Home » Drive Network » radserv ope (SATA 1 -> 2TB) (Tag: )

radserv ope (SATA 1 -> 2TB)

2012/04/25 07:21

これは、radserv X (T8100) のハードディスクの換装作業のショットです。納品時は 1TB x 2 でしたが、2TB x 2 に換装しています。では、手術風に。

radserv ope 01

radserv ope 01

正中切開します。

 

 

 

 

 

radserv ope 02

radserv ope 02

摘出。

 

 

 

 

 

radserv ope 03

radserv ope 03

移植と縫合。(3-0 プロリン ?)

 

 

 

 

 

radserv ope 04

radserv ope 04

血流再開。

 

 

 

 

 

radserv ope 05

radserv ope 05

正常。ナートします。

 

 

 

 

 

以前はバックアップ専用機として 3U 程の大きめな機器 1 台で賄っていました。

現在の 共有サーバ ビジネスセレクト にリニューアルした後はお客様の使用ディスク容量も格段に増え、また専有サーバも台数が増えたことから、小さい筐体で複数台を束ねるスケールアウト型に切り替えました。

写真では 3.5inch サイズをマウントしています。RAID1 ではありますが、この場合はホットスワップが効きません。バックアップ専用機でダウンタイムにシビアになる必要はないため、容量を優先しました。

Drive Network? で通常使用している構成は 2.5inch SAS の RAID1 です。SATA も Enhance タイプが出たとは言え、回転数によるパフォーマンスの違いもまだ見逃せないので、共有・専有いずれも標準では SAS を用いています。

もう少し価格がこなれれば、SSD を前面に押し出しましょうかね。

Random Select

ESXi 5.1 Install - NG (PCPU no heartbeat)
VMware ESXi 5.1 Install (Boot failed) でも思わぬエラーに出くわしましたが、さらにまたパープルな画面が出現しました。インストールが完了し、シャットダウン完了前の上記
Drive Network Philosophy
迷惑メールが蔓延してかなりの時が過ぎた様に感じます。Drive Network で メールフィルタ 機能の提供を開始するにあたり、課金体系や内部エンジンの選定には時間と力を注ぎました。アンチウイルス特
VAIO Fit 13A (背面)
以前は stunnel 3.26 ベースの wstunnel が GUI 版として簡易に利用出来ましたが、昨今のサーバ側の標準的なバージョン OpenSSL 1.0 系との接続には向かないため、Win
Dr. コトー診療所 (屋上 正面)
与那国島 (No. 8 – Dr. コトー診療所 Part 2) の続きです。病室の入口から玄関を眺めます。事務室にちょっと寄り道するとこの絵は何だろう。吉岡秀隆さんのサイン ? (笑)屋
Drive Network Philosophy
Drive Network の メールゲートウェイ 構成図 には、FallbackMX (Gateway4) という役割を持つサーバが存在します。メールの再送構成図では、Gateway3 がインターネ
チキンカレー
沖縄出張から帰った後、改めて "欧風カレー" ってどういう定義でどんな作り方が一般的なのだろう、と興味を持って調べてみたところ、何と 欧風カレー ボンディ のレシピが公開されている
タコライス 材料 (OLD EL PASO タコ・シーズニング)
自宅 de タコライス (OLD EL PASO タコ・シーズニング Part 2) の続きです。沖縄本島 (No. 42 – 払い戻し) で年内最後の沖縄旅行が中止となったので、久しぶり
ラジオ体操中
普段は私が沖縄に出張しますが、今回は沖縄から Drive Network のスタッフが勢ぞろいで東京へ出張に来ました。今まで Rack Map や写真でしか見たことのないデータセンター内の見学が一番の
魚河岸フライ定食 (2014/01/14)
記事では 築地食堂 源ちゃん (海老かき揚げとお刺身定食) から 1 ヵ月空いていますが、3 日後にまた訪れています。この日は 2013 年最後の出勤日で、取引先の方がご挨拶に来た後、ランチに同行いた
WordPress Logo
Web ページを見ていてページの下にたどり着いた時、そのページの上部に移動するナビゲーションをよく見ます。<a href="#top">このページのトップへ</a
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint