Home » Personal » TEJ-75 + Elixir (Light) (Tag: )

TEJ-75 + Elixir (Light)

2014/05/28 20:16

My Guitar を投稿した 2012/04 以降すでに 2 年も経過しましたが、その後スタジオ入りはせず、自宅で unplugged で時間を見つけて弾いています。

2007/10 に再びかつての機器 TEJ-75 を入手してからは、ギターの弦には Elixir (エリクサー) を使用して来ました。1 セットで 1,000 円近くするので高額な部類でしょう。

それでもなぜ選んだかというと、布袋寅奏さんが使っていると楽器屋のコーナーで張り紙があったためです。

Elixir (Super Light)

Elixir (Super Light)

張り紙があったタイプは Super Light で、細めの弦です。初めて弾いてみた時のなめらかさは驚きました。1, 2 レベル上手くなった感じすらします。

今でもコピーが主体です。X (BLUE BLOOD, JEALOUSY 等) を弾く時はチューニングを半音下げますが、Super Light ではチョーキング等でテンションが低過ぎる感じがします。ある時、.010 から始まるゲージを試してみることにしました。

Elixir (Light)

Elixir (Light)

Light (.010 – .046) と Light Heavy (.010 – .052) の 2 種類がありますが、Light で試してみたところ現状はすっきり手に馴染んで来ています。

レギュラーチューニングに戻しても、張りが良い感じでここ最近は Light がお気に入りです。

TEJ-75

TEJ-75

Elixir は相当長持ちします。週 1, 2 回程度軽く弾くだけであれば、半年経ってもまったくサビません。

サビませんが、久しぶりに弦を変えてみたところ、音がまるで違うことに気が付きました。適度に変えるのが良い様です。

TEJ-75

TEJ-75

この TEJ-75 は復刻版ではなく、当時のオリジナル版です。ピックアップの色も白ですし、店頭で試した限りですが TEJ-70 と比べても鳴りが違います。そろそろスタジオ入りしてまた爆音に身を委ねてみます。

Random Select

ESXi 5.1 Install - NG (PCPUs are in panic 1)
Adaptec RAID BIOS で Initialize Drives によりメタデータを消して RAID アレイの初期化をしたにも関わらず、データが残っている表示を出す不可解なインストール状況を
Firefox Logo
明け方散歩から帰って来て、開きっぱなしの facebook (Windows PC, Firefox) の見映えが変わっていました。等幅フォントに変わったというか、ビットマップフォントが無理矢理伸び縮
玉ねぎ + あらびきガーリック
ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 2) の続きです。玉ねぎ次は玉ねぎをざく切りして、あらびきガーリックとともに茶色くなるまで炒める。炒め終われば寸胴に移す。です。玉ねぎは、近所のスーパーで適当に
W ステーキ
松屋の 牛焼肉各種定食 増量キャンペーン開催 ! が気になって入ってからスイッチが入り、先週はすっかり肉食ウィークでした。少し前から、丸香やエチオピアに行く手前の靖国通り沿いに見掛ける看板 BISTR
マルちゃん きしもと食堂 きしもとそば (1)
1 月末に facebook 沖縄ユーザーグループ で、きしもと食堂のきしもとそばをイメージしたカップ麺が限定発売されたと多数投稿されて来ました。きしもと食堂は 2 年前に 沖縄出張 (No. 17
カーフェリー (4)
沖縄本島 (No. 1 – 猫丸庵 〜 根夢) の続きです。明けて 10/12 はいよいよ 沖縄出張 (No. 29 – 伊江島 -> NG) のリベンジです。以前予定し
radserv ZG1
dmidecode をインストールした機器では、BIOS 内のハードウェア情報を OS から参照が可能になります。現在 FreeBSD 7.1-RELEASE i386 で提供している機器を 9.1-
平久保崎灯台 (2)
石垣島 (No. 4 – 玉取崎展望台) の続きです。玉取崎展望台を後にした時点でちょうど昼前でした。石垣島ではかなり有名と見える明石食堂が北に 10 分程の距離にあるので、平久保崎灯台に
クリーミー生サーバー (11)
うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (Part 3) の続きです。まずはオーソドックスに、ザ・プレミアム・モルツ 350ml 缶を用意しました。飲み口を開けて本体向かって右側に向け、配管チュー
古宇利大橋 (1)
沖縄出張 (No. 31 – 備瀬フク木並木通り) を後にして本部循環線に戻り、古宇利島を目指しました。私の記憶では、古宇利島へのルートは名護から奥武島 -> 屋我地島を抜けて古宇利
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint