Home » Program » CPU Temperature Error Again (Tag: )

CPU Temperature Error Again

2013/08/06 06:14

ここ最近、沖縄出張前に必ず身近な機器がグズります。前々回は携帯電話の機器交換で前回はノート PC の OS 再インストールでしたが、今回は My DeskTop が再び CPU Temperature Error を頻発する様になりました。

CMOS クリアがまったく効かず

事の発端は、ある日帰宅するとブラックアウトしていて再起動して気が付きました。前回から 4 ヶ月程度後ですから特に CPU ファンやケースファンの掃除もせず、前回同様の手順で進みましたが、馬鹿の 1 つ覚えの様に BIOS 画面では 85 – 87 度台のままです。

BIOS 画面の抜け方次第ではそのまま OS (FreeBSD) が起動出来るのですが、ホスト OS 側で Firefox で作業し、VirtualBox のゲスト OS (Windows 7) で Firefox を起動して facebook を開いたままにしておくだけで、

# sysctl -a | grep temperature
coretemp2: critical temperature detected, suggest system shutdown
coretemp2: critical temperature detected, suggest system shutdown
coretemp4: critical temperature detected, suggest system shutdown
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 27.8C
hw.acpi.thermal.tz1.temperature: 29.8C
dev.cpu.0.temperature: 97.0C
dev.cpu.1.temperature: 97.0C
dev.cpu.2.temperature: 97.0C
dev.cpu.3.temperature: 97.0C
dev.cpu.4.temperature: 98.0C
dev.cpu.5.temperature: 98.0C
dev.cpu.6.temperature: 97.0C
dev.cpu.7.temperature: 97.0C

この状態で明らかに変です。どちらの Firefox も落とすと 67.0 – 71.0C 程度まで落ちますが、やはりおかしいです。

前回参考にした ASUS P8P67-M BIOS アップデート後に CPU Temperature Error! の様に CPU の再換装でもまったく変わりがありません。

出張後に持ち越すこととし、電源ケーブルも抜いて電源を落としました。

シリコングリス調達

後は本当に CPU の温度が高いケースをまずつぶすべきと思い、出張から戻って改めてシリコングリスを調達しました。

シリコングリス + グリス用万能へら

シリコングリス + グリス用万能へら

実は出張前の換装時には、以前塗布したシリコングリスが乾燥していて、CPU, ファン側いずれもきれいに拭い取っていました。

拭い取る前後でもほとんど BIOS 側の認識は変わらなかったので、あまり効果を期待していませんでした。

CPU ファン

CPU ファン

シリコングリス付着

シリコングリス付着

CMOS クリアしつつ CPU ファンを外し、まず CPU に 2, 3 回スポイトを押して付着させ、へらできれいに伸ばしました。

その後はただ CPU ファンを取り付けて再稼動させましたが、まったく変わらず。しばし考えた後改めて CPU ファンを取り外すと、

CPU ファン側 シリコングリス付着

CPU ファン側 シリコングリス付着

CPU ファンの金色の部分にほとんどシリコングリスが付着していなかったので、CPU 側に付着したシリコングリスを拝借し、金色の部分にも満遍なく塗布しました。

その作業の際、CPU を一度完全にソケットから外しました。再換装して起動すると

CPU 温度 (37 度)

CPU 温度 (37 度)

New CPU Installed らしき文字が見えた後エラーなく OS 起動に遷移したので、BIOS 画面を呼び出すと至って常識的な温度で認識されていました。

結局どこが決め手だったのかは定かではありません。CMOS クリア -> シリコングリス付着では NG で、CMOS クリアは少し前にしたけど CPU 取り外し -> シリコングリス再付着では OK でした。

CMOS クリア -> CPU 取り外し -> シリコングリス除去・付着であれば完璧なのでしょうか。もう再発して欲しくありませんが、次回の参考とします。

ちなみにこの状態で前述の 90 度超えの操作をしても、せいぜい 50 度程度ですぐに 40 度台前半に落ち着きます。ひとまずは安心しました。

Random Select

本部港 (渡久地地区 1)
沖縄本島 (No. 7 – 宮良そば) の続きです。翌日 10/14 は朝からまた北部を目指しました。まだビーチで泳げるギリギリの季節でしたので、まだ未踏の水納島に行きたかったのです。同じ
黒島灯台 (2)
黒島 (No. 3 – 黒島研究所) の続きです。黒島研究所から黒島灯台までは島の左下 1/4 周を移動する感じですが、途中に白砂とサンゴが美しいビーチ "仲本海岸"
WS-C2960S-48TS-L (1)
Cisco Catalyst 2960S IOS Update (Part 2) の続きです。今回は 15.0 系からのアップデートですが、12.2 系とはやや出力が異なりました。アップデート 15.
おかずセレクト (2013/03/19)
ミニストップ (ベルギーチョコソフト) の続きです。自宅の近辺には見掛けませんが、オフィス周辺には歩いて 1 分程度の距離に 2 件 もあります。神田錦町 1 丁目店は少なくとも 10 年以上はあり、
青菜魯肉 (4)
とちぎや (生姜焼き定食) 同様 日本一美味しい豚の角煮 でご紹介した 慶龍 は、通い始めて 23 年になりました。頻繁に訪れられないため、いつも青菜魯肉 (豚の角煮) ばかりオーダーしますが、本当に
二代目つけ麺
東京オフィスから歩いて 3 分程度のところに、いつも行列の出来る麺どころが めん徳二代目つじ田 です。魚介豚骨と言われるジャンルでしょうか。提供されると、提供したスタッフが "すだちは途中で
黒島展望台 (2)
黒島 (No. 5 – 伊古桟橋) の続きです。伊古桟橋を後にして、船の出発時間までまだ若干時間があったので、黒島港までの道を少し迂回して黒島展望台に足を運んでみました。高さ 10m 程の
FreeBSD Logo
Migrate to FreeBSD 9.1-RELEASE (PostgreSQL) に続いて JDK 1.6 を移行する機会がありました。現在用いている /usr/ports/ は、環境移行を優先
タコライス
すばや (野菜そば) から日を空けずに再び訪れました。今回は 14:20 過ぎと完全に時間を外して訪れたためか、他にお客さんはいませんでした。前回だけでなく初回にも感じましたが、2 回ともそばを食べ終
FreeBSD Logo
Becky! では "スレッド表示" している場合、メールの見出しを右クリック -> スレッドツールで親メールに該当のメールを子どもとしてひも付ける機能があります。Gmail
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint