Home » Food » エクストラコールド BAR 2010 – 2011 (Tag: , )

2 年前に初めて エクストラコールド BAR がリリースされた時は驚きました。

5 年程前まではよくスーパードライは飲んでいましたが、それ以降はあまり自ら口にすることもありませんでした。

が、氷点下に冷やし続けてさらにキレが良くなるイメージは、もう体験するしかありません。

EXTRA COLD (2010)

EXTRA COLD (2010)

オープン当時は 2 時間弱待って何とか入りました。最初はノドがカラカラでしたから、水の様に飲み切りましたが、やはり冷え方が違います。芯まで冷え切っていて緩みのない感じ、とでもいいましょうか。

2 杯目からはスローペースで飲みましたが、時間が経っても温くならない感じはさすがです。30 分も掛けてゆっくり飲んでいた訳ではありませんが、普通に飲んでいて飲み終わるまで、最初の 1 口と同じ感じで冷たさが維持している感じがとても良いです。

この時は結構飲み食いしたはずなのに、会計を見るとどうみてもビールは最初の 1 杯しか計上されていない気がしました。ごっちです♪

毎年 8, 9 月が過ぎるとこの建物は封鎖され、5 月が過ぎるとまた息を吹き返します。

EXTRA COLD (2011)

EXTRA COLD (2011)

この年はなかなか機会がなくてここには入っていませんが、 EXTRA COLD の飲める店 で飲む機会がありました。

ただ、銀座店で飲んだ程の冷たさは感じませんでした。最初は良いけど、後は普通に温くなる感じが否めません。店によって違うかもしれませんね。

EXTRA COLD (2012)

EXTRA COLD (2012)

今年も開催されています。建物正面のデザインが 2010, 2011 年と少しだけ違っています。バージョンアップ ?

今年は KIRIN も 一番搾り フローズン (生) という面白そうなことをしているので、こちらも興味ありです。

エクストラコールド BAR もそうですが、17:00 からはもう長蛇の列の様なので、来年を待つか、16:00 頃に仕事を切り上げるかするしかなさそうですね。

Random Select

ボンディ 通信販売 パッケージ (2)
欧風カレー ボンディ (チキンカレー レシピ) で東京出張に来たスタッフが、ボンディを恋しがっている話を小耳に挟みました。一方、ホームページ 欧風カレー ボンディ で通信販売をしていることも気が付いて
radserv ZG1
現在 Drive Network で使用している主な機器の LAN Port と FreeBSD デバイス名の紐付けを整理しました。各機器共通事項として、em0 : ケーブル 白em1 : ケーブル
青い空と海のビール (1)
夏季限定醸造生ビール 夏いちばん や アサヒオリオン 沖縄だより を試していた頃、コンビニエンスストアで 青い空と海のビール « ヘリオス酒造株式会社 を見かける様になりました。Weize
白神山地の四季 (1)
沖縄本島 (No. 5 – 名護の涌水) の続きです。名護を後にし、前日お泊りしたメンバー宅に移動しました。沖縄市に着く頃にはすっかり晩御飯時でした。普段は運転もあって飲めない方も今日は気
豚骨味噌 白髪ネギラーメン 味こいめ 脂あっさり (1)
哲麺 (豚骨醤油 青ネギラーメン 味こいめ 脂あっさり) から日を空けずして再び訪れました。いつもの凝り性全開です。3 回目もカウンター席でしたが、後ろ壁側の席が珍しく空席でした。気が付くとサインがた
日替り (縞ほっけ)
久しぶりに 日本一美味しいサバの塩焼き でご紹介した いさば を訪れました。ここ最近はとなりの 元祖 博多チャンポン ハカタノチカラ が続いていたので、久しぶりの焼き魚です。当然の様にサバを目当てに訪
名物チャントン
ここ最近、銀座でランチする時に気になっているお店があります。いさば (日本一美味しいサバの塩焼き) はすでに定番ですが、銀座 いし井 (中華せいろ) との間に挟まれている 元祖 博多チャンポン ハカタ
キャベツ野菜炒め + もやしニラ野菜炒め
最初にお断りしておきますが、ローソン (朝ごパンセット) 同様 "野菜炒めセット" は私の造語ですのであしからず (笑)シンプルな料理を極めて自分の味が出したいという想いが強いので
牛すき鍋膳 肉二倍盛 (1)
吉野家 (ロース豚丼 十勝仕立て) や 吉野家 (牛カルビ丼) のために通い始めてから、牛すき鍋膳 も気になり始めています。販売開始から 4 ヶ月で 1,000 万食を突破したそうで、牛丼とはまるで別
Drive Network Philosophy
EC-CUBE 2.11 で使用する暗号化された文字列を作成するため、ソースファイルを参考にスクリプト化しました。ソースファイルを展開したディレクトリを /home/tools/appli/eccub
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint