Home » Food » ローソン (おにぎり屋)

コンビニのお弁当・総菜は断然セブンイレブン派です。こと、お弁当とおにぎりはセブンイレブン以外は論外くらいに感じていました。

ただし、おつまみ系は別です。サークル K サンクスの焼きとり は、他のコンビニだけでなくイトーヨーカドーや東急ストアの総菜と比較してもダントツです。

それはともかく、朝の散歩後普段はヨーグルトで済ませますが、やや定期的にお腹が空く時期があります。ヨーグルトではとても昼まで持たないので、軽く食べたい感じです。

私の自宅は、徒歩 5 分圏内にセブンイレブンが 5 つもありますが、ある日ふと最も自宅から近いローソンに入って何気なく見てみると、ふと魅かれるメニューがありました。

おにぎり屋 (わかめごはん・胡麻さけ)

おにぎり屋 (わかめごはん・胡麻さけ)

おにぎりは握らない こだわりを持つ私は、My オリジナルの "しゃけ + こんぶ + 野沢菜ちりめん" が一番だと思っていますが、その組み合わせに近いからでしょう。

今まであなどっていましたが、おにぎり屋のこの 2 つははかなり私にはヒットしました。

普段、買ってまで食べるコンビニのおにぎりは、セブンイレブン 直巻おむすび とり五目 くらいでしたが、認識を変えました。

また、沖縄ではコンビニでおにぎりを買うと "温めますか ?" と言われる様ですが、何気なくわかめごはん・胡麻さけも温めたところ、温めた方が断然美味しいと感じました。

おそらく "しゃけ + こんぶ + 野沢菜ちりめん" のにぎりたてに近いからでしょう。

温める時間は色々試しましたが、2 つ同時に入れて 500W で 1 分 20 秒が今のところベストです。

これに、ローソンの 和風フライドチキン しょうゆダレ味 と、ほっともっとの 特製豚汁 があれば十分にお昼ご飯でもいけますね。

あつらえた様に、オフィスは最寄りがほっともっとで次がローソンなので、今度試してみます。

ミニストップ
セブンイレブン
ローソン

Random Select

Firefox Logo
linux-firefox 12 では、ja-acroread9-9.4.2_1 の動作に問題はないと書きました。事前に Adobe Reader 9,カーネルモジュール使い FreeBSD で動作
東京国際展示場 (2)
2013/05/08 – 2013/05/10 で開催されている クラウド コンピューティング EXPO に足を運んでみました。従来この手のイベントには参加しませんが、今もなお定義が確固と
ARROWS X F-10D
ARROWS X F-10D (No. 1) の続きです。上下のカーソルキーはどこ ?HTC Desire SoftBank X06HTII と ARROWS X F-10D のまず大きな違いの 1
FreeBSD Logo
Release Informationhttp://www.freebsd.org/releases/Security Information (Supported FreeBSD Releases
radserv X
radserv X (FreeBSD 9.1-RELEASE, Root mount waiting) の続きです。FreeBSD 9.1-RELEASE の radserv X へのインストールは
やさいそばセット
うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (ニライカナイそばセット) の初挑戦から日を空けず、前回同様 13:30 頃再び訪れました。前回は壁際の席で正面に液晶テレビが見える位置でしたが、今回はその席より
ビーフカレー (ルー大盛り, 辛さ 25 倍)
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 2 – 辛さ 15 – 20 倍) の続きです。行く度に辛さを前回より 5 倍増しにし続け、日々修行の気分です。前回はルーが少な
Drive Network Philosophy
Drive Network のこだわり (SSL 証明書) に続いてご紹介。一般的なお客様にはなじみが薄いかもしれませんが、2004 年頃には Web サイトと Web ブラウザの通信の暗号化以外にも
肉カレーうどん (大盛)
記事の投稿は 1 年以上空きましたが、その後も定期的に通っています。いつもたいてい 14 時を過ぎたあたりに訪れますが、やや早く着いてしまうともう 14 時前だというのにこの行列。この日は 30 人近
My DeskTop (Side)
linux-firefox 19 で起動せず轟沈しましたが、ふといくつかアプローチを思いついて再起動をしました。操作している機器は My DeskTop のデスクトップ (M/B ASUS P8P67
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint