Home » Food » エクストラコールド BAR 2010 – 2011 (Tag: , )

2 年前に初めて エクストラコールド BAR がリリースされた時は驚きました。

5 年程前まではよくスーパードライは飲んでいましたが、それ以降はあまり自ら口にすることもありませんでした。

が、氷点下に冷やし続けてさらにキレが良くなるイメージは、もう体験するしかありません。

EXTRA COLD (2010)

EXTRA COLD (2010)

オープン当時は 2 時間弱待って何とか入りました。最初はノドがカラカラでしたから、水の様に飲み切りましたが、やはり冷え方が違います。芯まで冷え切っていて緩みのない感じ、とでもいいましょうか。

2 杯目からはスローペースで飲みましたが、時間が経っても温くならない感じはさすがです。30 分も掛けてゆっくり飲んでいた訳ではありませんが、普通に飲んでいて飲み終わるまで、最初の 1 口と同じ感じで冷たさが維持している感じがとても良いです。

この時は結構飲み食いしたはずなのに、会計を見るとどうみてもビールは最初の 1 杯しか計上されていない気がしました。ごっちです♪

毎年 8, 9 月が過ぎるとこの建物は封鎖され、5 月が過ぎるとまた息を吹き返します。

EXTRA COLD (2011)

EXTRA COLD (2011)

この年はなかなか機会がなくてここには入っていませんが、 EXTRA COLD の飲める店 で飲む機会がありました。

ただ、銀座店で飲んだ程の冷たさは感じませんでした。最初は良いけど、後は普通に温くなる感じが否めません。店によって違うかもしれませんね。

EXTRA COLD (2012)

EXTRA COLD (2012)

今年も開催されています。建物正面のデザインが 2010, 2011 年と少しだけ違っています。バージョンアップ ?

今年は KIRIN も 一番搾り フローズン (生) という面白そうなことをしているので、こちらも興味ありです。

エクストラコールド BAR もそうですが、17:00 からはもう長蛇の列の様なので、来年を待つか、16:00 頃に仕事を切り上げるかするしかなさそうですね。

Random Select

タコライス 材料 (OLD EL PASO タコ・シーズニング)
自宅 de タコライス (OLD EL PASO タコ・シーズニング Part 1) の続きです。OLD EL PASO タコ・シーズニング はまだ 1 袋残っています。今回の必須アイテムであるチェダ
銀座わしたショップ 2014/06/13 (3)
カミングアウトバラエティ 秘密のケンミン SHOW の沖縄特集で初めて "コンビーフハッシュ" を知りました。facebook 沖縄ユーザーグループ では、番組放映後に沖縄県内の至
青菜魯肉 (1)
20 – 35 歳まで千葉県船橋市に住んでいましたが、今でも日本一美味しいと感じているのが "慶龍" の青菜魯肉 (豚の角煮)?です。普通盛りは茶碗のほぼすり切りですが
ボンディ 通信販売 ビーフカレー 1 回目
自宅 de ボンディ (Part 1) の続きです。湯煎開封の儀式が終わりご飯も炊けたので、まずは湯煎することにしました。が、やっぱり入らない。。ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 4) で使った
Rack Sample 0
ここ数年、"理想のファイルシステムとは何か" というテーマで考え続けています。機器単体では RAID (Redundant Arrays of Independent Disks)
つけ麺 (中) + ちょこっと野菜
自宅からデータセンターに直接行く場合、千代田線新御茶ノ水駅で乗り換えて丸ノ内線 御茶ノ水駅まで歩きますが、その途中にあるので今も不定期に訪れています。普段トッピングは頼みませんが、何となく気になってい
ガーリックチャーハン + コンビーフハッシュ (1)
野菜炒め + コンビーフハッシュ に続いて、銀座わしたショップ 2014/07/03 (コンビーフハッシュ) で入手したコンビーフハッシュで何を作ろうか迷っていました。ちゃんぽんも考えて粉末の出汁まで
スーパーマック
マクドナルド 懐かしのメニュー (イントロ) の続き。第一弾は "スーパーマック" です。写真が残っていました。(Web 上にですが)価格は単品で 450 円。単品価格としては史上
Drive Network Core (WS-C3750E-48TD-E)
現在の Drive Network のスタイルを 2004/01 から担当。Drive the Future のキャッチコピーの元、お客様のビジネスを支援する IT サービスの提供を続けています。舞台
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint