Home » Program » バージョン隠蔽 (sendmail) (Tag: )

インターネット上にサービスを公開しているサーバは、そのバージョン情報を表示しないことが 1 つの安全策として語られています。

最近の DoS の傾向を見ているとそれ程有用性が高いとも感じませんが、1 つのポリシーとしては依然有効と見ています。ここでは、sendmail の対応方法について説明します。

SmtpGreetingMessage (sendmail.cf)

変更前:

O SmtpGreetingMessage=$j Sendmail $v/$Z; $b

変更後:

O SmtpGreetingMessage=$j Drive Network SMTP Server Ready

マクロ $v と $Z がバージョン情報を展開するため、削除するか好みのメッセージに変更します。$v は sendmail バイナリバージョンで、$Z は sendmail.cf 内の DZ の値が展開されます。

Received: (sendmail.cf)

変更前:

HReceived: $?sfrom $s $.$?_($?s$|from $.$_)
        $.$?{auth_type}(authenticated$?{auth_ssf} bits=${auth_ssf}$.)
        $.by $j ($v/$Z)$?r with $r$. id $i$?{tls_version}
        (version=${tls_version} cipher=${cipher} bits=${cipher_bits} verify=${verify})$.$?u
        for $u; $|;
        $.$b$?g
        (envelope-from $g)$.

変更後:

HReceived: $?sfrom $s $.$?_($?s$|from $.$_)
        $.by $j$?r with $r$. id $i$?{tls_version}
        (version=${tls_version} cipher=${cipher} bits=${cipher_bits}); $|;$.
        $b

上記の例では、$v, $Z 以外に smtp auth に関する行や envelope-from の行をすべて削除しています。アカウント情報の漏洩につながりかねないので、削除した方が無難と考えます。

helpfile

diff:

16c16
< #smtp This is sendmail version $v
---
> smtp  This is sendmail version $v
23,24c23,24
< #smtp To report bugs in the implementation see
< #smtp         http://www.sendmail.org/email-addresses.html
---
> smtp  To report bugs in the implementation see
> smtp          http://www.sendmail.org/email-addresses.html
63c63
< quit          Exit SMTP.
---
> quit          Exit sendmail (SMTP).
71c71
< verb          by humans and other implementations.
---
> verb          by humans and other sendmail implementations.
133,136c133,136
< control       restart         Restart.
< control       shutdown        Shutdown.
< control       status          Show Status.
< control       mstat           Show Status (machine readable format).
---
> control       restart         Restart sendmail.
> control       shutdown        Shutdown sendmail.
> control       status          Show sendmail status.
> control       mstat           Show sendmail status (machine readable format).

$v 以外にも sendmail に関する文字も消すことで、バージョンだけでなくプログラム名も隠蔽することが出来ます。

helpfile は変更後ただちに反映しますが、sendmail.cf は変更後 sendmail の再起動が必要です。

Random Select

味噌らーめん + 青のり + 柚子七味
去年 味噌の章 (味噌らーめん) に驚いてもう 1 年。寒くなってきたのでほぼ 1 年ぶりに訪れてみました。前回もおそらく掲示されていたのでしょうが、今日はふと目に留まりました。ふと右手前を見ると青の
うみちか食堂 しょうが焼き (1)
実は 日本一美味しい豚の生姜焼き に迫りつつある うみちか食堂 の一押しメニューです。# "すば屋" なんですけどね。(笑)沖縄そば関連のメニューも食べたことがありますが、カレーそ
radserv ZG1
dmidecode をインストールした機器では、BIOS 内のハードウェア情報を OS から参照が可能になります。現在 FreeBSD 7.1-RELEASE i386 で提供している機器を 9.1-
きつねうどん (温, 中盛)
うどん 丸香 (改修工事) で久しぶりに訪れた日は、まだ試したことのない温かいきつねうどん (かけ) を試してみました。このどーんと大きなお揚げはうどんの量に関わらず豪快ですが、つゆ同様あっさりして優
FreeBSD Logo
携帯電話を ARROWS X F-10D に変更した後、調査不足かもしれませんが写真の解像度が 3M か 13M しか選択出来なくなりました。3M では以前使用していた X06HTII よりも劣るため
伊江島 (6)
沖縄本島 (No. 4 – 瀬底大橋) の続きです。出発して 15 分弱で肉眼でもはっきりと伊江島が迫ってくるのが分かります。普通に写真を撮っている様に見えるかもしれませんが、風がものすご
からあげ弁当 (3)
自分の中では "御茶ノ水" 扱いしていますが、東京オフィス "神田錦町" のそばに、知る限りでは 14 年以上続いているお弁当屋 びっく・もっく があります。日
沖縄そば定食 (おきなわそばセット)
うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (沖縄ちゃんぽん) 以来 2 週間ぶりに再び訪れました。前回の時点でメニューが変わっていました。内容というよりはレイアウトの変更がほとんどの様でしたが、うまく撮れな
VAIO Fit 13A (背面)
現在使用している機器の IPMI モジュールによるリモートコンソールの操作や、一時期使用していた Qlogic SB5600Q-20A の管理画面では依然として Java を必要としています。起動に時
朝日レストラン (10)
沖縄出張 (No. 33 – 辺戸岬) から名護に戻って、目指す先は 朝日レストラン でした。私自身は 5 年程前に 1 度訪れたきりですが、中には初めて訪れるメンバーもいて、みんな楽しみ
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint