Home » 2012 » 10
10
10
与那国島 (4)

与那国島 (No. 1 – 出発) の続きです。 さて、到着しました。予想していたより湿気もなく、日射しは強いけど涼しい感じです。 手荷物受取場のゲートがあるすぐ右側に、見慣れたポスター。 2006 の時のポ [ Read More ]

10
09
JTA961

かねてから最も行きたい沖縄の離島が与那国島でした。 "Dr. コトー診療所" とそのロケ地巡りや海底遺跡がその最たる理由で、共感出来る人が出て来ても必ずしも同行出来るとも限らないしと、生まれて初めての [ Read More ]

10
09
Dr. コトー診療所 (敷地入口)
10
05
FreeBSD Logo

携帯電話を ARROWS X F-10D に変更した後、調査不足かもしれませんが写真の解像度が 3M か 13M しか選択出来なくなりました。 3M では以前使用していた X06HTII よりも劣るため 13M に設定す [ Read More ]

10
04
冷やかけ わかめ (丸天)

2 ヶ月程前に久しぶりに うどん 丸香 (まるか) に行って以来、何度か通っています。ようやく美味しさが分かってきた気がします。つゆも麺も、やっぱり他と食べ比べると違いますね。 温かいうどんはまだ食べたことがありませんが [ Read More ]

10
03
FreeBSD Logo

FreeBSD Brute Force Attack Counter Tool (No. 1) の続きです。 ハッシュリファレンスを多用しています。理解している前提で書いているので予めご了承ください。 処理概要 毎分 / [ Read More ]

10
02
FreeBSD Logo

sshd や popd に対する brute force attack (総当たり攻撃) が原因で、サーバ側の負荷が急増し、ホームページ参照やメール受信に支障を来すケースが散見されています。 sshd は数年前からすでに [ Read More ]

Random Select

Drive Network Core (WS-C3750E-48TD-E)
現在 Drive Network では L2, L3 スイッチが 20 台以上が稼働しています。過去 10 年程 Cisco Catalyst シリーズを使用して来て物理障害は一度もありませんが、設定
FreeBSD Logo
FREAK (Factoring attack on RSA-EXPORT Keys) と呼ばれる脆弱性対策のため、OpenSSL のアップデートに加えて Apache 側で SSLCipherSui
ロース豚丼 十勝仕立て 大盛
ここ最近、手速く食事を済ます場合は松屋が多く、行動半径内には 2 店舗あるにも関わらず、久しく吉野家に入った記憶がありませんでした。ふと思い出したかの様に、ある日最寄り駅そばの吉野家の前を通ると、以前
ボンディ 通信販売 ビーフカレー (5)
自宅 de ボンディ (Part 2) の続きです。2 回目1 回目は土曜日のランチ、2 回目は翌日日曜日のランチです。"お酒は我慢出来てもカレーは難しい" 私にとって、2 日連続
"GIGS" JUST A HERO TOUR 1986 NAKED
すでにオンタイムで BOØWY を知らない世代も相当増えているのでしょうが、伝説のアルバムが、完全版となって帰って来ました。元々の "GIGS" は、確か LP で 5 万枚の限定
八重山そば
石垣島 (No. 5 – 平久保崎灯台) の続きです。沖縄そばとはやや異なる八重山そば自体は、沖縄出張時に近所の 宮良そば (旧店名 八重山そばさくま) で食べたことがあり、その細麺具合が
ロマンスロード (3)
久高島 (No. 2 – カベール岬) の続きです。カベール岬から南下すると、小さな看板が見えて来ました。"ロマンスロード" の下に書いてある Romansu Road
伊江島 (11)
伊江島 (No. 4 – 湧出 〜 島の駅) の続きです。島の駅から戻って伊江港ターミナルにつくと、もう車を搬入するにはちょうど良い時間でした。乗船まではまだ少し時間がありそうでしたので、
山形水ラーメン
久しぶりに訪れた Pour~cafe’ (ロコモコ テリヤキソース) から 3 ヶ月程空きましたが、再び Pour~cafe’ (プルーカフェ) を訪れました。夏真っ盛りで暑い気候でしたし
築地食堂 源ちゃん メニュー (2015/05/15)
築地食堂 源ちゃん (和風おろしハンバーグと海老フライ定食) から半年近く過ぎましたが、念願だった飲み会利用の機会に恵まれました。お刺身や焼き魚の新鮮さや美味しさは、きっと期待に応えてくれる予感がしま
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint