Home » Food » うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (Part 2) (Tag: )

うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (Part 1) の続きです。

1 度にシール 6 枚分まで登録出来るので、コツコツ続けていると、

うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (3)

うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (3)

テストで満点という訳ではありませんが、何だかいい気分♪

82 点からスタートして、1.5 点 x 24 枚 = 36 点ですから、元々 2 点足りません。そこで、

ザ・プレミアム・モルツ

ザ・プレミアム・モルツ <黒>

近所のローソンで買い足しました。最近やや気に入っているザ・プレミアム・モルツの黒です。おつまみと一緒に飲むよりは、ビール単体で味わえる感じがします。そして、

うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (4)

うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (4)

やったっ♪ とうとう 120 点に届き、"応募する" がリンクになりました。

うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (5)

うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (5)

うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (6)

うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (6)

はい、どんどん次へ進みます。

うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (7)

うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (7)

認証の後は、送付先の入力・確認画面を経て、

うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (8)

うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (8)

完了しました♪ もちろんこの時はすでにビールを片手に進めていましたが、美味しさもひときわです。

応募完了と同時にキャンペーン事務局からも自動通知のメールが来ました。"賞品ご到着まで今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます" とのこと。

現在 09/04 でキャンペーン終了翌日の 08/26 から数えても 10 日程になりますが、まだ到着していません。

ケース買いした 500ml 缶を冷やして待つこととしましょう。到着する頃にはすべて飲み散らかしていたりして。(続く)

ビールサーバー
ラインアップ

Random Select

神田カレーグランプリ 2013 (2)
欧風カレー ボンディ (神保町本店) を後にし、東京名物神田古本まつり 開催の一部でもある神田すずらん通り商店街をゆったり散歩しつつ 神田カレーグランプリ の開催場所まで移動しました。まるで神田カレー
ミニストップ メニュー
コンビニエンスストアのミニストップは、昔から店内でフードメニューが食べられたりデザートもあって、ハンバーガー業界で例えるとモスバーガーの様な独自路線を行くコンビニだと感じていました。今まで自分の生活圏
フェリーくだか (3)
沖縄入り 3 日目は久高島を訪れることに決めていました。前回同様、安座真港 11:30 発高速船ニューくだか (久高島行き 時刻表・運賃表) で訪れ、久高港 15:00 発で帰る予定でした。ところが、
Rack Sample 0
radserv ファームウェア別書き込みテスト の後、BIOS のバージョンアップに少々手こずりました。最近は DOS 起動 CD (ブータブル CD) より USB メモリを用いた方法がメジャーの様
猫丸庵 メニュー (2)
沖縄本島 (No. 51 – コッコロコハウス) の続きです。約 1 年半前に沖縄入りした際、沖縄本島 (No. 1 – 猫丸庵 〜 根夢) で通り過ぎることはありましたが、今
きつねうどん (温, 中盛)
うどん 丸香 (改修工事) で久しぶりに訪れた日は、まだ試したことのない温かいきつねうどん (かけ) を試してみました。このどーんと大きなお揚げはうどんの量に関わらず豪快ですが、つゆ同様あっさりして優
立山連峰 (4)
富山出張 (No. 4 ? スターバックス コーヒー 富山環水公園店) の続きです。出張 2 日目は移動日として東京に帰りました。初日に富山空港の外に出た瞬間に気が付きましたが、正面一帯に立山連峰が見
瀬長島 (1)
沖縄本島 (No. 37 – ニライカナイ橋) の続きです。カフェくるくま -> ニライカナイ橋と進むにつれて天気が崩れ、通り雨も降りましたがまた明けました。ここ最近は、瀬長島で飛行
濃厚特製つけ麺 + 大盛り (1)
めん徳二代目つじ田 (濃厚豚崩しつけ麺) から1 ヶ月程空いて、前回気になっていた "濃厚特製つけ麺" を試しました。今回は、店内一番奥の席に案内され、お店の提案する食べ方と黒七味
Gala 青い海 (1)
2 年程前の 2 週間コースの出張の際、間の土・日で Gala 青い海 に行きました。スタッフの話では、景色を見ながらまったりするのがいい、と聞いて行きましたが、本来は塩や琉球ガラスの制作体験が出来る
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint