Home » Personal » 黒島 (No. 4 – 黒島灯台) (Tag: )

黒島 (No. 3 – 黒島研究所) の続きです。

黒島研究所から黒島灯台までは島の左下 1/4 周を移動する感じですが、途中に白砂とサンゴが美しいビーチ "仲本海岸" のそばを通るので、寄ってみました。

仲本海岸

仲本海岸

海岸手前にある看板に目が行きました。

西表石垣国立公園

西表石垣国立公園

黒島園地

黒島園地

なるほど。

曇り空だったので、鮮やかな海というよりは砂浜とリーフをぼっと眺めて満足しました。地元の子どもらしき姿もテントも見えたので、人気スポットなのでしょう。

この後は、ひたすら南下します。通り右手は背の高い草木が覆っていて海は見えません。左手は広大な牧草地がひたすら広がっているので、のどかさを味わいつつ 20 分程移動すると見えて来ました。

黒島灯台 (1)

黒島灯台 (1)

ハート型の島の最南端にある灯台 ですが、ぽつんと岩場の隅にある小さな灯台でした。

黒島灯台 (2)

黒島灯台 (2)

中には入れませんが、すぐ右手に海岸に続くあぜ道があり、仲本海岸と同じ様な風景に出会いました。おにぎりと麦茶を持参してぼっと海を見ながら過ごすひと時には良い風景ですね。

ところで、後日ここを訪れた方が 2, 3 匹の小さな野良猫に迎えられたと教えてくれましたが、私より 1 ヶ月程後の訪問の様子。でもこの人も牛もいない場所でなぜ ? という疑問は残ります。

灯台付近も見て周った後は、伊古桟橋に向かって一気に北上します。

牧場 (1)

牧場 (1)

牧場 (2)

牧場 (2)

地図によれば 2km 程上がったところに集落がある様ですが、それまではひたすら放牧地です。

牧場 (3)

牧場 (3)

おっ、この距離であれば触れ合えるか ? と自転車を降りはしましたが、ど突かれるのも怖いので止めました。

牧場 (4)

牧場 (4)

改めて感じましたが、島全体がほとんど平地で牧草地なので沖縄にいる感じが薄れて来ました。東北の田舎かアジアにいる様な感じがします。(続く)

Season 1 (2013/05/04 - 2013/05/07)
関連ページ

Random Select

Rack Sample 0
ここ数年、"理想のファイルシステムとは何か" というテーマで考え続けています。機器単体では RAID (Redundant Arrays of Independent Disks)
特製チャンポン 野菜増し + トンカラ (80g)
記事にするのは 6 ヶ月ぶりですが、銀座は定期的に通っているので ハカタノチカラ (特製チャンポン 野菜増し) は何度か食べに行っています。いつ食べても、チャンポン野菜増しではなく "野菜ス
ビッガーメルティリッチ カーリーフライコンボ
沖縄本島 (No. 25 – 新垣ぜんざい) の続きです。沖縄からの帰り際、那覇空港内に A&W OKINAWA (エイアンドダブリュ沖縄) があるため、最後の余韻にひたるべく足を
FreeBSD Logo
現在メインで使用している FreeBSD は 32bit 版 (i386) ですが、64bit 版 (amd64) も一部使用しています。データ移行の際、全断が可能であれば MySQL や Postg
真壁ちなー (4)
2012/11 の末にプライベートで沖縄を訪れた際、久しぶりに南部でゆったりした時間を取ることが出来たので、茶処 真壁ちなー を訪れたことがあります。南部ではかなり有名なお食事処の様です。糸満に近付く
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (18)
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (Part 2) で、ともあれ 20 点分 (応募台紙 1 枚分) はあたりました。そして発送先の登録完了後、1 ヶ月弱程で郵便物が届きましたが、20 点分が郵送さ
生姜焼き定食
My Select "日本一シリーズ" 第 4 弾で真打ち登場。日本一美味しい黒豚餃子 よりも前から、それこそ確実に 20 年近く通い続けている とちぎや をご紹介。一時期お茶の水
hamburger with fries
サービス向上を勘違いしているマクドナルド (Part 1) の続きです。完成品の未完成さここ は半分パロディも含んでいるでしょうが、パロディとは思えない写真も含まれています。すでに "質を選
チキン + 野菜カレー (ルー大盛り, 辛さ 70 倍)
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 6 – 辛さ 55 – 60 倍) の続きです。さて、残るは辛さ 65 倍と 70 倍です。エチオピアに訪れる前までは &quo
Herb
記事を書くに際し、"褒める" と "ほめる" でどちらが検索エンジンにヒットするか調べた時に、褒めるトレーニングだとか、褒める技術の様なタイトルを目にしました。
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint