Home » Personal » ヘッドスパ 地肌マッサージクリーム (Tag: )

3 年程 超音波ヘアブラシ を使って、洗髪の後にほぼ毎日自宅ヘッドスパ (ヘッドスパもどき) をしています。

ここ数年通っているリフレクソロジーで、ある時配っていたサンプルの中に h&s ヘッドスパ 地肌マッサージクリーム がありました。

head spa scalp massage cream

head spa scalp massage cream

シャンプー・コンディショナーも出している様ですが、すでにお気に入りのものを見つけていたので、まずはいただいたマッサージクリームを試しました。

爽快感がすごい

高橋ミカ監修自宅で簡単ヘッドスパ|新パールのヘッドスパ|h&s を見る限り、手の平や指で 1 分程マッサージと書いてあります。

が、説明通り 1 分程マッサージを終えた後、超音波ヘアブラシでいつもの様に 10 分程くまなく頭中とこめかみあたりをマッサージしました。

そこまで時間を掛けると、洗い終わった後でもしばらくスースーするのです。とても良い気持ちです。

寒い時期では、支度を終えて最寄り駅の 10 分程の徒歩の間でも爽快感がはっきり分かり続ける感じです。

毎日使っているとその爽快感に慣れてそこまでは感じなくなるので、週 2, 3 日程度で良いかもしれません。

香りがいい

こればかりは人により好みが大いに違いそうですが、私は好きです。何の香りと言えば良いのか分かりませんが、マスカットの香りに近いかもしれません。

甘みのあるマスカットではなく、ミントにマスカットを足した様な。うーん、うまく表現出来ません。

現在ロングですが、\超音波ヘアブラシ\でしっかりもみこむと 1 日香りが持続しますね。

よりサラサラになる

これは予想していなかったメリットでした。シャンプー・コンディショナーだけでは髪が絡まることもあるので、洗い流さないトリートメントをブロー前に付けることがありますが、このマッサージクリームの後はそれも不要なくらい指通りが良くなります。

クセも直る、とまでは言いませんが、ドライヤーで伸ばしても簡単に伸びる感じはあります。口コミを見ても満足な方がかなり多い様なので、未体験の方は試してみる価値はありますね。

Random Select

エクストラコールド
今年も エクストラコールド BAR が例年通りの場所で開催されていました。普段銀座に立ち寄る場所のすぐそばでもあります。この頃は平日は 17:00 からの開店と、外観も含めて例年通りでしたがふと気が付
りんご型モバイルバッテリー POWER STYLE 6400 (6)
現在使用している ARROWS X F-10D の電池の持ちが再び悪くなって来ました。純正品の電池パックは 1800mhA で 4,000 円強することと、何かのきっかけで "モバイルバッテ
アンチ浜ビーチ (1)
沖縄本島 (No. 29 – トロピカルビーチ de ビーチパーリー -> NG) の続きです。前日 09/19 の午前中には予定していたビーチパーリーの中止を決めましたが、当日 0
旅館前から祖納港方面
与那国島 (No. 2 – 到着) の続きです。与那国には 2012 年現在ホテルはなく、すべて民宿的な旅館です。素泊まりが多い中で今回は食事にも力を入れている 旅の館 阿檀 にしました。
劇団セット 初夢 (本まぐろ 5 カンセット)
すし銚子丸 (紅白すし合戦 Part 1) の続きです。すでに 10 皿近くをクリアしたところで、まかじきが通りました。自宅 de 与那国産カジキ (Part 2) との区別はつきませんが、カジキと名
さば焼定食 (1)
日本一美味しいとりのから揚げ でご紹介した 味安 は、久しぶりに訪れると必ず "とり唐揚定食" をオーダーしてしまいます。いさば (サバ) の頃から、味安でも数年前に一度サバの塩焼
辺戸岬 (伊是名島・伊平屋島)
沖縄出張 (No. 32 – ワルミ大橋 〜 古宇利島) を後にして、次はどこに行くか少々迷いました。以前訪れた北部の滝が ター滝 なのか、フンガー滝 だったか記憶が怪しいことが分かり、ど
石垣牛炙り握り
石垣島 (No. 2 – まかない屋) の続きです。軽めな量がらも気持ちは満たされた "まかない屋" を後にして 730 交差点に戻り、美崎町を中心に少し散策しました。
ドライブインレストランハワイ (1)
沖縄本島 (No. 8 – 渡久地港) の続きです。水納島への便が欠航のため、本部半島をしばらくドライブしたり散策しました。その後、気になっていた ドライブインレストランハワイ でランチす
城山 (10)
伊江島 (No. 2 – 伊江島タッチュー Part 1) の続きです。階段も途切れて岩肌がむき出しの中をそのまま進むと、視界が開けました。中央に立って島の北側の眺めです。ふと右手を見ると
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint