Home » Drive Network » radserv ope (2.5" -> 3.5" No. 1) (Tag: )

radserv ope (SATA 1 -> 2TB) では 3.5inch ハードディスクで納品された機器の、ハードディスクのみの交換を行いました。

今回は 2.5inch ハードディスクで納品された機器を 3.5inch に換装しました。(部品の名称は必ずしも正式名称とは限りません)

radserv ope 06

radserv ope 06

本体底の 2.5inch ハードディスクベイが固定されている個所のネジを外します。

 

 

 

 

 

radserv ope 07

radserv ope 07

本体上のネジ 4 本を外し、天板を外します。

 

 

 

 

 

 

radserv ope 08

radserv ope 08

ハードディスクベイを後方に移動します。

 

 

 

 

 

 

radserv ope 09

radserv ope 09

完全に取り出して横に移動した状態です。

 

 

 

 

 

 

radserv ope 10

radserv ope 10

ハードディスクベイに接続されている電源, SATA ケーブルを外して、移動します。

 

 

 

 

 

radserv ope 11

radserv ope 11

ハードディスクベイ後方に取り付けされていたプレートを外します。

 
 

 

 

 

 

radserv ope 12

radserv ope 12

HDD LED のコネクタを外します。

 

 

 

 

 

 

radserv ope 13

radserv ope 13

ケーブルをほどいてハードディスクベイが固定されていた側に引っ張ります。

 

 

 

 

 

radserv ope 14

radserv ope 14

RAID カードのピンに接続します。4 本ピンの後に 2 本ピンが 4 列あり、4 本ピンの直後またはその後どちらでも点灯します。点灯しない場合はコネクタを表裏変えてみると良いです。

 
 

 

 

この後 3.5inch ハードディスクの固定と接続に続きます。(続く)

Random Select

超クリーミー泡サーバー (12)
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (Part 5) の続きです。せっかくですから、旧バージョンのクリーミー生サーバーと並べてみました。デザイン的には超クリーミー泡サーバーの方が好みではあります。果た
WS-C2960S-48TS-L (1)
Cisco Catalyst 2960S Command (crypto key generate rsa) では、SSH を有効にする際に対話式で進みました。非対話モードで実行する場合は modul
県産まぐろのユッケ丼 卵のせ
石垣島 (No. 1 ? ユーグレナモール・ゆいロード) の続きです。ゆいロードを八重山郵便局方面にしばらく行くと、初めは雑貨屋さんかと思いましたが島ごはん まかない屋 に魅かれました。"栄
よなよなエール
最寄の綾瀬駅前にはイトーヨーカドーと 東急ストア があり、普段生鮮食品は地下に降りなくて済む東急ストアで済ませます。ここの惣菜が美味しいのはまた別の機会として、ある日ふとあまり見掛けないビールが置いて
2013/01/14 11:36 品川
通常沖縄出張の際は、沖縄の Drive Network のスタッフとは普段顔を合わせることが少ないため、顔を合わせた時ならではにミーティングや意識合わせを頻繁に行います。今回の出張は当初予定していませ
Lavender
正式には肩関節周囲炎と言うそうですが、出張から帰った 6/9 (土) は何となく左肩に違和感を感じていましたが、可動域が狭まったり痛みを伴う様なことはありませんでした。さすがに疲れもたまったのかと想い
そば定食
沖縄支店から歩いて 1, 2 分程の距離にある とんかつ とんき は、過去に一度行ったことがありますが、その時は何を食べたかも覚えてなく、印象には差程残っていませんでした。ただ、前々回 (2012/0
トゥクトゥク・スキップ with miyo (3)
Special Night at Ti picchio で訪れた中目黒のナポリ・アマルフィ料理のお店 Ti picchio では、たまにライブが開催されます。生演奏を聞きながら合間に美味しい食事と、大
八重山そば (大) + 八重山飯
沖縄本島 (No. 6 – 打ち上げ) の続きです。05:00 頃までは起きていた気がしますが、普通通り目が覚めてお昼前にはお泊り宅を後にしました。この後半分はいつものメンバーとは離れても
瀬長島 (1)
沖縄本島 (No. 37 – ニライカナイ橋) の続きです。カフェくるくま -> ニライカナイ橋と進むにつれて天気が崩れ、通り雨も降りましたがまた明けました。ここ最近は、瀬長島で飛行
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint