Home » FreeBSD » Disable SSLv3 (sendmail) (Tag: )

Disable SSLv3 (sendmail)

2014/12/26 19:02

Disable SSLv3 (bsdftpd-ssl) に続いて、POODLE (Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryption) と呼ばれる攻撃方法を回避するために sendmail で SSL 3.0 を無効化します。

sendmail.cf に以下の内容を追加後、再起動することで無効化が可能です。

LOCAL_CONFIG
O CipherList=HIGH
O ServerSSLOptions=+SSL_OP_NO_SSLv2 +SSL_OP_NO_SSLv3 +SSL_OP_CIPHER_SERVER_PREFERENCE
O ClientSSLOptions=+SSL_OP_NO_SSLv2 +SSL_OP_NO_SSLv3

ただし、メールヘッダ内やメールログでは

Received: from localhost (33.246.214.202.bf.2iij.net [202.214.246.33])
        by hs.drive.ne.jp with ESMTP id sBMLWomT012899
        (version=TLSv1/SSLv3 cipher=DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384 bits=256);
        Fri, 26 Dec 2014 06:32:50 +0900 (JST)

無効化されているのかが良く分かりません。tls.c を修正することでプロトコル名を表示してみました。

# diff update/tls.c sendmail-8.14.9/sendmail/tls.c
1241,1242c1241
<       /* s = SSL_CIPHER_get_version(c); */
<       s = SSL_get_version(ssl);
---
>       s = SSL_CIPHER_get_version(c);

Becky! Internet Mail (2.69.00) -> メールボックス -> プロパティ -> 詳細 -> 送信用 で値を変更してヘッダ内を確認します。

tls.c 修正後 – "over SSL 3.0"

Received: from localhost (33.246.214.202.bf.2iij.net [202.214.246.33])
        by hs.drive.ne.jp with ESMTP id sBMLZHcL016429
        (version=SSLv3 cipher=DES-CBC3-SHA bits=112);
        Fri, 26 Dec 2014 06:35:17 +0900 (JST)

tls.c 修正後 – "over TLS 1.0"

Received: from localhost (33.246.214.202.bf.2iij.net [202.214.246.33])
        by hs.drive.ne.jp with ESMTP id sBMLZxAV016433
        (version=TLSv1 cipher=AES256-SHA bits=256);
        Fri, 26 Dec 2014 06:35:41 +0900 (JST)

tls.c 修正後 – "デフォルト"

Received: from localhost (33.246.214.202.bf.2iij.net [202.214.246.33])
        by hs.drive.ne.jp with ESMTP id sBMLafuU016578
        (version=TLSv1.2 cipher=DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384 bits=256);
        Fri, 26 Dec 2014 06:36:58 +0900 (JST)

Random Select

夏いちばん + お刺身 (東急ストア)
銀座わしたショップ 2014/06/13 (夏季限定醸造生ビール 夏いちばん) で大量に陳列された 夏季限定醸造生ビール 夏いちばん – オリオンビール を見てからは、駅前のイトーヨーカド
もも ? (4)
10/09 から開始した本来の沖縄出張で、土・日を迎えることになりました。かねてからチームの K 君の飼い猫 "もも" に会ってみたいと思っていました。沖縄にも猫カフェがいくつかあ
八重山そば (大) + 八重山飯
沖縄本島 (No. 6 – 打ち上げ) の続きです。05:00 頃までは起きていた気がしますが、普通通り目が覚めてお昼前にはお泊り宅を後にしました。この後半分はいつものメンバーとは離れても
旅館前から祖納港方面
与那国島 (No. 2 – 到着) の続きです。与那国には 2012 年現在ホテルはなく、すべて民宿的な旅館です。素泊まりが多い中で今回は食事にも力を入れている 旅の館 阿檀 にしました。
今帰仁城跡 (1)
沖縄本島 (No. 11 – 首里ほりかわ) の続きです。首里城には 2 度行ったことがありますが、沖縄には城跡が点在すると聞いています。今回は中城城跡と今帰仁城跡を訪れてみました。いずれ
EXTRA COLD (2011)
2 年前に初めて エクストラコールド BAR がリリースされた時は驚きました。5 年程前まではよくスーパードライは飲んでいましたが、それ以降はあまり自ら口にすることもありませんでした。が、氷点下に冷や
FreeBSD Logo
古い ports のスケルトンを最新の OS 環境で make install する場合、必ずしもコンパイルが終了するとは限りません。OS 側 /usr/include/ 下で関数名が微妙に変更されて
Firefox Logo
明け方散歩から帰って来て、開きっぱなしの facebook (Windows PC, Firefox) の見映えが変わっていました。等幅フォントに変わったというか、ビットマップフォントが無理矢理伸び縮
タコライス 材料 (OLD EL PASO タコ・シーズニング)
自宅 de タコライス (OLD EL PASO タコ・シーズニング Part 1) の続きです。OLD EL PASO タコ・シーズニング はまだ 1 袋残っています。今回の必須アイテムであるチェダ
ボンディ 通信販売 パッケージ (2)
欧風カレー ボンディ (チキンカレー レシピ) で東京出張に来たスタッフが、ボンディを恋しがっている話を小耳に挟みました。一方、ホームページ 欧風カレー ボンディ で通信販売をしていることも気が付いて
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint