と思っ
Drive Network Philosophy
POP サーバプログラムもいくつか存在しますが、比較的マイナーなプログラムを使用しています。その名も popd と極めて汎用的な名称ですが /usr/ports/mail/popd/ に用意されていま
FreeBSD Logo
現在メインで使用している FreeBSD は 32bit 版 (i386) ですが、64bit 版 (amd64) も一部使用しています。データ移行の際、全断が可能であれば MySQL や Postg
radserv ope 20
radserv ope (2.5" -> 3.5" No. 1) の続きです。3.5inch ハードディスクの固定と電源, SATA ケーブルを接続し、完了します。ハードディ
Havana カレー (キーマ, ライス大盛り, ルー大盛り x 2, 辛さ 20 倍)
沖縄出張 (No. 20 – Havana CURRY ふたたび) の続きです。投稿としては Season 2 (2013/01/15 – 2013/01/26) 以来ですが、
WS-C2960S-48TS-L (1)
Cisco Catalyst 2960S IOS Update (Part 2) の続きです。今回は 15.0 系からのアップデートですが、12.2 系とはやや出力が異なりました。アップデート 15.
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint