Home » FreeBSD » FreeBSD ACPI Thermal Check Tool (Tag: , )

最近 Drive Network では 共有サーバ ビジネスセレクト に使用する機器を変更しました。(Drive Network Rack Gallery 2012 (Part 4))

ハードディスクに SAS 2.5″ 300GB を 4 本積み、かつ高い利用率のためなのか、ディスクの速度は低下していませんが筺体内の熱がやや高めな状況が続いています。

現在利用している機器は _TC1, _TC2, _TSP が -1 で、hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling を 0 -> 1 に変更しても Operation not supported by device と無視されます。原因の調査や調整には少々時間がかかると判断しました。

一定の温度 (_CRT) を超えると OS 自体が自律停止します。その兆候を事前に検知するためのツールです。

高温を呼び起こすケースは、お客様のデータ領域におけるプログラムの暴走や過度な brute force attack が大半のため、安定運用のための検知としても役立ちます。

#!/usr/bin/perl -w
#
# atcheck.pl (ACPI Thermal Check Tool)
#

#// -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
#// use Module
#// -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

use strict;

#// -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
#// Controller
#// -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

    #// ----------------------------------------------------------
    #// Option Parse
    #// ----------------------------------------------------------

    my @basename = split(/\//, $0);
    my $basename = pop(@basename);

    #// ----------------------------------------------------------
    #// Item Set
    #// ----------------------------------------------------------

    my $item = {
        mkdir    => '/bin/mkdir',
        cat      => '/bin/cat',
        chmod    => '/bin/chmod',
        ps       => '/bin/ps',
        hostname => '/bin/hostname',
        mail     => '/usr/bin/mail',
        awk      => '/usr/bin/awk',
        grep     => '/usr/bin/grep',
        chown    => '/usr/sbin/chown',

        touch    => '/usr/bin/touch',
        sysctl   => '/sbin/sysctl',

        dir      => '/home/tools/atcheck/',
        check0   => 'hw.acpi.thermal.tz0.temperature',
        check1   => 'hw.acpi.thermal.tz0._CRT',
        maddr    => 'trouble@example.jp',
        limit_tz => 75.0,

        base     => $basename,
        file     => '/tmp/.' . $basename
    };

    if ( !-d $item->{dir} ) {
        `$item->{mkdir} $item->{dir}`;
        `$item->{chmod} 750 $item->{dir}`;
    }

    #// ----------------------------------------------------------
    #// Start
    #// ----------------------------------------------------------

    #// List

    $item = mklog($item);
    if ( !-e $item->{log} ) { `$item->{touch} $item->{log}`; }

    my ($temp, $upper) = check_at($item);

    if ($temp >= $item->{limit_tz}) {
        my $msg = "temperature $temp" .'C / ' . $upper . 'C (' .
                  sprintf("%.1f", $item->{limit_tz}) . "C)\n";

        report($item, $msg);
    }

#// -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
#// Model
#// -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

sub utime2date {
    my ($sec, $min, $hours, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst) = localtime($_[0]);

    my $years    = $year + 1900;
    my $this_mon = sprintf("%02d",$mon + 1);

    $mday  = sprintf("%02d", "$mday");
    $hours = sprintf("%02d", "$hours");
    $min   = sprintf("%02d", "$min");
    $sec   = sprintf("%02d", "$sec");

    my $date = "$years/$this_mon/$mday $hours:$min:$sec";

    return $date;
}

sub mklog {
    my ($item) = @_;

    my $time  = utime2date(time());
    my $time0 = substr(utime2date(time()), 0, 10);
    my $file  = $time0; $file =~ s/\///g;

    $item->{log}  = $item->{dir} . $file;
    $item->{time} = $time;

    return $item;
}

sub check_at {
    my ($item) = @_;

    my @line = `$item->{sysctl} $item->{check0} $item->{check1}`;

    my $check0 = _check_at($item, 'check0', $line[0]);
    my $check1 = _check_at($item, 'check1', $line[1]);

    my $msg = "$check0\t$check1";

    open  LIST, ">>$item->{log}";
    print LIST $item->{time} . "\t$msg\n";
    close LIST;

    print $msg . "\n";

    return ($check0, $check1);
}

sub _check_at {
    my ($item, $target, $check) = @_;

    chomp $check;

    $check =~ s/$item->{$target}: //;
    $check =~ s/C$//;

    return $check;
}

sub report {
    my ($item, $msg) = @_;

    my $host = `$item->{hostname}`; chomp $host;
    my $time = utime2date(time());

    my $file = $item->{file};
    my $subj = "Info: acpi tz ($host)";

    my $body = <<"BODY";
$time => $msg
BODY

    open  FILE, "+>$file";
    print FILE $body;
    close FILE;

    `$item->{mail} -s "$subj" $item->{maddr} < $file`;

    unlink($file);
}

Random Select

日本最西端の碑
与那国島 (No. 4 – 久部良港) の続きです。西崎灯台に向かう道も当然の様に坂道です。途中まで自転車を押し上げて移動しましたが、小さな駐車場があり、そこからは遊歩道を歩いて登ります。
わかめうどん (冷 + 野菜天盛)
沖縄出張から戻って、久しぶりに丸香 (まるか) のうどんが食べたくなりました。4 月以降ほぼ来た覚えがないので、まずは春先から復活するぶっかけ (冷) で私も復活します。半年ぶりですが、記憶にある味と
玉取崎展望台 (5)
石垣島 (No. 3 – こてっぺん) の続きです。翌日 05/05 は終日島内の目星を付けた個所をひたすら周遊する日に当てていました。ホテルでの朝食後、まずは玉取崎展望台へ向けて移動を開
マルちゃん きしもと食堂 きしもとそば (1)
1 月末に facebook 沖縄ユーザーグループ で、きしもと食堂のきしもとそばをイメージしたカップ麺が限定発売されたと多数投稿されて来ました。きしもと食堂は 2 年前に 沖縄出張 (No. 17
おにぎり屋 (わかめごはん・胡麻さけ)
コンビニのお弁当・総菜は断然セブンイレブン派です。こと、お弁当とおにぎりはセブンイレブン以外は論外くらいに感じていました。ただし、おつまみ系は別です。サークル K サンクスの焼きとり は、他のコンビニ
VAIO Fit 13A (背面)
Windows 8.1 の Quick Launch で並び順が勝手に変わる (Part 1) の続きです。desktop.ini を修正する場合desktop.ini 内の記述を修正する場合は、何度
サーモン 14 貫セット
板前寿司 というチェーン店は知らなかったのですが、"サーモンフェア" があるので行ってみようという誘いに乗ってみました。サーモンはフライも好きですが、回転寿司では甘エビと同じくらい
ESXi 5.1 Install - NG (PCPUs are in panic 1)
Adaptec RAID BIOS で Initialize Drives によりメタデータを消して RAID アレイの初期化をしたにも関わらず、データが残っている表示を出す不可解なインストール状況を
冷やかけ わかめ (丸天)
2 ヶ月程前に久しぶりに うどん 丸香 (まるか) に行って以来、何度か通っています。ようやく美味しさが分かってきた気がします。つゆも麺も、やっぱり他と食べ比べると違いますね。温かいうどんはまだ食べた
WS-C2960S-48TS-L (1)
Cisco Catalyst 2960S IOS Update (Part 1) の続きです。IOS ソフトウェア ダウンロード -> バックアップの後はアップデートを実行します。アップデート
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint