Home » Food » つけ麺 道 (特製つけ麺)

道の塩 (特製塩らーめん) で、期せずして 道の塩 にめぐり合った 1 週間後に を訪れました。

道 (1)

道 (1)

ディズニーランドのアトラクション同様の覚悟で、11:30 の開店に 10:00 に訪れると、すでに 10 人近く並んでいました。一体、先頭は何時から並んでいるのでしょうか。

日差しが強く、日焼け止めを塗って来れば良かったとやや後悔し始めた時、スタッフの方が日傘を希望する方に貸し出す様告げて周りました。用意の良さにいささか驚きですが、遠慮なく貸していただきました。

道 (2)

道 (2)

11:20 頃、ようやく店舗前の日陰に移動出来ました。"亀ありくん" も少し疲れて見えるのは気のせいでしょうか。

道 メニュー

道 メニュー

今日も特製で攻めてみます。

道 (3)

道 (3)

道 (4)

道 (4)

11:45 頃には着席出来て、

特製つけ麺 (中盛 300g)

特製つけ麺 (中盛 300g)

11:50 頃、並び始めて約 2 時間後にいよいよご対 “麺” することが出来ました。

特製つけ麺 (中盛 300g)

特製つけ麺 (中盛 300g)

やや不揃いに見える麺ですが、手打ち感満載です。

特製つけ麺 (中盛 300g)

特製つけ麺 (中盛 300g)

特製つけ麺の具も豪華ですが、"本日の薬味" はあごとえびのすりつぶしの様です。

麺だけ食べてみると、今まで食べた来た麺の中では小麦感が一番しっかりしています。中に香りの良い小麦がいっぱい詰まっている感じです。パン・麺好きの方にはたまらない食感でしょう。

スープがただの濃厚魚介系ではなく、おそらくふた工夫くらいされている様なとろみのあるスープです。量がいささか少ないかと気になりましたが、他のお客さんでスープ自体のお代わりをしていたので、受け付けていただける様です。

クリームブリュレ

クリームブリュレ

そして同席した友達がチョイスした女盛で食後に出て来たクリームブリュレです。バニラビーンズの味が濃厚でこれもお口直しにはピッタリでしょう。

意外にも "素つけ麺" でも最後まで飽きることなくいただける気がします。繁盛店の風格は伊達ではありませんでした。

Random Select

かつぎや担々麺 + 辛さ 5 (激辛)
かつぎや (かつぎや担々麺 辛さ 4) は 09/04 (木) にデビューしましたが、週明け月曜日に早速再訪しました。今度は辛さ 5 (激辛) に挑戦です。入口左手に券売機があります。ひっそり下の方に
FreeBSD Logo
携帯電話を ARROWS X F-10D に変更した後、調査不足かもしれませんが写真の解像度が 3M か 13M しか選択出来なくなりました。3M では以前使用していた X06HTII よりも劣るため
玉ねぎ + あらびきガーリック
ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 2) の続きです。玉ねぎ次は玉ねぎをざく切りして、あらびきガーリックとともに茶色くなるまで炒める。炒め終われば寸胴に移す。です。玉ねぎは、近所のスーパーで適当に
radserv ope 25
今回はメモリが 4GB (2GB x 2) で納品された機器 radserv XG1+ (Q9000) を、8GB (4GB x 2) に構成変更しました。本体背面の銀色のネジ 2 本を外し、本体上の
野菜炒め + タコハッシュ (5)
久しぶりに自分で作った野菜炒めが食べたくなり、ふとキッチンのストックを見ると、先日差し入れでいただいた 【オキハム】タコハッシュ (ロングタコス) 75g と目が合いました。コンビーフハッシュとの組み
パーラー島風 (6)
銀座わしたショップ 2014/06/13 (コンビーフハッシュ) の続きです。銀座わしたショップ 2013/07/05 (パーラー島風 ソフトクリーム) 以来ほぼ 1 年ぶりに訪れましたが、雰囲気が少
県産まぐろのユッケ丼 卵のせ
石垣島 (No. 1 ? ユーグレナモール・ゆいロード) の続きです。ゆいロードを八重山郵便局方面にしばらく行くと、初めは雑貨屋さんかと思いましたが島ごはん まかない屋 に魅かれました。"栄
FreeBSD Logo
現在メインで使用している FreeBSD は 32bit 版 (i386) ですが、64bit 版 (amd64) も一部使用しています。データ移行の際、全断が可能であれば MySQL や Postg
radserv X
radserv X (FreeBSD 9.1-RELEASE, Root mount waiting) の続きです。FreeBSD 9.1-RELEASE の radserv X へのインストールは
東京ブラック (2)
よなよなエール を継続して取り扱っている 東急ストア で、気になっていた 東京ブラック が陳列されていることに気が付きました。サイトにはこの様に書かれていました。エールビールの本場イギリスで人気の濃厚
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint