Home » Food » 資生堂パーラー サロン・ド・カフェ (こだわりの "苺" フェア) (Tag: )

資生堂パーラー サロン・ド・カフェ で 1 月から続いているこだわりの "苺" フェアに、先月の第 2 弾のタイミングで訪れました。

資生堂パーラー サロン・ド・カフェ (1)

資生堂パーラー サロン・ド・カフェ (1)

道路を挟んですぐとなりにも資生堂が出店しているため、初めはそちらに入ってしまいました。写真は中央通りに面した入口です。

資生堂パーラー サロン・ド・カフェ (2)

資生堂パーラー サロン・ド・カフェ (2)

記事で何度も見て来たゴージャスなストロベリーパフェに出迎えられました。

資生堂パーラー サロン・ド・カフェ メニュー

資生堂パーラー サロン・ド・カフェ メニュー

まりひめのスペシャルストロベリーパフェは売り切れていましたが、元々濃姫のストロベリーパフェのイメージで訪れていたので迷いません。

濃姫のストロベリーパフェ (1)

濃姫のストロベリーパフェ (1)

店内は 6 分程の入りで、20 分弱で登場しました。触れていなくとも、ひんやりした感じが伝わって来ます。

濃姫のストロベリーパフェ + オリジナルブレンド

濃姫のストロベリーパフェ + オリジナルブレンド

570 円追加でドリンクセットになるため、ホットコーヒーを追加しました。

真ん中に鎮座している苺と、周りを囲んでいる苺は若干味が違う気もしました。ただし、どちらも滅多に口にしたことのない上品な甘さと酸味を備えていることは確かです。

濃姫のストロベリーパフェ (2)

濃姫のストロベリーパフェ (2)

大きなストロベリーアイスが見えて来ました。途中にスポンジが混ざることなく、どこまでも上品なクリームとストロベリーソースがマッチして美味しくいただきました。

オリジナルブレンドコーヒーも、酸味や苦味に偏ることのない甘味が中心のコーヒーでわずかに深煎りでしょうか。雰囲気にもとてもマッチしている味で、ストロベリーパフェとともに楽しめました。いつかは 銀座本店 (レストラン) も訪れてみたいものです。

Random Select

FreeBSD Logo
Drive Network では現在 radserv をメインに使用しています。RAID カードに Adaptec RAID 2405 または 5405 が搭載されていますが、Adaptec から F
ニヘデビール ブラックエール
久高島 (No. 4 – フボー御嶽 〜 ヤグル川) の続きです。安座真港 11:30 発で到着し、久高港発 15:00 で帰ることにしていたので、2 時間程周遊した後は、待合所付近でゆっ
FreeBSD Logo
FreeBSD kernel compile に続いて /etc/sysctl.conf のチューニングサンプルです。ここでは、radserv 向けにチューニングし、動作実績のある設定ファイルを紹介し
和風おろしハンバーグと海老フライ定食
築地食堂 源ちゃん (魚河岸フライ定食) からあっという間に 1 年弱過ぎてしまいました。ここ最近はカリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 13 – 辛さ 70 倍メドレー 1)哲
氷ぜんざい (2)
瀬底島 (No. 2 – 瀬底ビーチ) の続きです。曇天ではあるものの瀬底ビーチを独り占めした後は、以前から予定していた 新垣ぜんざい屋 に向かいます。が、12:00 の開店まで時間がある
川平湾 (3)
石垣島 (No. 6 – 明石食堂) の続きです。ランチで大満足した後は、ゆっくり川平湾に向かいました。寄り道しなければ明石食堂からは 40 分程の距離の様ですが、途中目についた海岸に降り
牛すき鍋膳 肉二倍盛 (1)
吉野家 (ロース豚丼 十勝仕立て) や 吉野家 (牛カルビ丼) のために通い始めてから、牛すき鍋膳 も気になり始めています。販売開始から 4 ヶ月で 1,000 万食を突破したそうで、牛丼とはまるで別
ビッガーメルティリッチ カーリーフライコンボ
沖縄本島 (No. 25 – 新垣ぜんざい) の続きです。沖縄からの帰り際、那覇空港内に A&W OKINAWA (エイアンドダブリュ沖縄) があるため、最後の余韻にひたるべく足を
浜比嘉大橋 (3)
沖縄本島 (No. 39 – タコス屋 <Tacos-ya> ふたたび) の続きです。09/19 ? 09/24 の 5 泊 6 日の旅程で、宿泊最終日の今日 09/23 は午
ESXi 5.1 Install - NG (Boot image is corrupted)
ある日、予備機に VMware ESXi 5.1.0 Update 1 をインストールしました。ISO イメージ自体が 300 MB 強でじわじわと時間が掛かりますが、これからまさにインストーラが起動
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint