Home » Food » 琉球泡盛 与那国 100 ml 3 本セット (Tag: )

沖縄の友達から差し入れをいただきました。与那国島好きな私のことを知ってのプレゼント、にふぇーでーびる♪

生まれて初めてのひとり旅で、初めて与那国島を訪れて早 2 年弱経ちました。今でもたまに シリーズ (与那国島) を読み返して熱い空気を想い出すことがあります。

いただいたセットは、30 度, 43 度, 60 度がそれぞれ 100ml ずつのセットでした。

琉球泡盛 与那国 100 ml 3 本セット (1)

琉球泡盛 与那国 100 ml 3 本セット (1)

花酒 = どなんと思い込んでいた私には、ちょっと意表を付かれました。花酒 によると、"泡盛の蒸留行程で最初に出てくるアルコール度数の高い泡盛のこと" を言うそうです。

花酒について によると、"度数の高い花酒は一番泡の量が多く、まるで花が咲き誇っているように見えた事から花酒と呼ばれるようになりました" とあるので諸説あるのかもしれません。

琉球泡盛 与那国 100 ml 3 本セット (2)

琉球泡盛 与那国 100 ml 3 本セット (2)

同じく製造元のページを見ていると、長年うっすら感じていた疑問 "なぜ泡盛と呼ぶ ?" の答えがありました。

琉球泡盛の名称は昔、泡盛の度数を計る時にある一定の高さからグラスの中にお酒を注ぎグラスの中にできる泡の盛り具合 (量) で度数を決めていました。泡の盛り具合で度数を計る手法の中から泡盛という名称が生まれました。

琉球泡盛について 琉球泡盛 名称の由来

そうか、そういうことか。(リリン)

琉球泡盛 与那国 100 ml 3 本セット (3)

琉球泡盛 与那国 100 ml 3 本セット (3)

泡盛は普段ロックでたしなみます。30 度, 43 度はすぐに空けました。かなりすっきりした味わいで飲みやすいと言われる部類に入ると思います。個人的にもとても美味しいと感じました。

どなん (2)

どなん (2)

ただ、60 度にはさすがにまだ手を出せていません。

実は どなん デビュー の後に東京に帰る際、自分用に買ったどなん 60 度が、まだ未開封のまま自宅で眠っています。

あと 1 年でクース (古酒) になりそうです。なぜか自宅で 1 人で飲む際には 60 度は猛烈に気合いを入れないと飲めない気がしているのです。

加えて相当に暑い季節である方が良いとか、変な力が入ってしまって微妙に避けていました。

リラックスして飲みたいので、自然に気が向くのを待つことにしています。

冷凍庫に入れても凍らないと書かれていたので、100ml のこの小瓶から追々試してみることにしましょうね。

Random Select

41B0205 - 41B0208
Drive Network Rack Gallery 2012 (Part 1) です。ラック背面の俯瞰です。ラックの開錠・施錠は物理キーではなく、データセンターへの入館・入室に用いる ID カードを
無双ラーメン (坦々麺)
今回の沖縄出張は 01/14 入りの 01/26 帰りですが、雪による欠航で 1 日遅れて 01/15 夕方に沖縄入りしました。今回の出張初日のランチは、過去にも何度か訪れている ラーメン工場 無双
生姜焼き定食
My Select "日本一シリーズ" 第 4 弾で真打ち登場。日本一美味しい黒豚餃子 よりも前から、それこそ確実に 20 年近く通い続けている とちぎや をご紹介。一時期お茶の水
瀬長島 (1)
沖縄本島 (No. 37 – ニライカナイ橋) の続きです。カフェくるくま -> ニライカナイ橋と進むにつれて天気が崩れ、通り雨も降りましたがまた明けました。ここ最近は、瀬長島で飛行
青菜魯肉 (4)
とちぎや (生姜焼き定食) 同様 日本一美味しい豚の角煮 でご紹介した 慶龍 は、通い始めて 23 年になりました。頻繁に訪れられないため、いつも青菜魯肉 (豚の角煮) ばかりオーダーしますが、本当に
城山 (10)
伊江島 (No. 2 – 伊江島タッチュー Part 1) の続きです。階段も途切れて岩肌がむき出しの中をそのまま進むと、視界が開けました。中央に立って島の北側の眺めです。ふと右手を見ると
濃厚豚崩しつけ麺 + 大盛り (1)
去年の 8 月以来久しぶりに、いつも行列の出来る めん徳二代目つじ田 を訪れました。事前にホームページを見て、メニューが変わっていることに気がついたためです。以前は、つけめん (880 円), 二代目
Herb
未だにプロダクトアウトではなくサービスインで商品開発すべきという話を聞くこともあります。私はマーケティングが専門でもなく言葉の意味合いを知っている程度ですが、この言葉だけを聞くと違和感を感じざるを得ま
八重山そば
石垣島 (No. 5 – 平久保崎灯台) の続きです。沖縄そばとはやや異なる八重山そば自体は、沖縄出張時に近所の 宮良そば (旧店名 八重山そばさくま) で食べたことがあり、その細麺具合が
名護の湧水 (2)
伊江島 (No. 5 – また来るさ) の続きです。本部港を出て、当初は名護市で有名な カレーと珈琲の店 たんぽぽ を訪れる予定でした。伊江島でのランチがかなり遅めだったこともあり、お腹が
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint