Home » Food » 東京ブラック (Tag: )

東京ブラック

2014/08/20 05:41

よなよなエール を継続して取り扱っている 東急ストア で、気になっていた 東京ブラック が陳列されていることに気が付きました。

東京ブラック (1)

東京ブラック (1)

サイトにはこの様に書かれていました。

エールビールの本場イギリスで人気の濃厚な黒ビールは、今では遠く日本にも輸出されています。

でも、そんな黒ビールに対して私達はビールファンの立場から満足できないことが一つだけありました。日本に輸入される ポーター のほとんどが、長い船旅の間に、鮮度を落とし、本来のおいしさを失ってしまっているのです。
"本場イギリスで飲むような、新鮮なポーターを日本でも飲みたい !"
そう考えた私たちは、"東京ブラック" を造ることにしました。

本場イギリスを意識したと読んで、いささかほろ苦い想い出がよぎりました。

実は以前最寄りのコンビニエンスストアで インドの青鬼 が販売されていて、ものは試しと 2 缶購入しましたが、あまりの苦さに 1 缶目の半分も飲めず、もう 1 缶も捨ててしまいました。

インドの青鬼程ではないにしても、やっぱり相当苦いのだろうかと身構えました。

東京ブラック (2)

東京ブラック (2)

せっかくのエールビールですので、冷えたグラスに注いでみました。濃厚な黒ビールをイメージさせる黒さと泡です。

飲んでみました。怖れていた様な苦みはなく、普通の黒ビールのイメージと変わりません。それよりは、"飲んだ後の印象がとても穏やか" です。

モルトの甘味が一因の様ですが、残念ながら今の私には分かりません。しかしながら、滑らかな口当たりは正にその通りに感じました。

エールビールにこだわりながら、本当に色々なタイプを発売する よなよなの里 エールビール醸造所 からは目が離せません。

一番気になっている よなよなリアルエール にはまだめぐり会えていませんが、見つけ次第試そうと思っています。

Random Select

ザ・プレミアム・モルツ
最近電車の宙吊り広告で気になっていた ザ・プレミアム・モルツ <コクのブレンド> を試してみました。ザ・プレミアム・モルツと、最近すでに見掛けなくなったザ・プレミアム・モルツ <黒&
ESXi 5.1 Install (3)
VMware ESXi 5.1 Install (Part 1) の "ISO イメージ読み込み" のステップで、何度かエラーが発生しました。OpenVPN -> radse
野菜炒め定食 (ライス 大)
現在利用しているデータセンターの前にあることはずっと気が付いていましたが、つい最近まで単なるお弁当屋さんだと思い込んでいました。ところが、お店の中に入っていく人に初めて気が付きました。何気にお店をよく
ESXi 5.1 ? Install or Updrade (F1 Details)
VMware ESXi 5.1 Install (ESXi Found – RAID アレイ初期化) の続きです。ハードディスク 1 本目 (#0) を初期化改めて Adaptec RAI
FreeBSD Logo
PHP 4.4.9 + OpenSSL 0.9.8 系の環境を OpenSSL 1.0.1j にアップデートした際に躓いた点を整理します。configure は通りますが make で以下の様にストッ
平久保崎灯台 (2)
石垣島 (No. 4 – 玉取崎展望台) の続きです。玉取崎展望台を後にした時点でちょうど昼前でした。石垣島ではかなり有名と見える明石食堂が北に 10 分程の距離にあるので、平久保崎灯台に
琉球泡盛 与那国 100 ml 3 本セット (3)
沖縄の友達から差し入れをいただきました。与那国島好きな私のことを知ってのプレゼント、にふぇーでーびる♪生まれて初めてのひとり旅で、初めて与那国島を訪れて早 2 年弱経ちました。今でもたまに シリーズ
名護の湧水 (2)
伊江島 (No. 5 – また来るさ) の続きです。本部港を出て、当初は名護市で有名な カレーと珈琲の店 たんぽぽ を訪れる予定でした。伊江島でのランチがかなり遅めだったこともあり、お腹が
Intel (NUC)
Netbook, Ultrabook に続いて、デスクトップでも新たなカテゴリと見える言葉 NUC が提唱されています。(インテルの超小型 PC ベアボーンキット DC3217BY/DC3217IYE
ミックスカレー
前回の記事 欧風カレー ボンディ (野菜カレー) から半年程経過していますが、この間も数回は訪れています。今回は初メニューのミックスカレーに挑戦しました。東京オフィスの後輩が満 3 年を迎えたので、さ
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint