Home » Drive Network » radserv ope (SATA 1 -> 2TB) (Tag: )

radserv ope (SATA 1 -> 2TB)

2012/04/25 07:21

これは、radserv X (T8100) のハードディスクの換装作業のショットです。納品時は 1TB x 2 でしたが、2TB x 2 に換装しています。では、手術風に。

radserv ope 01

radserv ope 01

正中切開します。

 

 

 

 

 

radserv ope 02

radserv ope 02

摘出。

 

 

 

 

 

radserv ope 03

radserv ope 03

移植と縫合。(3-0 プロリン ?)

 

 

 

 

 

radserv ope 04

radserv ope 04

血流再開。

 

 

 

 

 

radserv ope 05

radserv ope 05

正常。ナートします。

 

 

 

 

 

以前はバックアップ専用機として 3U 程の大きめな機器 1 台で賄っていました。

現在の 共有サーバ ビジネスセレクト にリニューアルした後はお客様の使用ディスク容量も格段に増え、また専有サーバも台数が増えたことから、小さい筐体で複数台を束ねるスケールアウト型に切り替えました。

写真では 3.5inch サイズをマウントしています。RAID1 ではありますが、この場合はホットスワップが効きません。バックアップ専用機でダウンタイムにシビアになる必要はないため、容量を優先しました。

Drive Network? で通常使用している構成は 2.5inch SAS の RAID1 です。SATA も Enhance タイプが出たとは言え、回転数によるパフォーマンスの違いもまだ見逃せないので、共有・専有いずれも標準では SAS を用いています。

もう少し価格がこなれれば、SSD を前面に押し出しましょうかね。

Random Select

ぶっかけ (冷)
実は 1 人で食べに行って、自分のお金でうどんを食べることは今までありませんでした。小さい頃のトラウマなのでしょうか、どうもうどんが好きになれず、断然そば派。つけ麺もうどんの面影があるので挑戦に二の足
らーめん 中 (ほうれん草増 + トッピング きゃべつ)
綾瀬に住んで 7 年以上になりますが、自転車で 5 分程度の距離にある 横浜らーめん武蔵家 はとなりが 松屋 ということもあって存在自体は知っていましたし、3 回程度は入ったことがありました。最後に食
濃厚豚崩しつけ麺 + 大盛り (1)
去年の 8 月以来久しぶりに、いつも行列の出来る めん徳二代目つじ田 を訪れました。事前にホームページを見て、メニューが変わっていることに気がついたためです。以前は、つけめん (880 円), 二代目
WS-C2960S-48TS-L (1)
今回は WS-C2960S-48TS-L の Cisco IOS 12.2 系と 15.0 系が混在している環境を、すべて現時点で最新の 15.2 系にアップデートする際のメモです。他の機種でも参考に
千年の響き 43 度 (1)
沖縄滞在中以外は普段あまり泡盛を飲むことはありませんが、昨年いただいた 千年の響き は特にもう一度飲んでみたい泡盛のうちの 1 つです。少なくとも私は居酒屋では見かけたことはありませんでした。右上の
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (19)
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (Part 3) の続きです。Part 3 で 30 点分の飛び道具がありましたが、292 点まで溜まりました。そろそろ締切が近付いてきたので、まずはフルセットで応
マグロづけ丼 (1)
いさば (サーモン西京焼) から 1 ヶ月弱開きましたが、興味があったマグロづけ丼を試すべく訪れました。今日の日替りランチはさわらの西京焼。うーん、うーん。と少し考えましたが、西京焼自体は前回サーモン
サロン・ド・テ アンジェリーナ (4)
沖縄食彩 てぃ?だかんかん (Part 2) で楽しんだ翌日は、愛知の友達を東京観光に連れて行きました。秋葉原・銀座を周遊した後で、プランタン銀座 の サロン・ド・テ アンジェリーナ (Salon d
VAIO Fit 13A (背面)
Windows 8.1 でステータスバーに詳細表示する OldNewExplorer で "Windows 8.1 であれば Classic Shell を入れる程不便は感じていない&qu
iPhone 6 Plus (Gold)
iPhone 6 Plus (開封) の続きです。スマートフォン利用の最大の目的は、PC を持たずに障害対応の初動調査をする点です。そのため、iPhone 6 Plus (機種変更) で渡された iP
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint