Home » Drive Network » 富山出張 (No. 2 – R&D ファクトリー) (Tag: , )

富山出張 (No. 1 – 株式会社エーティーワークス) の続きです。

富山本社・データセンターの内部にも興味がありましたが、実際の組立現場にはもっと興味がありました。建物の 2F の入口から入ると、現場の様子がうかがえました。

R&D ファクトリー (1)

R&D ファクトリー (1)

R&D ファクトリー (2)

R&D ファクトリー (2)

R&D ファクトリー (3)

R&D ファクトリー (3)

R&D ファクトリー (4)

R&D ファクトリー (4)

入室して右手から左手に俯瞰しています。至る所に見慣れた赤い機器が整然と並んでいます。

左手奥のホワイトボードには、カスタマイズ案件のための注意書きを含む共有事項が書き留められていました。

R&D ファクトリー (5)

R&D ファクトリー (5)

部屋の左手から右手を俯瞰しました。組立の主なエリアはこの様な感じで、別のエリアには発送業務のためのエリアもありました。

正直に言いますと、ベルトコンベアーの様な設備があって機器が流れてくる様なイメージを誠に勝手に描いていましたが、よく考えればそんな必要はありませんね。車ではありませんし。

ピンクの下敷きの様なものも静電気を避けるための措置がされている様ですが、入口に入る時点で実は着替えています。

R&D ファクトリー (6)

R&D ファクトリー (6)

制電作業衣を羽織り、制電サンダルに履き替え、静電気除去シートに触れた上でようやく入室しています。ここまでされているとは予想していませんでした。

R&D ファクトリー (7)

R&D ファクトリー (7)

制電作業衣のラックです。制電サンダルは今回私は 1F のミーティングルームですでに履き替えていました。

見学を終えた後は、1F のミーティングルームで R&D ファクトリーの方も交えて大詰めを迎えている障害時運用フローについて意識合わせを行いました。

それとは別に radserv ope (2.5" -> 3.5" No. 1) で HDD LED が 2 本ピンの 2 列どちらでも点灯することが気になっていたので良い機会とばかりに質問してみました。

ハードディスク 1 本につき 2 本ピン 1 列で、現在 2 本差しているから前 2 列であればどちらでも点灯するとのこと。確かに後ろ 2 列は点灯も点滅もしませんでした。

RAID カードの実機を持参され、スパっと回答していただき謎が解けました。誠にすっきりいたしました。ありがとうございます。(続く)

Random Select

アンガス CAB 肩ロースステーキ 300g (1)
いきなり ! ステーキ (ワイルドハンバーグ 300g) が想像以上に美味しかったので、再び訪れました。この日はオフィスそばの小川町店を訪れましたが、卓上に見慣れないメニュー "アンガス C
劇団セット 初夢 (本まぐろ 5 カンセット)
すし銚子丸 (紅白すし合戦 Part 1) の続きです。すでに 10 皿近くをクリアしたところで、まかじきが通りました。自宅 de 与那国産カジキ (Part 2) との区別はつきませんが、カジキと名
タコライス 材料 (OLD EL PASO タコ・シーズニング)
自宅 de タコライス (OLD EL PASO タコ・シーズニング Part 2) の続きです。沖縄本島 (No. 42 – 払い戻し) で年内最後の沖縄旅行が中止となったので、久しぶり
FreeBSD Logo
現在メインで使用している FreeBSD は 32bit 版 (i386) ですが、64bit 版 (amd64) も一部使用しています。データ移行の際、全断が可能であれば MySQL や Postg
ボンディ 通信販売 パッケージ (2)
欧風カレー ボンディ (チキンカレー レシピ) で東京出張に来たスタッフが、ボンディを恋しがっている話を小耳に挟みました。一方、ホームページ 欧風カレー ボンディ で通信販売をしていることも気が付いて
うみちか食堂 しょうが焼き (1)
実は 日本一美味しい豚の生姜焼き に迫りつつある うみちか食堂 の一押しメニューです。# "すば屋" なんですけどね。(笑)沖縄そば関連のメニューも食べたことがありますが、カレーそ
Drive Network Philosophy
インターネット上にサービスを公開しているサーバは、そのバージョン情報を表示しないことが 1 つの安全策として語られています。最近の DoS の傾向を見ているとそれ程有用性が高いとも感じませんが、1 つ
唐揚げはて
与那国島 (No. 13 – 雑貨さくら) の続きです。1 日目と違い大人しい観光コースで終わりましたが、夕方ともなれば居酒屋タイムです。今晩は、昨日 居処屋どぅーらい と迷って 2 日目
行き止まり ?
沖縄本島 (No. 24 – 瀬底大橋 工事中) の続きです。国道 449 号線 (本部循環線) から瀬底大橋向けに左折して渡り切ると 沖縄県道 172 号瀬底健堅線 に切り替わります。島
玉友 甕仕込 13 年古酒 (2)
沖縄本島 (No. 6 – 打ち上げ) でお世話になったメンバー宅で、前日に誕生日プレゼントをいただいていました。この後には別のメンバーから 松藤 限定古酒 43 度 もプレゼントしていた
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint