Home » Program » Windows 7 で flv ファイルのサムネイルが表示されなくなる (Tag: )

調査した結果では Windows 7 に限らない様ですが、何のきっかけかは特定していませんが突然 flv ファイルのサムネイル表示 (縮小版表示) が RealPlayer のアイコンに代わってされなくなることが何度かありました。

対応前

対応前

flv ファイルの再生自体は問題ありません。その他の動画ファイルでもサムネイル表示には問題ありません。私の環境では大抵 flv ファイルのみですが、今回は rm ファイルも同様でした。

従来は縮小表示のキャッシュのクリア (Windows ボタン -> すべてのプログラム -> アクセサリ -> システム ツール -> ディスク クリーンアップ) で解決していた記憶がありますが、今回はどうにも改善しません。

また、フォルダを開いた際に毎回動画のサムネイル生成をしている気がしていた点も気になっていました。

調査しているうちに、レジストリを変更する必要があるとか、コーデックパックだけでなく他にもアプリケーションが必要等ありましたが、今までそんなことをしていた記憶もなくサムネイル表示されていた気がします。(ここはあまり自信がありません)

今回直前に行ったことと言えば、iTunes のアップデートでしょうか。思い起こせば毎回このアップデートがきっかけかもしれません。

試しにまずは K-Lite Codec Pack Basic をインストールしてみることにしました。

Download K-Lite Codec Pack Basic のページもそうですが、緑色のアイコンは関係ありませんので、ご注意。(私は思わずクリックしてインストールまでしてしまい、遠回りしました)

インストール完了後、再表示してみると

対応後

対応後

いとも簡単に復活しました。また、毎回サムネイル生成していた様な感じもなくなりキャッシュされている様です。

今度はこのキャッシュのクリアが "ディスク クリーンアップ" から出来ないことに気が付きましたが、それはまた困った時に考えます。

Random Select

FreeBSD Logo
Migrate 32bit to 64bit (FreeBSD, PostgreSQL) に続いて、単なるデータコピーで移行が完了しないケースに 1 つに GDBM (GNU dbm) があります。現
丸焼きチキン (2)
久高島 (No. 6 – ふたたび) の続きです。以前から 沖縄県産やんばる若鶏の丸焼き専門店ブエノチキン浦添 を試してみたいと思いつつも機会がなく、去年予約まで入れたものの 沖縄本島 (
ボンディ 通信販売 パッケージ (2)
欧風カレー ボンディ (チキンカレー レシピ) で東京出張に来たスタッフが、ボンディを恋しがっている話を小耳に挟みました。一方、ホームページ 欧風カレー ボンディ で通信販売をしていることも気が付いて
八重山そば + チャーハン
黒島 (No. 6 – 黒島展望台) の続きです。黒島から戻って、やや遅いランチとすることにしました。知り合いから奨められていた 味処 岩 は石垣港離島ターミナルから歩ける距離なので、黒島
300g
キッチン カロリー (日本一美味しいサーモンフライ) のすぐ隣にある ザ・ハンバーグ (The Hamburg) も、知る限りは 15 年近くは頑張っています。過去何度か訪れていますが、今回久しぶりに
高速船ニューくだか (5)
沖縄本島 (No. 15 – 天神矢 ふたたび) の続きです。4 年程前に初めて久高島を訪れた際の景色は 景色 (久高島) で掲載しましたが、この時は慌てて飛び乗るくらいにギリギリで最後の
日替わり (野菜ちゃんぷるー, ごはん大盛り)
すばや (沖縄ちゃんぽん) から少し時間が空きましたが、今度こそチャンプルーです。ゴーヤーちゃんぷるー以外は日替わりに組み込まれています。火・木の野菜ちゃんぷるーというメニューは沖縄の食堂でも見た記憶
ミニストップ メニュー
数日前にオフィスからやや離れたミニストップの店頭に ベルギーチョコフェア のポスターが貼られていることに気が付きました。またあの ミニストップ (ベルギーチョコソフト) が帰って来る季節なのかと思いつ
Drive Network Philosophy
DKIM とは DomainKeys Identified Mail の略で 送信ドメイン認証 の技術の 1 つです。Drive Network では、dkim-milter のバージョンが 0.5
hp dv5
Windows 7 では Vista まで標準で表示されていた Quick Launch が非表示とされました。タスクバーに登録するだけでは見通しが悪くなりそうですので、Quick Launch を表
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint