Home » Posts tagged '沖縄'
06
18
猫丸庵カレー (1)

沖縄本島 (No. 53 – 猫丸庵 Part 2) の続きです。 猫たちとたわむれながら静かに待っていると、ついに出て来ました。 私が辛いカレーを良く食べていることを知ってか、スパイスも付けてくれました。 [ Read More ]

06
17
シロ (3)

沖縄本島 (No. 52 – 猫丸庵 Part 1) の続きです。 注文を決める前から、猫好きな私たちメンバーのために女将が小道具を用意してこちらに引き付けてくれました。 手のひらサイズのパックに入ったキャッ [ Read More ]

06
16
猫丸庵 メニュー (2)

沖縄本島 (No. 51 – コッコロコハウス) の続きです。 約 1 年半前に沖縄入りした際、沖縄本島 (No. 1 – 猫丸庵 〜 根夢) で通り過ぎることはありましたが、今回ようやく 沖縄県 [ Read More ]

06
15
丸焼きチキン (2)

久高島 (No. 6 – ふたたび) の続きです。 以前から 沖縄県産やんばる若鶏の丸焼き専門店ブエノチキン浦添 を試してみたいと思いつつも機会がなく、去年予約まで入れたものの 沖縄本島 (No. 29 &# [ Read More ]

06
11
フェリーくだか (3)

沖縄入り 3 日目は久高島を訪れることに決めていました。前回同様、安座真港 11:30 発高速船ニューくだか (久高島行き 時刻表・運賃表) で訪れ、久高港 15:00 発で帰る予定でした。 ところが、着いてから高速船ニ [ Read More ]

06
10
ちゃんぷる?そば (1)

沖縄本島 (No. 49 – 波ぬ花) の続きです。 沖縄入り 3 日目からは会社関連の友達と出かける予定を立てていました。私以外はうちなんちゅですが、私しか行ったことのない久高島を訪れます。 が、元々予定し [ Read More ]

06
09
波ぬ花 (5)

17:30 にスタートした 沖縄本島 (No. 48 – ルフージュ) でエンジンがかかった後は、同じく栄町通りそばの 波ぬ花 を訪れました。 2 件目で 19:00 とは私には珍しい行動パターンですが、私以 [ Read More ]

Random Select

タコライスチーズ野菜 (1)
沖縄本島 (No. 13 – 珈琲専門店 原点) の続きです。沖縄らしい食べ物のうち、タコライスは沖縄そば以上に好きな存在ですが最近ご無沙汰でした。どうせならと、それ以上にご無沙汰している
つけ麺 中盛 (330g)
先日自宅からデータセンターに向かう途中、JR 御茶ノ水駅から丸ノ内線御茶ノ水駅に乗り継いだところ、丸ノ内線が停電事故により振替輸送を実施とアナウンスが聞こえて来ました。振替輸送された方が遠回りになるど
トゥクトゥク・スキップ with miyo (3)
Special Night at Ti picchio で訪れた中目黒のナポリ・アマルフィ料理のお店 Ti picchio では、たまにライブが開催されます。生演奏を聞きながら合間に美味しい食事と、大
豚骨野菜ラーメン 醤油 (1)
哲麺 (豚骨塩 チャーシューメン 味こいめ 脂あっさり) で、豚骨ラーメンの醤油・味噌・塩を一通り試しました。左上から 2 番目の列に 3 種類程ぽつんとあるメニュー、特に豚骨野菜ラーメンが気になっ
Rack Sample 0
Drive Network で運用しているメールサーバ群を紹介します。メールアドレス数が数万規模では一般的な構成と推定しています。概要程度の説明しか記載出来ませんし、テキストアート ? ですがご勘弁く
EXTRA COLD (クーラー)
エクストラコールド BAR で味わう氷点下のスーパードライが、自宅でも再現出来るクーラーがあり、必ずもらえる ! キャンペーン でゲット出来ると知りました。でも、48 枚シールを集めるということは、3
純生讃岐うどん (6)
1 ヶ月程前に香川の友達から差し入れをいただきました。 うどん本陣 山田家 という地元では有名店の通販のセットで、"一日、四千人が行列をつくる讃岐うどんの老舗" だそうです。開封し
ゆし豆腐そば
うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (沖縄ちゃんぽん) で沖縄ちゃんぽんデビューした後、すばやのメニューにも沖縄ちゃんぽんがあることを思い出しました。こちらにははっきりと "野菜とコンビーフ
エクストラコールド
今年も エクストラコールド BAR が例年通りの場所で開催されていました。普段銀座に立ち寄る場所のすぐそばでもあります。この頃は平日は 17:00 からの開店と、外観も含めて例年通りでしたがふと気が付
瀬底大橋 (2)
沖縄本島 (No. 3 – 本部港 Part 2) の続きです。出発して 2 分程で、あっと言う間に瀬底大橋が迫って来ました。さらにまた 1 分程経過。渡ったことは 2, 3 度ありますが
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint