Home » 2012
09
11
ARROWS X F-10D

ARROWS X F-10D (No. 1) の続きです。 上下のカーソルキーはどこ ? HTC Desire SoftBank X06HTII と ARROWS X F-10D のまず大きな違いの 1 つに、光学ジョイ [ Read More ]

09
06
ごぼう天うどん

靖国通りを小川町方面によく行き来しますが、スターバックス (神田小川町 2 丁目店) のそばに見掛ける立て看板が気になっていました。 豊前うどん 武膳 といううどん店の様ですが、何度か見掛けて気になっていたので行ってみま [ Read More ]

09
05
ARROWS X F-10D

HTC Desire SoftBank X06HTII から ARROWS X F-10D に切り替えて 5 日程経ちました。 Softbank -> docomo への移行 (電話帳) で電話帳, SSH クライ [ Read More ]

09
04
エクストラコールド BAR (1 DRINK TIME)

エクストラコールド BAR には、出来た年に長蛇の列に並んで行きました。 一番搾り FROZEN GARDEN で少し火がついたので、久しぶりに訪れてみました。普通の時間に行っても面白くないので、今回は 16:00 &# [ Read More ]

09
03
ARROWS X F-10D

スマートフォンを使い始めて 2 年弱ですが、HTC Desire SoftBank X06HTII を使っていました。 スマートフォンとしてはやや古めですが、入力が少ししにくい (指が大きい ?) 以外は名機と言える良い [ Read More ]

08
31
サバ (2)

久しぶりの My Select “日本一シリーズ” 第 5 弾です。 一時期神田錦町のオフィスではなく、銀座にサテライトオフィスを設けてそちらに勤務していたことがありました。銀座 2 丁目、花の銀 [ Read More ]

08
30
Drive Network Philosophy

Drive Network の メールゲートウェイ 構成図 には、FallbackMX (Gateway4) という役割を持つサーバが存在します。 メールの再送 構成図では、Gateway3 がインターネット向けのメール [ Read More ]

Random Select

黒島 (3)
黒島 (No. 1 – 石垣港離島ターミナル 〜 竹富島) の続きです。中央に小浜島、左手に西表島が見えて来ました。また後ろを振り返ると、尾行が続いています。追い上げそうでしたが、もう 1
与那国島 (4)
与那国島 (No. 1 – 出発) の続きです。さて、到着しました。予想していたより湿気もなく、日射しは強いけど涼しい感じです。手荷物受取場のゲートがあるすぐ右側に、見慣れたポスター。20
ESXi 5.1 - Install or Updrade (ESXi and VMFS Found)
VMware ESXi 5.1 Install (Part 1) "インストール先デバイス選択" の直後に不思議な現象が発生しました。ここまでの記事は一貫して以下の構成で試していま
水曜日のネコ (3)
よなよなエール を継続して取り扱っている 東急ストア で、先週頃ようやく 水曜日のネコ が陳列されていることに気が付きました。前略 好みなんて聞いてないぜ SORRY はすぐなくなってしまったので、半
プレミアム急冷器 (6)
プレミアム急冷器 (Part 1) の続きです。さて、いよいよ冷却開始です。直接氷を投入するレトロ感にも驚きましたが、EXTRA COLD (クーラー) と違って、タイマーが付いていません。金色のスイ
Drive Network Philosophy
6 回に分けて説明した "Drive Network のこだわり" シリーズは、2 年程前に浜松・沖縄の Drive Network に直接関わっていないスタッフに向けたサービス説
湧出 (1)
伊江島 (No. 3 – 伊江島タッチュー Part 2) の続きです。城山 (ぐすくやま) から降りて登山口の売店を少し眺めた後は、移動を開始しました。湧出 (わじー)湧出は伊江島の北側
青のヱビス (2)
通年販売されたためにケース買いした ザ・プレミアム・モルツ <香るプレミアム> (Part 2) がそろそろなくなりかけたため、近所のスーパーで買い足そうと訪れた際、YEBISU ヱビスビ
エクストラコールド
今年も エクストラコールド BAR が例年通りの場所で開催されていました。普段銀座に立ち寄る場所のすぐそばでもあります。この頃は平日は 17:00 からの開店と、外観も含めて例年通りでしたがふと気が付
Becky Logo
Windows 環境ではメールソフトに Becky! を使用しています。普段は FreeBSD で作業していますが、場合によっては同じメールを Becky! 側で開く方が効率が良い場合があるからです。
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint