Home » FreeBSD » Disable SSLv3 (bsdftpd-ssl) (Tag: )

Disable SSLv3 (bsdftpd-ssl)

2014/12/23 20:48

POODLE (Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryption) と呼ばれる攻撃方法を回避するために、SSL 3.0 の無効化が推奨されました。

apache, sendmail 等メジャーなプログラムはその方法が多く掲載されていますが、マイナーな FTP サーバプログラム bsdftpd-ssl 1.1.0 における無効化の方法を記載します。

調べた限りでは、apache, sendmail 等と異なり設定ファイルでの調整では無効化出来ませんでした。そのため、ソースファイルを修正して再度コンパイルします。

ポイントは sslapp.c で SSL 2.0, 3.0 の無効を明言することです。

ログファイルや ftps コマンドでのプロンプトでは、SSLv3, TLSv1 どちらのバージョンでも TLSv1/SSLv3 と表記されるため、ftpd.c, util.c の修正により明示することが可能です。

# diff update/ftpd.c bsdftpd-ssl-1.1.0/ftpd/
4773c4773
<                       SSL_get_version(ssl_con), SSL_CIPHER_get_name(ssl_cipher), ssl_bits);
---
>                       ssl_version, SSL_CIPHER_get_name(ssl_cipher), ssl_bits);

# diff update/sslapp.c bsdftpd-ssl-1.1.0/ssl/
137,138c137
<     /* SSL_CTX_set_options(ssl_ctx, SSL_OP_ALL); */
<     SSL_CTX_set_options(ssl_ctx, SSL_OP_ALL | SSL_OP_NO_SSLv2 | SSL_OP_NO_SSLv3);
---
>     SSL_CTX_set_options(ssl_ctx, SSL_OP_ALL);

# diff update/util.c bsdftpd-ssl-1.1.0/ftp/
1002c1002
<                           SSL_get_version(ssl_con), SSL_CIPHER_get_name(ssl_cipher),
---
>                           ssl_version, SSL_CIPHER_get_name(ssl_cipher),

sslapp.c で意図的に無効化することで挙動の確認を取りました。まずは TLSv1 を無効化して、SSLv2, SSLv3 が有効化されている状態です。

SSL_CTX_set_options(ssl_ctx, SSL_OP_ALL | SSL_OP_NO_TLSv1);

# /var/log/xferlog

Dec 23 09:47:40 hs ftpd[47022]: TLS/SSL SUCCEEDED WITH hs (FTP-TLS, SSLv3, cipher AES256-SHA, 256 bits)

# ftps

Connected to hs.drive.ne.jp.
220 Drive Network FTP Server Ready
Name (hs:adn):
234 AUTH TLS command successful.
[SSLv3, cipher AES256-SHA, 256 bits]

次に、本来の措置 SSLv2, SSLv3 を無効化した場合です。

SSL_CTX_set_options(ssl_ctx, SSL_OP_ALL | SSL_OP_NO_SSLv2 | SSL_OP_NO_SSLv3)

# /var/log/xferlog

Dec 23 09:54:52 hs ftpd[6198]: TLS/SSL SUCCEEDED WITH hs (FTP-TLS, TLSv1, cipher AES256-SHA, 256 bits)

# ftps

Connected to hs.drive.ne.jp.
220 Drive Network FTP Server Ready
Name (hs:adn):
234 AUTH TLS command successful.
[TLSv1, cipher AES256-SHA, 256 bits]

Random Select

伊古桟橋 (8)
黒島 (No. 4 – 黒島灯台) の続きです。黒島灯台からはややピッチを上げて 25 分程で入口に着きました。途中に郵便局や共同売店・カフェ等集落があり、ようやく人の気配を感じることが出
hamburger with fries
ここ数年頻繁に感じますが、私が在籍していた 20 年程前と比べると明らかにサービス品質が落ちてきたと感じます。あくまでも私の所感ですし、すべての店舗に当てはまるとは思えません (思いたくありません)
VAIO Fit 13A (5)
VAIO Fit 13A (モデル決定) の続きです。02/26 22:20 頃ソニーストアで申し込みましたが、02/28 の午前中には配送されました。2014/02/26 22:21 [ソニーストア
Drive Network Philosophy
迷惑メールが蔓延してかなりの時が過ぎた様に感じます。Drive Network で メールフィルタ 機能の提供を開始するにあたり、課金体系や内部エンジンの選定には時間と力を注ぎました。アンチウイルス特
東京タワー (10)
景色 (東京タワー Part 1) の続きです。エレベータは大展望台 2F に直行しますが、1F もありますので移動しました。階段で降りましたが、降りてすぐに目に入ったピンキーな光景に少々驚きました。
資生堂パーラー サロン・ド・カフェ メニュー
資生堂パーラー サロン・ド・カフェ で 1 月から続いているこだわりの "苺" フェアに、先月の第 2 弾のタイミングで訪れました。道路を挟んですぐとなりにも資生堂が出店しているた
jQuery Logo
Internet Explorer でのブラウザチェックにおすすめのツールツール -> 開発者ツールで 7 – 9 の互換表示。レスポンシブ Web デザイン制作に便利な Firef
Herb
技術職に限らず、仕事において自分の実力がどれ程のものかが気になっていることが多いでしょう。どんな職場でもスキルやキャリアがアップがすることが、モチベーションの 1 つになるかと思います。スキルやキャリ
FreeBSD Logo
sendmail 送信元 IP アドレス自動切替え (Part 1) の続きです。プログラム概要は以下の通りです。現在の送信元 IP アドレスと IP アドレスプールを取得。ブラックリストデータベース
ビーフ + 野菜カレー (ルー大盛り, 辛さ 70 倍)
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 13 – 辛さ 70 倍メドレー 1) を投稿した時は、まさか全メニューを辛さ 70 倍で横断するとは思っていませんでしたが、我ながら凝り性
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint