Home » Food » 横浜らーめん武蔵家 (全部入り) (Tag: )

横浜らーめん武蔵家 (ほうれん草増) の続きです。

以前場所もお店もまったく違いますが、同じ系統と思われるお店に入ると、麺の硬さ・味の濃さ・油の量の "お好み" を聞かれることがありました。こちらでも同じお好みが選べる様です。

横浜らーめん武蔵家 (1)

横浜らーめん武蔵家 (1)

まだ片手で間に合う程の回数しか来ていないので、今のところすべて普通でしか試していません。もう少し慣れてから、味はうすめ・油は少なめあたりで試してみようかと思い始めています。

ところで、こちらのライスはガス釜炊きで美味しいと自信の程がうかがえる張り紙が店内に張ってあります。

今回も撮り損ねましたが、確かにふっくらしていて美味しい気がします。おにぎりにしても美味しそうです。

らーめん 中 (全部入り)

らーめん 中 (全部入り)

前回の予感通り、日を空けずに訪れました。今度は一気に全部入りで試してみることにしました。といっても、品数の違いでは半熟味玉が加わっただけです。

きゃべつの量が思ったほど少なくないので、これにほうれん草を追加すると何とも上等な感じがするのは私だけでしょうか。

味玉は本当にトロッとした半熟で、普段好んで味玉は食べませんが、知る限りは美味しい部類に入ると感じます。

卓上にはごまが好きなだけ追加出来るので、ふりかけと言わんばかりにふりかけて味わいました。

ところで、トッピングにはぽつんと "もやし" とあることに気が付きました。らーめんのメニューとしては選べないのにトッピングでは存在するこのもやしが気になるので、次回は間違いなく試すでしょう。

横浜らーめん武蔵家 (2)

横浜らーめん武蔵家 (2)

前よりさらに美味しいと感じる様になりました。やはり味覚は訓練 (または慣れ) ですね。ほうれん草ときゃべつとスープの組み合わせでこんなにハマとはまるで予想しませんでした。(続く)

Random Select

Drive Network Philosophy
オンラインヘルプページの裏側 (No.1) では、名称とコンセプトの説明に留まりました。ここでは、"コントロールパネル" として提供されている製品と、オンラインヘルプページの内部構
VAIO Fit 13A (背面)
Windows 8.1 の Quick Launch で並び順が勝手に変わる (Part 2) 現象はどうにか克服出来ましたが、今度は同じ Windows 8.1 Pro 付属の Windows Me
ビーフ + 野菜カレー (ルー大盛り, 辛さ 70 倍)
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 13 – 辛さ 70 倍メドレー 1) を投稿した時は、まさか全メニューを辛さ 70 倍で横断するとは思っていませんでしたが、我ながら凝り性
radserv X
radserv X (FreeBSD 9.1-RELEASE, DVD Install, Part 1) の続きです。BIOS 設定は初期化したままで進めないか、改めて試してみました。mountroo
エチオピア 本店 1F 入口
ここ最近はすっかり豆カレーがお気に入りで、辛さ 40 – 50 倍も試しています。三鷹の森ジブリ美術館 (Part 1) は祭日に行きましたが、その前にわざわざエチオピアに行ってしまう程。
立山連峰 (4)
富山出張 (No. 4 ? スターバックス コーヒー 富山環水公園店) の続きです。出張 2 日目は移動日として東京に帰りました。初日に富山空港の外に出た瞬間に気が付きましたが、正面一帯に立山連峰が見
サーモン西京焼 (1)
いさば (サバ) から時間を空けずに訪れました。今日こそは、気にはなりつつも試していなかったサーモン西京焼 + 納豆 + のりで豪華ランチ (?) と決め込んで訪れました。地下の入口に下る途中に、おそ
FreeBSD Logo
FreeBSD kernel compile に続いて /etc/sysctl.conf のチューニングサンプルです。ここでは、radserv 向けにチューニングし、動作実績のある設定ファイルを紹介し
カレーライス 材料 (ハウス ザ・カリー )
ハッシュ・ド・ビーフ はルーを使わない本格的なレシピで何度も作っていますが、カレーは食べる専門で自宅で作ることは滅多にありませんでした。カレーはあまりにも奥が深くて二の足を踏んでいたことも事実ですが、
珈琲専門店 原点 (1)
沖縄本島 (No. 12 – 中城城跡 ~ 今帰仁城跡) の続きです。中城城跡でマンゴーソフトを食べた後、締め ? にコーヒーが飲みたいと思い出したところ、沖縄市にある 珈琲専門店 原点
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint