Home » Personal » 瀬底島 (No. 2 – 瀬底ビーチ) (Tag: )

瀬底島 (No. 1 – 172 号線散策) の続きです。

前日程の雨ではありませんが小雨がパラつくこともあるこの日に、折角ですから瀬底ビーチをのぞいてみることにしました。悪天候のため営業はしていませんが、中に進むことは出来ました。

瀬底ビーチ (1)

瀬底ビーチ (1)

瀬底ビーチ (2)

瀬底ビーチ (2)

左が水納島、右が伊江島です。誰もいない瀬底ビーチは初めて見ました。ふと左手を見ると、普段は監視員が詰めている高台も無人です。

瀬底ビーチ (3)

瀬底ビーチ (3)

折角ですから上って

瀬底ビーチ (4)

瀬底ビーチ (4)

瀬底ビーチ (5)

瀬底ビーチ (5)

同じ様に水納島・伊江島を撮影。写真では分からないかもしれませんが、少し高いだけで島に近付いた気がします。晴れている日の監視員はこんな良い眺めを見ているのですね。

瀬底ビーチ (6)

瀬底ビーチ (6)

瀬底ビーチ (7)

瀬底ビーチ (7)

当然売店も無人でしたので、普段出来ないであろう距離まで近接して撮影。窓ガラスに映る伊江島は普段では撮れないでしょう。

ところで、4 年前に初めて瀬底ビーチを訪れた時は泳ぎました。

瀬底ビーチ (2010/09)

瀬底ビーチ (2010/09)

瀬底ビーチ (2010/09)

瀬底ビーチ (2010/09)

そして 2013/07 に 沖縄出張 (No. 29 – 伊江島 -> NG) で伊江島行が欠航した時に立ち寄った日は

瀬底ビーチ (伊江島)

瀬底ビーチ (伊江島)

ここまで濃い青に。やっぱり晴れの日ですね。中々チャンスが巡りませんが、いつか必ず晴れた日に再訪します。(続く)

Season 1 (2013/10)
Season 2 (2014/02, 2014/04)
Season 3 (2014/05)
Season 4 (2014/09)
Season 5 (2014/10)
Season 6 (2015/05)
関連ページ

Random Select

魚介カレー (2)
2013/11 に 欧風カレー ボンディ (神保町本店) を訪れてからはしばらく過酷な日々が続いたので足が遠のいていました。年末最終営業日にも訪れましたが、その際はいつもながらのチキンカレーで、食べた
Drive Network Philosophy
インターネット上にサービスを公開しているサーバは、そのバージョン情報を表示しないことが 1 つの安全策として語られています。最近の DoS の傾向を見ているとそれ程有用性が高いとも感じませんが、1 つ
東京タワー (10)
景色 (東京タワー Part 1) の続きです。エレベータは大展望台 2F に直行しますが、1F もありますので移動しました。階段で降りましたが、降りてすぐに目に入ったピンキーな光景に少々驚きました。
絆道 (2)
2014/04 頃から facebook 沖縄ユーザーグループ に自ら投稿する様になり、翌 5 月中旬にはとても気の合う友達が出来ました。非公開のグループを作成して沖縄に関すること以外でも語り合う中で
生姜焼き定食
My Select "日本一シリーズ" 第 4 弾で真打ち登場。日本一美味しい黒豚餃子 よりも前から、それこそ確実に 20 年近く通い続けている とちぎや をご紹介。一時期お茶の水
サバ (2)
久しぶりの My Select “日本一シリーズ” 第 5 弾です。一時期神田錦町のオフィスではなく、銀座にサテライトオフィスを設けてそちらに勤務していたことがありました。銀座
カフェくるくま (3)
沖縄出張も先日の出張 (05/27 – 06/09) で 16 回目でした。大抵 2 週間の滞在型で出張するので、土・日を 1 回は含みます。その度いろいろと連れて行ってもらうことも多いの
タコライスチーズ野菜 (1)
沖縄本島 (No. 13 – 珈琲専門店 原点) の続きです。沖縄らしい食べ物のうち、タコライスは沖縄そば以上に好きな存在ですが最近ご無沙汰でした。どうせならと、それ以上にご無沙汰している
ANA ポケモンジェット (2013/05/19)
2013/09/30 にすでにラストフライトを終えた ANA の ポケモンジェット に、過去 2 回乗り合わせたことがあります。2012/05/27 の沖縄出張への往路です。ピカチュウジャンボ (JA
生姜焼き定食 (2015/04/22)
日本一美味しい豚の生姜焼き でご紹介した とちぎや は、通い始めて 23 年になりました。20 歳頃、とちぎやのそばにあるマクドナルドで 2 年近くバイトしていた時は、それこそ自宅のキッチン代わりに足
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint