Home » FreeBSD » Tips – PHP 4.4.9 + OpenSSL 1.0.1j (Tag: )

PHP 4.4.9 + OpenSSL 0.9.8 系の環境を OpenSSL 1.0.1j にアップデートした際に躓いた点を整理します。

configure は通りますが make で以下の様にストップします。

/usr/appli/php-4.4.9/ext/openssl/openssl.c: In function 'zif_openssl_pkey_new':
/usr/appli/php-4.4.9/ext/openssl/openssl.c:1911: error: 'struct php_x509_request' has no member named 'priv_key'
/usr/appli/php-4.4.9/ext/openssl/openssl.c:1913: error: 'struct php_x509_request' has no member named 'priv_key'
/usr/appli/php-4.4.9/ext/openssl/openssl.c: In function 'zif_openssl_pkey_export_to_file':
/usr/appli/php-4.4.9/ext/openssl/openssl.c:1955: error: 'struct php_x509_request' has no member named 'priv_key_encrypt'
/usr/appli/php-4.4.9/ext/openssl/openssl.c: In function 'zif_openssl_pkey_export':
/usr/appli/php-4.4.9/ext/openssl/openssl.c:2006: error: 'struct php_x509_request' has no member named 'priv_key_encrypt'
*** Error code 1

Stop in /usr/appli/php-4.4.9

Apache 1.3 系も OpenSSL 1.0 以降は OPTIM=-DSTACK=_STACK を付加してコンパイルしないと処理出来ませんが、同様の処理が公開されていました。

ext/openssl/openssl.c を差し替える方法でしたが、以下の内容を patch コマンドで PHP 4.4.9 のソースファイルを展開したディレクトリ直下で実行することで修正が反映し、make も正常に終了します。

--- ext/openssl/openssl.c.orig    2007-12-31 16:22:50.000000000 +0900
+++ ext/openssl/openssl.c         2013-01-10 19:10:47.000000000 +0900
@@ -47,6 +47,13 @@

 #define DEBUG_SMIME        0

+#if OPENSSL_VERSION_NUMBER >= 0x10000000L
+#define OPENSSL_D2I_X509_CAST   d2i_of_void *
+#else
+#define OPENSSL_D2I_X509_CAST   char *(*)()
+#define LHASH_OF(x)             LHASH
+#endif
+
 static unsigned char arg2_force_ref[] =
                        { 2, BYREF_NONE, BYREF_FORCE };
 static unsigned char arg2and3_force_ref[] =
@@ -179,8 +186,8 @@
 static char default_ssl_conf_filename[MAXPATHLEN];

 struct php_x509_request {
-        LHASH * global_config;        /* Global SSL config */
-        LHASH * req_config;           /* SSL config for this request */
+        LHASH_OF(CONF_VALUE) * global_config; /* Global SSL config */
+        LHASH_OF(CONF_VALUE) * req_config;    /* SSL config for this request */
         const EVP_MD * md_alg;
         const EVP_MD * digest;
         char        * section_name,
@@ -340,7 +347,7 @@
                 const char * section_label,
                 const char * config_filename,
                 const char * section,
-                LHASH * config TSRMLS_DC)
+                LHASH_OF(CONF_VALUE) * config TSRMLS_DC)
 {
         X509V3_CTX ctx;

@@ -720,7 +727,7 @@
                 if (in == NULL)
                         return NULL;

-                cert = (X509 *) PEM_ASN1_read_bio((char *(*)())d2i_X509,
+                cert = (X509 *) PEM_ASN1_read_bio((OPENSSL_D2I_X509_CAST)d2i_X509,
                                 PEM_STRING_X509, in,
                                 NULL, NULL, NULL);
                 BIO_free(in);
@@ -1859,7 +1866,7 @@
                 case EVP_PKEY_RSA2:
                         assert(pkey->pkey.rsa != NULL);

-                        if (NULL == pkey->pkey.rsa->p || NULL == pkey->pkey.rsa->q)
+                        if (NULL == pkey->pkey.rsa || NULL == pkey->pkey.rsa->p || NULL == pkey->pkey.rsa->q)
                                 return 0;
                         break;
 #endif
@@ -1871,7 +1878,7 @@
                 case EVP_PKEY_DSA4:
                         assert(pkey->pkey.dsa != NULL);

-                        if (NULL == pkey->pkey.dsa->p || NULL == pkey->pkey.dsa->q || NULL == pkey->pkey.dsa->priv_key)
+                        if (NULL == pkey->pkey.dsa || NULL == pkey->pkey.dsa->p || NULL == pkey->pkey.dsa->q || NULL == pkey->pkey.dsa->priv_key)
                                 return 0;
                         break;
 #endif
@@ -1879,7 +1886,7 @@
                 case EVP_PKEY_DH:
                         assert(pkey->pkey.dh != NULL);

-                        if (NULL == pkey->pkey.dh->p || NULL == pkey->pkey.dh->priv_key)
+                        if (NULL == pkey->pkey.dh || NULL == pkey->pkey.dh->p || NULL == pkey->pkey.dh->priv_key)
                                 return 0;
                         break;
 #endif

Random Select

箱盛り鮮魚刺し
浜比嘉島 (No. 2 – 比嘉集落) の続きです。浜比嘉島を 1 時間程度の滞在で済ませた理由は、前々から行きたくてもなかなか機会がなかった 産地直送仲買人 目利きの銀次 新都心店 に予
radserv X
radserv X (FreeBSD 9.1-RELEASE, Root mount waiting) の続きです。FreeBSD 9.1-RELEASE の radserv X へのインストールは
さば焼定食 (1)
日本一美味しいとりのから揚げ でご紹介した 味安 は、久しぶりに訪れると必ず "とり唐揚定食" をオーダーしてしまいます。いさば (サバ) の頃から、味安でも数年前に一度サバの塩焼
ORANGINA 420ml
ここ 10 年程は、マクドナルド等ファーストフードでの昼食以外で意図して炭酸入りの清涼飲料水を飲むことはほぼありませんでした。一方、ここ 1 年程街角の自動販売機でその姿を見掛けて気になっていたところ
牛すき鍋膳 肉二倍盛 (1)
吉野家 (ロース豚丼 十勝仕立て) や 吉野家 (牛カルビ丼) のために通い始めてから、牛すき鍋膳 も気になり始めています。販売開始から 4 ヶ月で 1,000 万食を突破したそうで、牛丼とはまるで別
FreeBSD Logo
OpenSSH 6.7p1 にアップデートする前後で躓いた点を整理します。(OpenSSL 1.0.1j との組み合わせです)makeFreeBSD 9.1-RELEASE (amd64) で試しまし
瀬底大橋 (2)
沖縄本島 (No. 3 – 本部港 Part 2) の続きです。出発して 2 分程で、あっと言う間に瀬底大橋が迫って来ました。さらにまた 1 分程経過。渡ったことは 2, 3 度ありますが
瀬底ビーチ (伊江島)
07/14 (日) は、すでに 2 ヶ月近く前から計画していた北部ドライブでした。本島から行ける離島でも伊江島は行ってみたい島 No. 1 でしたし、いつか行こうと構想して早 2 年程。ようやくその機
Drive Network Philosophy
Movable Type 6.1 (mt_author テーブル author_password カラム) で使用する暗号化されたパスワードを作成するため、ソースファイルを参考にスクリプト化しました。
hamburger with fries
サービス向上を勘違いしているマクドナルド (Part 2) の続きです。クォーターパウンダー BLT2013/06 末から、マクドナルドの店頭でクォーターパウンダーの期間限定品が始まった POP を見
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint