Home » Food » タマチャンショップ (国産 21 世紀雑穀米) (Tag: )

こなゆきコラーゲン でお世話になっている タマチャンショップ が実に色々商品を出していることを知り、シャンプーや洗顔料と一緒に 国産 21 世紀雑穀米 を買ってみました。

国産 21 世紀雑穀米

国産 21 世紀雑穀米

最近まで玄米や雑穀米にはまるで無関心でしたが、手軽に始めるにはちょうど良い量 (300g) でした。

03/06 まで 490 円のキャンペーン中ですが、私が購入した際は 980 円でした。週 2, 3 度が限度ですが、それでも 3 ヶ月経った今もまだ少し残っています。

白米 (あきたこまち) 1 合をといだ後、市販の計量スプーン大さじ 1 杯の雑穀米を入れ、水は 1.25 合分程入れてちょうど良い感じがしています。

初めて食べた時は豆のないお赤飯の様な感じがしました。キャッチコピーにもある "もちぷちっ" がぴったりの表現です。

今のところ、おにぎりや野菜炒め・カレーとともに食べてみました。雑穀米をブレンドした場合はやや塩気やゴマが欲しくなるので、カレーの時以外は 瀬戸風味 のふりかけをかけています。

ランチ向けのおにぎりはもちろん握らずに (おにぎりは握らない) ふっくら作ります。おかずはオフィス近辺で調達してみました。

雑穀米ブレンドおにぎり + セブンイレブン (1)

雑穀米ブレンドおにぎり + セブンイレブン (1)

セブンイレブン (おつまみセット) の一部がパートナーです。

雑穀米ブレンドおにぎり + ほっともっと

雑穀米ブレンドおにぎり + ほっともっと

オフィスの 1F がほっともっとですが、この豚汁が今のところ My ベストです。この日は大盛り ? で。

雑穀米ブレンドおにぎり + ミニストップ

雑穀米ブレンドおにぎり + ミニストップ

ミニストップ (おかずセレクト No. 2) 以来かもしれません。

雑穀米ブレンドおにぎり + セブンイレブン (2)

雑穀米ブレンドおにぎり + セブンイレブン (2)

自宅でカレーの時、たまに玉子焼きを追加するので同じ様に組み合わせてみました。子どもの遠足の様なメニューになりましたが、雑穀米ブレンドでも違和感がありません。

雑炊やピラフ等レシピも掲載されていました。今自宅には初めての玄米 1kg が控えているので、しばし後になりそうですがまたリピート購入した際に試して見ましょう。

Random Select

FreeBSD Logo
Drive Network を利用しているお客様すべてのメールが メールゲートウェイ 構成図 Gateway3 から送信されるため、送信先によっては spam を受け取ったと解釈する場合もあり、Gat
玄米 (3)
長谷園 eco かまど (三合炊き – 玄米二合 ふたたび) の続きです。1, 2 回目は、火加減・水加減の違いのためか、会心の出来とは言えませんでした。長谷園 eco かまど (三合炊き
ルフージュ (5)
久しぶりに 沖縄本島 (No. 47 – ジャッキー ステーキハウス) でステーキを堪能して昼寝した後は、ある facebook グループのメンバーとの飲み会に向けて安里に向かいました。私
川平湾 (16)
石垣島 (No. 7 ? 川平湾 Part 1) の続きです。スタート地点からは右側 (方位は南) の遊歩道を進んで様子をうかがった後は、再びスタート地点に戻り浜に降りました。少し風が強いくらいですが
FreeBSD Logo
現在メインで使用している FreeBSD は 32bit 版 (i386) ですが、64bit 版 (amd64) も一部使用しています。データ移行の際、全断が可能であれば MySQL や Postg
小石川後楽園 (3)
東京メトロ後楽園駅から目白通りに突き当たる道を進んでいく光景が、秋になると黄色に染まります。これは 2011/12/12 の撮影です。私の住まいの綾瀬はここから電車で 20 分弱程度の距離ですが、この
FreeBSD Logo
Migrate 32bit to 64bit (FreeBSD, PostgreSQL) に続いて、単なるデータコピーで移行が完了しないケースに 1 つに GDBM (GNU dbm) があります。現
Lavender
2009 年 5 月頃に初めて縮毛矯正をかけました。矯正前はドライヤーで伸ばせばストレートに間違われる程度のクセ毛です。ただし、湿気の多い日などは、あっと言う間にくるっとうねったりくるんと縮んだりと、
Herb
記事を書くに際し、"褒める" と "ほめる" でどちらが検索エンジンにヒットするか調べた時に、褒めるトレーニングだとか、褒める技術の様なタイトルを目にしました。
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint