Home » Food » 青のヱビス "ヱビス ロイヤル セレクション" (Tag: )

通年販売されたためにケース買いした ザ・プレミアム・モルツ <香るプレミアム> (Part 2) がそろそろなくなりかけたため、近所のスーパーで買い足そうと訪れた際、YEBISU ヱビスビール からも青ラベルの ヱビス ロイヤル セレクション が発売されていることを知りました。

青のヱビス (1)

青のヱビス (1)

"個性豊かな 5 種の麦芽を使用した期間限定商品" です。残念ながら味の想像がつかないので、早速試してみることにしました。

青のヱビス (2)

青のヱビス (2)

やや濃厚な色合いですが、期待させてくれる香りがします。初めに飲んだ時は、あっと言う間に見かけなくなりましたが再び飲んでみたいと熱望している ヱビス 夏のコク に似ている気がしました。

普通の YEBISU ヱビスビール とはまったく別物と思っても良いかもしれません。飲み進めると、やはりヱビスビールだなという感じはしますが、甘味につながるコクを強く感じます。

EXTRA COLD (クーラー)

EXTRA COLD (クーラー)

暖かい日も増えて来たので、久しぶりに EXTRA COLD (クーラー) で 5 分程冷やしてみました。良く冷やした方がキレが強くて普通のヱビスビールに近付きます。

青のヱビス + おつまみ

青のヱビス + おつまみ

やっぱりヱビスビールに枝豆は、私の中ではベストマッチです。青のヱビスも例外なく美味しくいただけました。

ところで、ヱビス ロイヤル セレクション のページ下段 "ブルーにまつわるエトセトラ" に、沖縄 青の洞窟 を含めて欲しかったのは私だけでしょうか。いずれにしてもしばらくはもう少し買い足して夢中になりそうです。

Random Select

石垣牛炙り握り
石垣島 (No. 2 – まかない屋) の続きです。軽めな量がらも気持ちは満たされた "まかない屋" を後にして 730 交差点に戻り、美崎町を中心に少し散策しました。
日本最西端の碑
与那国島 (No. 4 – 久部良港) の続きです。西崎灯台に向かう道も当然の様に坂道です。途中まで自転車を押し上げて移動しましたが、小さな駐車場があり、そこからは遊歩道を歩いて登ります。
寿がきや 富山ブラック (1)
近所のコンビニエンスストアで、ある日偶然にも珍しいカップラーメン 寿がきや 全国麺めぐり 富山ブラック を見つけました。2 年前に 富山出張 (No. 3 – 富山ブラック) を初めて体験
Dr. コトー診療所 (自転車)
与那国島 (No. 7 – Dr. コトー診療所 Part 1) の続きです。まずは事務室の中から。おぉ。。和田さんがカメラの手入れをしていそうです。そして病室。ドラマでは窓から外が映る際
hamburger with fries
ここ数年頻繁に感じますが、私が在籍していた 20 年程前と比べると明らかにサービス品質が落ちてきたと感じます。あくまでも私の所感ですし、すべての店舗に当てはまるとは思えません (思いたくありません)
積雪 2014/02/08 (5)
天気予報では記録的な大雪になる予報が出されていた様ですが、あまり気に留めていませんでした。昨年は 沖縄出張 (No. 14 – 欠航 Part 2) で羽田空港から引き返して来ましたが、今
雑貨さくら (1)
与那国島 (No. 12 – 東崎 ? 祖納港) の続きです。数年前に西表島を訪れたことがあります。帰った後に やえやまブログ があることを思い出し、石垣島・西表島・与那国島から 2 つず
煮込み開始直前 (3)
ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 3) の続きです。煮込み最後はローリエを 2, 3 枚入れてよくかき混ぜ、2, 3 時間煮込む。適当にかき回せつつ。です。すべての材料を寸胴に移した状態で、ほぼ
八重山そば + チャーハン
黒島 (No. 6 – 黒島展望台) の続きです。黒島から戻って、やや遅いランチとすることにしました。知り合いから奨められていた 味処 岩 は石垣港離島ターミナルから歩ける距離なので、黒島
つけ麺 (中) + ちょこっと野菜
自宅からデータセンターに直接行く場合、千代田線新御茶ノ水駅で乗り換えて丸ノ内線 御茶ノ水駅まで歩きますが、その途中にあるので今も不定期に訪れています。普段トッピングは頼みませんが、何となく気になってい
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint