Home » Drive Network » Drive Network Rack Gallery 2012 (Part 4) (Tag: )

Drive Network Rack Gallery 2012 (Part 3) から約 6 ヶ月程経過しましたが、12 月は大きな変更がありました。

41B0208 (1)

41B0208 (1)

共有サーバ ビジネスセレクトでは、お客様のデータ領域を自由に拡張出来る様、ストレージ機器をマウントしていました。Part 2 でも詳しく説明しています。

フロントサーバが増えれば、ある程度負荷が高くなることは当初より予想はしていました。

ストレージ機器の保守期限も考えると、フロントサーバ + ストレージ機器の構成に、データ領域を自由に拡張出来る以外のメリットを見い出せなくなりました。

そこで、今回は "1 台完結型" に戻しました。お客様の契約ディスク容量と実使用率が見えてきたので、データ領域が拡張出来なくても問題ないと判断出来たのです。

 

41B0208 (2)

41B0208 (2)

(1) は新旧入り混じってデータ移行 + 収容変更中の 1 ショットですが、片付いた後はここまですっきりしました。

フロントサーバ 12U + FC スイッチ 3U + ストレージ機器 7U の合計 22U が、わずか 6U に圧縮出来ました。

また、ディスクの書き込み速度が 3 – 7 倍程向上し、使用電力量は 1/3 程度まで落ちました。

今後は、価格を含めたサービス内容で、よりお客様に還元出来ると考えています。

 

 

41B0208 (3)

41B0208 (3)

41B0208 (4)

41B0208 (4)

Part2, Part3 ではラック下段に設置した FC スイッチ・ストレージ機器も撤去しました。

左はラック正面、右はラック背面で一瞬見分けが付きにくいですが、ラック下段には現在 1/4U を 22 台設置しています。

Drive Network では現在提供していませんが、別サービスでのフロントサーバに相当する負荷分散向けの機器群です。

1/4U の電源ケーブル, LAN ケーブルの取り回しはまだ慣れておらず、一時的なケーブリングの感がまだ強いですが、今後台数が増えた場合や L2 スイッチとの配置も総括する予定です。

Random Select

チキン + 野菜カレー (ルー大盛り, 辛さ 70 倍)
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 6 – 辛さ 55 – 60 倍) の続きです。さて、残るは辛さ 65 倍と 70 倍です。エチオピアに訪れる前までは &quo
串焼き処 日比谷 鳥こまち (1)
先週の今日は、1 年ぶりに花の 46 年組 (笑) の 1 人と飲み会でした。沖縄出身ですが現在はタイで奮闘しているスタッフが久しぶりに国内での仕事の後に、東京オフィスからも近い有楽町に立ち寄ってくれ
スーパーマック
マクドナルド 懐かしのメニュー (イントロ) の続き。第一弾は "スーパーマック" です。写真が残っていました。(Web 上にですが)価格は単品で 450 円。単品価格としては史上
hp dv5
メーカー保証に見放されながらも hp dv5 revival で見事に復旧したので、せっかくですから Windows 8.1 がインストール出来るか検証してみることにしました。Windows Vist
特製二代目つけ麺
めん徳二代目つじ田 (二代目つけ麺) で心残りにしていた 特製二代目つけ麺 に久しぶりにご対 "麺" 出来ました。普段は 14:00 頃等ランチタイムを外しますが、今回は開店 11
城山 (10)
伊江島 (No. 2 – 伊江島タッチュー Part 1) の続きです。階段も途切れて岩肌がむき出しの中をそのまま進むと、視界が開けました。中央に立って島の北側の眺めです。ふと右手を見ると
VAIO Fit 13A (背面)
Windows 8 -> 8.1 でスタートボタンが復活しても大いに肩透かしを受けた感じが一般的の様ですが、私は右クリックをした場合は重宝していますが Classic Shell を入れる程不
銀座わしたショップ 2014/06/13 (8)
銀座わしたショップ 2014/06/13 (三線自動演奏機) の続きです。1F は食料品を含めた物販がメインなので、改めて眺めてみることにしました。1F の入口左手側は冷蔵食品が並んでいて、最近興味が
radserv X
radserv X (FreeBSD 9.1-RELEASE, DVD Install, Part 1) の続きです。BIOS 設定は初期化したままで進めないか、改めて試してみました。mountroo
Herb
アルバイトを含めても、20 年近く仕事をしてきて、一兵卒でいる期間より何らかの管理職を兼務している期間の方が大分長い中で考えていることの 1 つに、"上司をうまく利用する" という
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint