Home » Food » うどん本陣 山田家 (純生讃岐うどん Part 2) (Tag: )

うどん本陣 山田家 (純生讃岐うどん Part 1) の続きです。

1 回目

初回は冷やかけうどんをイメージしたので、だしは先に用意して冷ましておきました。

純生讃岐うどん (6)

純生讃岐うどん (6)

実はうどん用のどんぶりがないので、片手ハンドルの鍋を器代わりにしました。意外に実用的だということに後で気が付きましたが、ただの言い訳です。

純生讃岐うどん (7)

純生讃岐うどん (7)

まずは麺とだしだけで味わってみました。

最初、麺は中村屋の中華まんの皮をもっと美味しくした様に感じましたが、食べ続けてるとまた感じが変わってはっきり美味しいと分かります。

少し食べた後、すだち 1 個分を麺に絞って、だしに投入してざるうどん風に食べてみました。

純生讃岐うどん (8)

純生讃岐うどん (8)

1/3 程食べた後で残りのすだちも全部絞って、おにぎり用に買ってあったごまをたっぷりかけてみました。

すだちは少しかけ過ぎた気もしますが、これがうどん ? と思える驚きと、これが本場のうどんなんだねとかみしめる感じで何とも言えず満足出来ました。

2 回目

1 週間後に再挑戦です。今度は うどん 丸香 (野菜天盛) のぶっかけに似せたかったので、花かつおも買い求めて準備しました。

純生讃岐うどん (9)

純生讃岐うどん (9)

前回同様、片手ハンドルのどんぶり (笑) ですが、

純生讃岐うどん (10)

純生讃岐うどん (10)

それっぽく盛り付けてみました。

純生讃岐うどん (11)

純生讃岐うどん (11)

最初はつけ麺風に少しずつ投入していましたが、途中からすべて投入し、今回すだちは 1 個分にしました。かつお・生姜・ねぎ・ごま・すだちとの絶妙なハーモニー。大正解でした。

すたちと生醤油で食べるパターンもある様ですが、生醤油をうどん以外に使う目途が立たず今回は止めました。

改めてホームページを見て、スカイツリーに うどん本陣 山田家 東京ソラマチ店 として出店していることを知りました。

まだ訪れたことのないスカイツリーを、山田家のうどんのために訪れてみるのも良い気がして来ました。その上でまた通販も試してみましょう。

Random Select

300g
キッチン カロリー (日本一美味しいサーモンフライ) のすぐ隣にある ザ・ハンバーグ (The Hamburg) も、知る限りは 15 年近くは頑張っています。過去何度か訪れていますが、今回久しぶりに
VAIO Fit 13A (7)
VAIO Fit 13A (到着) の続きです。バックライトキーボードと MacBook のトラックパッドに似たタッチパッドにすっかり惚れました。ところが、設定変更は簡単には済みませんでした。VAIO
WS-C2960S-48TS-L (1)
Cisco Catalyst は SSH でのログインも可能ですが、enable する方法が独特です。aaa new-modelcrypto key generate rsa今回は以下のバージョンでの
日本最西端の碑
与那国島 (No. 4 – 久部良港) の続きです。西崎灯台に向かう道も当然の様に坂道です。途中まで自転車を押し上げて移動しましたが、小さな駐車場があり、そこからは遊歩道を歩いて登ります。
黒島展望台 (2)
黒島 (No. 5 – 伊古桟橋) の続きです。伊古桟橋を後にして、船の出発時間までまだ若干時間があったので、黒島港までの道を少し迂回して黒島展望台に足を運んでみました。高さ 10m 程の
タコライス 材料 (OLD EL PASO タコ・シーズニング)
自宅 de タコライス (OLD EL PASO タコ・シーズニング Part 1) の続きです。OLD EL PASO タコ・シーズニング はまだ 1 袋残っています。今回の必須アイテムであるチェダ
ソーキそばセット
うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (やさいそばセット) から 2 日と空けずに再訪しました。今回も過去 2 回同様 13:30 頃に訪れましたが、今日はほぼ満席でした。雨上がりでしたので、普段程には
よなよなエール
最寄の綾瀬駅前にはイトーヨーカドーと 東急ストア があり、普段生鮮食品は地下に降りなくて済む東急ストアで済ませます。ここの惣菜が美味しいのはまた別の機会として、ある日ふとあまり見掛けないビールが置いて
琉球泡盛 与那国 100 ml 3 本セット (3)
沖縄の友達から差し入れをいただきました。与那国島好きな私のことを知ってのプレゼント、にふぇーでーびる♪生まれて初めてのひとり旅で、初めて与那国島を訪れて早 2 年弱経ちました。今でもたまに シリーズ
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint