Home » Personal » 景色 (東京タワー Part 2)

景色 (東京タワー Part 1) の続きです。

エレベータは大展望台 2F に直行しますが、1F もありますので移動しました。階段で降りましたが、降りてすぐに目に入ったピンキーな光景に少々驚きました。

東京タワー (6)

東京タワー (6)

東京タワー (7)

東京タワー (7)

一瞬、ウェディングケーキの宣伝でもしているのかと思いましたが、みなさんここで写真を撮る様ですね。

列が出来る程ではありませんが、2, 3 組は常に待っている感じです。たっぷり人目に付くからかもしれません。

ゆっくり歩いていると、そう言えば真下が見える場所があることを思い出しました。

東京タワー (8)

東京タワー (8)

ルックダウンウィンドウという名称があるのは記憶にありませんでしたが、ガラス張りの下は宙に浮いている感じが味わえます。

東京タワー (9)

東京タワー (9)

夜はやっぱり映りこみが激しく、ガラスに付けて真下を撮ったものの、実際に立ってみてもあまり高さが実感出来ません。

展望台 | 東京タワー TokyoTower オフィシャルホームページ では中々面白い写真が見れますが、昼間来るべきですね、ここだけは。

東京タワー (10)

東京タワー (10)

今回は特別展望台は工事中でお休みでした。それでも夜景を満喫したので地上に戻りました。

大展望台 1F から降りると地上 3F に出ますが、いきなり目に付いたデザート。これは魅かれるな。。

"マザー牧場" という字が見えますが、あの マザー牧場 と関係しているのでしょうか。

千葉に 30 年近く住んで来た私としては気になります。今日は 欧風カレー ボンディ (神保町本店) の後にミニストップでデザートも食べてしまったので流石にきつそうな量です。

カップルでつつき合うのが理想な気がする量とデザインにも見えるので、そのうち。。

東京タワー (11)

東京タワー (11)

地上に降りると、クリスマスツリーがお目見えしました。

この日は昼間も夕方も暖かく、半袖 1 枚になれる時間もありましたので、まだ早い気も多分にしました。

東京タワー自体がクリスマスツリー仕様なイルミネーションにしないのでしょうか。

足元にあるので、小さくはないはずのツリーがとても小粒に見えましたが、5, 6m は間違いなくあるはずです。

景色 (MIKIMOTO 銀座本店) のクリスマスツリーと同じかそれ以上はある気がします。

今回の東京旅行の同行はこれで終了でした。いつの日か、東京で、また会いましょう。

沖縄
東京

Random Select

Drive Network Philosophy
Movable Type 6.1 (mt_author テーブル author_password カラム) で使用する暗号化されたパスワードを作成するため、ソースファイルを参考にスクリプト化しました。
銀座わしたショップ 2015/02/19 (3)
季節限定発売醸造生ビール いちばん桜 – オリオンビール が出始めたことを知り、銀座わしたショップ 2014/11/13 (ルートビア) から 3 ヶ月ぶりに訪れました。アサヒビールからも
石垣牛炙り握り
石垣島 (No. 2 – まかない屋) の続きです。軽めな量がらも気持ちは満たされた "まかない屋" を後にして 730 交差点に戻り、美崎町を中心に少し散策しました。
カフェくるくま (3)
沖縄出張も先日の出張 (05/27 – 06/09) で 16 回目でした。大抵 2 週間の滞在型で出張するので、土・日を 1 回は含みます。その度いろいろと連れて行ってもらうことも多いの
Drive Network Philosophy
インターネット上にサービスを公開しているサーバは、そのバージョン情報を表示しないことが 1 つの安全策として語られています。最近の DoS の傾向を見ているとそれ程有用性が高いとも感じませんが、1 つ
LEMONGINA (3)
一昨年 ORANGINA (オランジーナ) を投稿した後、去年も春から夏にかけて ORANGINA | オランジーナ にはお世話になりました。今年もそろそろあの微炭酸が恋しくなり始める頃と思いきや、新
つけ麺 大盛 + チャーシュー 2 倍
出張の少し前に Facebook で 麺処 鍵 〜KAGI〜 に数人で同時にチェックインしているのを見て知りました。チェックインするとトッピングが 1 品無料になるとか。それはともかく、てだこ RAM
青菜魯肉 (1)
20 – 35 歳まで千葉県船橋市に住んでいましたが、今でも日本一美味しいと感じているのが "慶龍" の青菜魯肉 (豚の角煮)?です。普通盛りは茶碗のほぼすり切りですが
WS-C2960S-48TS-L (1)
Drive Network Rack Gallery 2012 (Part 3) です。ラック正面の俯瞰です。コールドアイルと呼ばれる通路で、下の金網から冷気が吹き出し、ラック正面から機器が吸い込み背
フェリーくだか (3)
沖縄入り 3 日目は久高島を訪れることに決めていました。前回同様、安座真港 11:30 発高速船ニューくだか (久高島行き 時刻表・運賃表) で訪れ、久高港 15:00 発で帰る予定でした。ところが、
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint