Home » Food » うどん本陣 山田家 (純生讃岐うどん Part 2) (Tag: )

うどん本陣 山田家 (純生讃岐うどん Part 1) の続きです。

1 回目

初回は冷やかけうどんをイメージしたので、だしは先に用意して冷ましておきました。

純生讃岐うどん (6)

純生讃岐うどん (6)

実はうどん用のどんぶりがないので、片手ハンドルの鍋を器代わりにしました。意外に実用的だということに後で気が付きましたが、ただの言い訳です。

純生讃岐うどん (7)

純生讃岐うどん (7)

まずは麺とだしだけで味わってみました。

最初、麺は中村屋の中華まんの皮をもっと美味しくした様に感じましたが、食べ続けてるとまた感じが変わってはっきり美味しいと分かります。

少し食べた後、すだち 1 個分を麺に絞って、だしに投入してざるうどん風に食べてみました。

純生讃岐うどん (8)

純生讃岐うどん (8)

1/3 程食べた後で残りのすだちも全部絞って、おにぎり用に買ってあったごまをたっぷりかけてみました。

すだちは少しかけ過ぎた気もしますが、これがうどん ? と思える驚きと、これが本場のうどんなんだねとかみしめる感じで何とも言えず満足出来ました。

2 回目

1 週間後に再挑戦です。今度は うどん 丸香 (野菜天盛) のぶっかけに似せたかったので、花かつおも買い求めて準備しました。

純生讃岐うどん (9)

純生讃岐うどん (9)

前回同様、片手ハンドルのどんぶり (笑) ですが、

純生讃岐うどん (10)

純生讃岐うどん (10)

それっぽく盛り付けてみました。

純生讃岐うどん (11)

純生讃岐うどん (11)

最初はつけ麺風に少しずつ投入していましたが、途中からすべて投入し、今回すだちは 1 個分にしました。かつお・生姜・ねぎ・ごま・すだちとの絶妙なハーモニー。大正解でした。

すたちと生醤油で食べるパターンもある様ですが、生醤油をうどん以外に使う目途が立たず今回は止めました。

改めてホームページを見て、スカイツリーに うどん本陣 山田家 東京ソラマチ店 として出店していることを知りました。

まだ訪れたことのないスカイツリーを、山田家のうどんのために訪れてみるのも良い気がして来ました。その上でまた通販も試してみましょう。

Random Select

海老かき揚げとお刺身定食 (ご飯追加)
築地食堂 源ちゃん (デミグラスハンバーグと海老フライ定食) での驚きと満足感から、日を空けずに再び訪れました。神保町店は B1F ですが、降りる手前の看板です。元気があって良いですね。ところで &q
こなゆきコラーゲン (3)
タマチャンショップ で一番お世話になっている こなゆきコラーゲン は、飲み始めてからすでに 2 年が経ちました。コラーゲンを常用する様になったきっかけは、ここ数年通っているリフレクソロジーで配っていた
朝日レストラン (18)
沖縄出張 (No. 34 – 朝日レストラン Part 1) の続きです。B (小) 150g 1 人分はすでに終わり、サービスメニュー 3 人分 900g のお肉がこれから焼かれます。ま
味噌ラーメン (1)
少し前に沖縄つながりの友達から ラーメンさんぱち を教わりました。札幌が発祥で沖縄には石垣を含めて 7 店舗もありますが、都内どころか関東近県では お茶の水店 しかありません。運良くオフィスからは歩い
FreeBSD Logo
今回の適用内容は FreeBSD のバージョンよりインストールされている Perl のバージョンに依存するため、他の FreeBSD のバージョンや OS (CentOS, Mac OS 等) でも有
eco かまど (20)
長谷園 eco かまど (三合炊き – 白米一合) の続きです。さて、いよいよ玄米炊きを試します。まずは 長谷園 eco かまど (三合炊き – 白米二合) 同様二合で試してみ
特製二代目つけ麺
めん徳二代目つじ田 (二代目つけ麺) で心残りにしていた 特製二代目つけ麺 に久しぶりにご対 "麺" 出来ました。普段は 14:00 頃等ランチタイムを外しますが、今回は開店 11
エクストラコールド BAR (1 DRINK TIME)
エクストラコールド BAR には、出来た年に長蛇の列に並んで行きました。一番搾り FROZEN GARDEN で少し火がついたので、久しぶりに訪れてみました。普通の時間に行っても面白くないので、今回は
カジキの刺身
与那国島 (No. 9 – Dr. コトー診療所 Part 3) の続きです。念願の Dr. コトー診療所を満喫して 15:00 過ぎ。与那国島 (No. 1 ? 出発) の通りほぼ寝ずに
FreeBSD Logo
Migrate to FreeBSD 9.1-RELEASE (PostgreSQL) に続いて JDK 1.6 を移行する機会がありました。現在用いている /usr/ports/ は、環境移行を優先
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint