Home » Food » 道の塩 (特製塩らーめん)

都内で評価の相当高いつけ麺 が隣駅にあって以前から気になっていたため、一度日曜日に訪れてみたものの、あまりの長蛇の列に退散しました。

今回は平日で 11:30 開店の 30 分程前に着けば、大して並ばずに座れると読んで訪れましたが、

道の塩 (1)

道の塩 (1)

道の塩 (2)

道の塩 (2)

なんと、訪れた日は二毛作と呼ばれる不定期オープンの 道の塩 の日でした。

期待していたつけ麺でなく、好んでチョイスすることのない塩らーめんではと悩みましたが、考え方を変えればすごい偶然でもあるので並んでみました。11:05 頃到着して

道の塩 (3)

道の塩 (3)

道の塩 メニュー

道の塩 メニュー

11:35 頃には食券を買うことが出来、

道の塩 (4)

道の塩 (4)

11:55 頃には着席出来ました。

道の塩 (5)

道の塩 (5)

半分程食べて、レモンを絞る食べ方がお奨めの様です。塩にレモン。確かに合いそうです。

道の塩 (6)

道の塩 (6)

お好みで宮古島の "雪塩" を追加もお奨めとのことです。

道の塩 (7)

道の塩 (7)

これがその雪塩です。ざらっとしていて、少しすくうと降ったばかりの雪を踏みしめている感覚にとらわれます。

特製塩らーめん (1)

特製塩らーめん (1)

12:05 頃、並び始めて約 1 時間後にいよいよご対 "麺" することが出来ました。

おそらく塩と鶏のスープになるのでしょう。滅多に塩らーめんを食べない私でもほっと落ち着く柔らかい味わいです。塩チャーシューも生ハムの様な舌触りで、スープと良く合います。

中でも海老ワンタンがとても印象に残りました。こんなに美味しい海老ワンタンは初めてです。このワンタンのためだけに次回めぐりあうことを期待しても、良い気になって来ました。

特製塩らーめん (2)

特製塩らーめん (2)

お奨めの通り、半分程進んでレモンを絞ってみました。つけ麺にすだちを絞るお店もありますが、同じ感覚で清涼感が増してさらに箸が進むことは間違いありません。

雪塩ももちろん追加しました。小さじ一杯程の量を追加して良く混ぜてみると、スープにとろみが増して、濃厚感を強めながらもレモンの酸味と良く溶け合って一気に食べ終わり、スープもすべて飲み干しました。

塩らーめんに対する認識を改めてみたくなる、そんな一品でした。となれば、何としてでも本家つけ麺を試してみたくなりました。(続く)

Random Select

猫丸庵 メニュー (2)
沖縄本島 (No. 51 – コッコロコハウス) の続きです。約 1 年半前に沖縄入りした際、沖縄本島 (No. 1 – 猫丸庵 〜 根夢) で通り過ぎることはありましたが、今
ネストビール ペールエール
先日プレゼントに常陸野ネストビールを数本いただきました。製造元 木内酒造 は初めて聞いた名前ですが、調べるとビール製造は 1996 年からでも清酒では 180 年近い歴史を持つ老舗です。木彫りを思わせ
備瀬フク木並木通り (6)
沖縄出張 (No. 30 – 花人逢) を後にして、今度は 備瀬のフクギ並木 を目指しました。同じ日に両方周るのはきついかもという友達の進言で、今回は伊江島を選択しましたが 沖縄出張 (N
豚骨醤油 青ネギラーメン 味こいめ 脂あっさり (1)
哲麺 (豚骨醤油 青ネギラーメン) で 哲麺 デビューしてから、1 日空けて再び訪れました。青ネギスイッチは Off に出来ましたが、まだ慣れないクリーミーなとんこつラーメンは印象に残っていて、少し時
ARROWS X F-10D
ARROWS X F-10D (No. 1) の続きです。上下のカーソルキーはどこ ?HTC Desire SoftBank X06HTII と ARROWS X F-10D のまず大きな違いの 1
与那国産カジキ 300g (1 日目)
ここ最近、休日のビールのお供にお刺身をチョイスすることが多々あります。夏季限定醸造生ビール 夏いちばんアサヒオリオン 沖縄だよりザ・プレミアム・モルツ <香るプレミアム> (Part 2)
Drive Network Philosophy
Movable Type 6.1 (mt_author テーブル author_password カラム) で使用する暗号化されたパスワードを作成するため、ソースファイルを参考にスクリプト化しました。
WS-C2960S-48TS-L (1)
Cisco Catalyst 2960S IOS Update (Part 1) の続きです。IOS ソフトウェア ダウンロード -> バックアップの後はアップデートを実行します。アップデート
瀬底ビーチ (4)
瀬底島 (No. 1 – 172 号線散策) の続きです。前日程の雨ではありませんが小雨がパラつくこともあるこの日に、折角ですから瀬底ビーチをのぞいてみることにしました。悪天候のため営業は
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint