Home » Food » 野菜炒め + コンビーフハッシュ (Tag: )

銀座わしたショップ 2014/07/03 (コンビーフハッシュ) でようやく入手したコンビーフハッシュを、まずどんな料理で試すかを考えました。

最初から作ったことがないちゃんぽんやチャンプルーよりは、手慣れているメニューに足して変化を楽しんでみようと、野菜炒めに混ぜてみることにしました。

今回も野菜炒めは ローソン (野菜炒めセット) を参考に見繕いました。

もやし野菜炒め + コンビーフハッシュ

もやし野菜炒め + コンビーフハッシュ

もやし中心の野菜炒めとコンビーフハッシュは、かなりちゃんぽんにイメージが近づきます。

野菜炒め + コンビーフハッシュ (1)

野菜炒め + コンビーフハッシュ (1)

普通の野菜炒めではあらびきガーリックも使いますが、今回はコンビーフハッシュに味が付いているであろうことも考えて、単に塩・ブラックペパーのみとしました。

野菜炒め + コンビーフハッシュ (2)

野菜炒め + コンビーフハッシュ (2)

良く火が通った中華鍋に一気に野菜を投入。何度か混ぜて塩・ブラックペパーを入れてさらに混ぜた後、

野菜炒め + コンビーフハッシュ (3)

野菜炒め + コンビーフハッシュ (3)

何も考えずにただパックから開けた後は、お玉の背で優しく押しつぶしては混ぜての繰り返し。普通の野菜炒めの時は出てこない水分が随分出て来ました。

細かく混ざり合った状態を確認した後は、もんじゃ焼きの様に輪を作り、醤油を垂らして蒸発させつつ一気にすべてを混ぜ合わせて、

野菜炒め + コンビーフハッシュ (4)

野菜炒め + コンビーフハッシュ (4)

出来上がり♪

野菜炒め + コンビーフハッシュ (5)

野菜炒め + コンビーフハッシュ (5)

今日も タマチャンショップ (国産 21 世紀雑穀米) ブレンドのご飯とのセットです。

思ったよりぼそぼそとしてつかみにくく、スプーンの方が食べやすい程です。味の方は、もう少し何かパンチが効いても良い気がしました。

炒める手際には自信がありますが、味付けはまだまだ勉強する必要がありそうです。引き続き色々試してみることにします。

Random Select

Drive Network Philosophy
Drive Network のこだわり (SSL 証明書) に続いてご紹介。一般的なお客様にはなじみが薄いかもしれませんが、2004 年頃には Web サイトと Web ブラウザの通信の暗号化以外にも
Drive Network Philosophy
Drive Network では、同業他社では "コントロールパネル" や管理画面と称する機能・ページを "オンラインヘルプページ" と呼称して提供しています。
ソーキそばセット
うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (やさいそばセット) から 2 日と空けずに再訪しました。今回も過去 2 回同様 13:30 頃に訪れましたが、今日はほぼ満席でした。雨上がりでしたので、普段程には
超クリーミー泡サーバー (12)
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (Part 5) の続きです。せっかくですから、旧バージョンのクリーミー生サーバーと並べてみました。デザイン的には超クリーミー泡サーバーの方が好みではあります。果た
高江洲そば
沖縄出張 (No. 3 – 高江洲そば) の続きです。高江洲そば は店舗移転のため 2013/05/20 より休業し、2013/06/10 に新店舗をオープンしたそうです。そのため前回 S
FreeBSD Logo
Migrate to FreeBSD 9.1-RELEASE (PostgreSQL) に続いて JDK 1.6 を移行する機会がありました。現在用いている /usr/ports/ は、環境移行を優先
ザ・プレミアム・モルツ (3)
2014/11/25 発売開始の ザ・プレミアム・モルツ <初摘みホップ> は、普段飲んでいる ザ・プレミアム・モルツ を買いに行った際に偶然気が付きました。初めて見た時、SUNTORY
スーパーマック
マクドナルド 懐かしのメニュー (イントロ) の続き。第一弾は "スーパーマック" です。写真が残っていました。(Web 上にですが)価格は単品で 450 円。単品価格としては史上
VAIO Fit 13A (背面)
2014/02/28 にVAIO Fit 13A (到着) で開封して、わずか 9 ヶ月程で不具合が発生しました。不具合 その 1 – ディスプレイ当初は閉じてあったディスプレイを開いた時
東京国際展示場 (2)
2013/05/08 – 2013/05/10 で開催されている クラウド コンピューティング EXPO に足を運んでみました。従来この手のイベントには参加しませんが、今もなお定義が確固と
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint