Home » Personal » 久高島 (No. 6 – ふたたび) (Tag: )

沖縄入り 3 日目は久高島を訪れることに決めていました。前回同様、安座真港 11:30 発高速船ニューくだか (久高島行き 時刻表・運賃表) で訪れ、久高港 15:00 発で帰る予定でした。

ところが、着いてから高速船ニューくだかがメンテナンスで全便欠航と知りました。フェリーくだかの安座真港 14:00 発で訪れ、久高港 17:00 発で帰る以外選択肢がないことになります。

島での滞在時間はむしろちょうど良いくらいでしたので、発想を切り替えて 沖縄本島 (No. 50 – 与那原家) を訪れて戻って来ました。

フェリーくだかは、沖縄本島 (No. 2 – 本部港 Part 1) のカーフェリーと高速船ニューくだかの中間程で、想像していたより大きめの船でした。

フェリーくだか (1)

フェリーくだか (1)

出発して 20 分程。久高島がはっきり見えて来ました。

フェリーくだか (2)

フェリーくだか (2)

フェリーくだか (3)

フェリーくだか (3)

出発して 24 – 26 分で久高港が見えて来ました。私はもう 3 回目なので、久高港に入るこの辺りの海が綺麗に撮れることも知っていますし同行した友達にも伝えましたが、今まで一番綺麗に撮れました。

到着後は自転車をレンタルして、いつも通り周遊開始です。

ロマンスロード (5)

ロマンスロード (5)

今回は島の西側の道を北上し、先にヤグル川やロマンスロードの景色を拝みました。そして、

カベール岬 (6)

カベール岬 (6)

カベール岬 (7)

カベール岬 (7)

カベール岬です。今回は出入りを制限する様な立て看板も見当たらなかったので、気兼ねなく散策しました。

帰りは島の東側の道を進んで、3 個所程海岸につながる横道を散策しましたが、相当に暑い日でした。そのため、久高船待合所に戻って

かき氷 (マンゴー)

かき氷 (マンゴー)

躊躇なくかき氷をチョイス。風通しが良い場所だったので、食べ終わる頃には鳥肌一歩手前程にクールダウン出来ました。

フェリーくだか (4)

フェリーくだか (4)

帰り道では南の方でカタブイを見かけましたが、降りてからも降られませんでした。

久高島は合計 3 回訪れましたが、いずれもほぼ快晴で毎回天気に恵まれています。人によっては行けた試しがない場合もある様で、実にありがたいことです。

カベール岬ではもう少し見どころがある様なので、次回はもっとゆったり散策してみましょう。(続く)

Season 1 (2013/10)
Season 2 (2014/02, 2014/04)
Season 3 (2014/05)
Season 4 (2014/09)
Season 5 (2014/10)
Season 6 (2015/05)
関連ページ

Random Select

濃厚豚崩しつけ麺 + 大盛り (1)
去年の 8 月以来久しぶりに、いつも行列の出来る めん徳二代目つじ田 を訪れました。事前にホームページを見て、メニューが変わっていることに気がついたためです。以前は、つけめん (880 円), 二代目
シロ (3)
沖縄本島 (No. 52 – 猫丸庵 Part 1) の続きです。注文を決める前から、猫好きな私たちメンバーのために女将が小道具を用意してこちらに引き付けてくれました。手のひらサイズのパッ
Gala 青い海 (7)
去年の 2 月になりますが、景色 (Gala 青い海 2010) 以来約 3 年ぶりに Gala 青い海 をゆっくり訪れる時間がありました。2 月の 14 時頃でこの明るさと海の色です。これは 3 年
玄米 + ゲンコツメンチ + キャベツ千切り
一時期 セブンイレブン (あらびき牛肉メンチカツ) を土日のどちらかのお昼ご飯として買っていた時期がありましたが、ローソンでも同じ様なメンチカツを見かけました。最寄りのローソンではなぜか夕方の方がスト
日替わり (野菜ちゃんぷるー, ごはん大盛り)
すばや (沖縄ちゃんぽん) から少し時間が空きましたが、今度こそチャンプルーです。ゴーヤーちゃんぷるー以外は日替わりに組み込まれています。火・木の野菜ちゃんぷるーというメニューは沖縄の食堂でも見た記憶
かつぎや担々麺 + 辛さ 4 (大辛)
最近週末は "自宅 de タコライス" が続いたせいか、平日にもピリ辛なメニューを欲している気がしてなりません。以前私の中では日本一美味しいカレーだった "バルチックカレ
日本最西端の碑
与那国島 (No. 4 – 久部良港) の続きです。西崎灯台に向かう道も当然の様に坂道です。途中まで自転車を押し上げて移動しましたが、小さな駐車場があり、そこからは遊歩道を歩いて登ります。
黒島 (3)
黒島 (No. 1 – 石垣港離島ターミナル 〜 竹富島) の続きです。中央に小浜島、左手に西表島が見えて来ました。また後ろを振り返ると、尾行が続いています。追い上げそうでしたが、もう 1
radserv X
radserv X (FreeBSD 9.1-RELEASE, Root mount waiting) の続きです。FreeBSD 9.1-RELEASE の radserv X へのインストールは
jQuery Logo
Drive Network のホームページ では、CSS のみで何とか対応しましたが、まだ意図する 100% の動作ではありません。(そもそも入れ子が複雑)とあるサービス向けにまた同様の動作を実現させ
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint