Home » Food » ベルジャンホワイトエール "水曜日のネコ" (Tag: )

よなよなエール を継続して取り扱っている 東急ストア で、先週頃ようやく 水曜日のネコ が陳列されていることに気が付きました。

前略 好みなんて聞いてないぜ SORRY はすぐなくなってしまったので、半年程してようやくヤッホーブルーイングの別商品の登場です。

水曜日のネコ (1)

水曜日のネコ (1)

去年の年末頃、facebook で沖縄の友達の忘年会か新年会の写真にこのビールを見掛けて余程通販で買おうか迷いましたが、待ったかいがありました。

水曜日のネコ (2)

水曜日のネコ (2)

サイトにも書かれているキャッチコピーです。

今夜は気ままに。心をゆるめるホワイトエール。

グラスに注げば立ちのぼる、青リンゴを思わせる香りとオレンジの皮の爽やかな香り。
口に含めば、ほのかなハーブ感がフルーティさを引き立て、
すっきりとした飲み口がやさしく喉を潤してくれる。
"水曜日のネコ" は、心と身体をふっとゆるめてくれるような、
ベルジャンホワイトエールです。

"ベルジャンホワイトエール" とは、大麦と小麦の両方のモルトを用いて仕込み、スパイスとしてコリアンダーシードとオレンジピールで風味付けを行うスタイルを示す様です。

水曜日のネコ (3)

水曜日のネコ (3)

冷えたグラスに注いでみました。とても淡い色です。さっそく飲んでみました。

うん、んまい♪ 美味しいです。よなよなエールが濃いと思う人はこちらから入ってもエールビールの美味しさに目覚めると思います。

ただ青リンゴとオレンジの風味があるだけではない爽快感とフルーティな味わいは、飲んでみないと伝わらない気がします。

2013/10/17 にオープンした よなよな BEER KITCHEN では常に味わえる様ですし、各ラインアップに合った料理も用意している様なので、いつ訪れようかと画策中です。

Random Select

青菜魯肉 (4)
とちぎや (生姜焼き定食) 同様 日本一美味しい豚の角煮 でご紹介した 慶龍 は、通い始めて 23 年になりました。頻繁に訪れられないため、いつも青菜魯肉 (豚の角煮) ばかりオーダーしますが、本当に
瀬長島 (1)
沖縄本島 (No. 37 – ニライカナイ橋) の続きです。カフェくるくま -> ニライカナイ橋と進むにつれて天気が崩れ、通り雨も降りましたがまた明けました。ここ最近は、瀬長島で飛行
hamburger with fries
ここ数年頻繁に感じますが、私が在籍していた 20 年程前と比べると明らかにサービス品質が落ちてきたと感じます。あくまでも私の所感ですし、すべての店舗に当てはまるとは思えません (思いたくありません)
トゥクトゥク・スキップ with miyo (3)
Special Night at Ti picchio で訪れた中目黒のナポリ・アマルフィ料理のお店 Ti picchio では、たまにライブが開催されます。生演奏を聞きながら合間に美味しい食事と、大
WS-C2960S-48TS-L (1)
Cisco Catalyst 2960S IOS Update (Part 4) で設定を初期化した後、Cisco config backup Tool で収集したバックアップを元に新しい設定を投入し
W ステーキ
松屋の 牛焼肉各種定食 増量キャンペーン開催 ! が気になって入ってからスイッチが入り、先週はすっかり肉食ウィークでした。少し前から、丸香やエチオピアに行く手前の靖国通り沿いに見掛ける看板 BISTR
ベリサイン セキュア・サーバ ID 月額提供開始
2012/11/01 より Drive Network では従来よりお取扱いしていた SSL 証明書 "セキュア・サーバ ID" を月額費用 5,250 円のみでご利用いただけるサ
クリーミー生サーバー (6)
うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (Part 2) の続きです。正確には覚えていませんが、キャンペーン終了翌日の 2013/08/26 から 1 ヶ月程経過してようやく届きました。中々の大ぶ
伊江島 (11)
伊江島 (No. 4 – 湧出 〜 島の駅) の続きです。島の駅から戻って伊江港ターミナルにつくと、もう車を搬入するにはちょうど良い時間でした。乗船まではまだ少し時間がありそうでしたので、
ESXi 5.1 Install - NG (PCPUs are in panic 1)
Adaptec RAID BIOS で Initialize Drives によりメタデータを消して RAID アレイの初期化をしたにも関わらず、データが残っている表示を出す不可解なインストール状況を
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint