Home » Food » Pour~cafe’ (ロコモコ テリヤキソース) (Tag: )

以前、銀座にサテライトオフィスを設けてそちらに勤務していたことがありました。

その時に開拓した Pour~cafe’ (プルーカフェ) に久しぶりに足を延ばしてみることにしました。

ここは本来山形水ラーメンが有名の様ですが、ランチに訪れてロコモコしか食べた記憶がありません。

つい最近 "タコライスとロコモコって何が違うんだろう" という疑問に答えられない程時間が空いていたことに気が付き、ロコモコをオーダーすると決めて訪れました。

Pour~cafe' (1)

Pour~cafe' (1)

初めて知ってから 7 年程経ちますが、景観は変わりません。おそらく 3, 4 年ぶりの再訪でしたので、ほっとしました。

Pour~cafe' メニュー (1)

Pour~cafe' メニュー (1)

店頭の看板も記憶とほぼそのままです。

今時珍しく分煙もなく、好きに喫煙している感じです。雨の日以外はオープンテラス風に窓をすべて開けるので、風下に座らなければそれ程気になりません。

カウンター上部とカウンター手前のメニューは何となく撮影しにくかったので、次回挑戦してみます。

ロコモコはデミグラスソースとテリヤキソースが選べますが、テリヤキソースの方が記憶に強かったのでテリヤキソースにしてみました。

ロコモコ (テリヤキソース, 大盛り)

ロコモコ (テリヤキソース, 大盛り)

13 時過ぎで 8 割程埋まっていましたが、7, 8 分程で出て来ました。何となくアジア風な雰囲気です。

ロコモコ (テリヤキソース, 大盛り)

ロコモコ (テリヤキソース, 大盛り)

少し食べた後の様子です。ハンバーグが厚手だけどふわっと柔らかく、気持ちやや少なめかもしれないテリヤキソースがうまく絡んでいてとても美味しいです。

記憶と違わず、ついつい良く通った頃を思い出しました。結局ロコモコは、ライス + ハンバーグ + 目玉焼きだけなので、タコライスとは大分違いますね (笑)

次はデミグラスソースで試すか、未体験の山形水ラーメンに挑戦してみる予定です。

Random Select

国道 58 号
4, 5 年程前の沖縄出張時に 国道 58 号 は "ごーぱち" と呼ぶか "ごっぱち" と呼ぶかで本島のどこ出身かが大体分かると聞いた話をふと思い出しました。
県産まぐろのユッケ丼 卵のせ
石垣島 (No. 1 ? ユーグレナモール・ゆいロード) の続きです。ゆいロードを八重山郵便局方面にしばらく行くと、初めは雑貨屋さんかと思いましたが島ごはん まかない屋 に魅かれました。"栄
FreeBSD Logo
POODLE (Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryption) と呼ばれる攻撃方法を回避するために、SSL 3.0 の無効化が推奨されました。apach
リブロースステーキ 500g (2)
いきなり ! ステーキ (乱切りカットステーキ 300g) でランチメニュー以外の計り売りのメニューを見て以来、いつリブロースステーキを試すかと思いつつも 2 ヶ月弱が過ぎ、ようやくタイミングが訪れま
Facebook, WordPress Logo
twitter や facebook のいいね ! ボタンを埋め込みたい場合、それぞれから提供されるタグでそのまま Valid とされることは経験上ほぼありません。(特に Another HTML L
コピリーナ (5)
前回の出張 2013/01 から今回の間に、かつてのスタッフが夢をかなえて cafe copiriina*コピリーナ をオープンしていたので、今回は是非にと訪れました。沖縄入りして 1 週間でようやく
チキンカレー
欧風カレー ボンディ と出会って、御茶ノ水・神田神保町界隈では有名なエチオピアも通い出しました。欧風カレー ボンディ (ビーフカレー)欧風カレー ボンディ ("豪快" スペアリブ
ちゃんぷる?そば (1)
沖縄本島 (No. 49 – 波ぬ花) の続きです。沖縄入り 3 日目からは会社関連の友達と出かける予定を立てていました。私以外はうちなんちゅですが、私しか行ったことのない久高島を訪れます
浜比嘉島 (11)
浜比嘉島 (No. 1 – 浜比嘉大橋) の続きです。浜比嘉大橋を渡り切ったほぼ正面に、なんと浜行き・比嘉行きと書かれているではありませんか。3, 4 回は来ているはずですが、初めて知りま
Gala 青い海 (7)
去年の 2 月になりますが、景色 (Gala 青い海 2010) 以来約 3 年ぶりに Gala 青い海 をゆっくり訪れる時間がありました。2 月の 14 時頃でこの明るさと海の色です。これは 3 年
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint