Home » Drive Network » 富山出張 (No. 2 – R&D ファクトリー) (Tag: , )

富山出張 (No. 1 – 株式会社エーティーワークス) の続きです。

富山本社・データセンターの内部にも興味がありましたが、実際の組立現場にはもっと興味がありました。建物の 2F の入口から入ると、現場の様子がうかがえました。

R&D ファクトリー (1)

R&D ファクトリー (1)

R&D ファクトリー (2)

R&D ファクトリー (2)

R&D ファクトリー (3)

R&D ファクトリー (3)

R&D ファクトリー (4)

R&D ファクトリー (4)

入室して右手から左手に俯瞰しています。至る所に見慣れた赤い機器が整然と並んでいます。

左手奥のホワイトボードには、カスタマイズ案件のための注意書きを含む共有事項が書き留められていました。

R&D ファクトリー (5)

R&D ファクトリー (5)

部屋の左手から右手を俯瞰しました。組立の主なエリアはこの様な感じで、別のエリアには発送業務のためのエリアもありました。

正直に言いますと、ベルトコンベアーの様な設備があって機器が流れてくる様なイメージを誠に勝手に描いていましたが、よく考えればそんな必要はありませんね。車ではありませんし。

ピンクの下敷きの様なものも静電気を避けるための措置がされている様ですが、入口に入る時点で実は着替えています。

R&D ファクトリー (6)

R&D ファクトリー (6)

制電作業衣を羽織り、制電サンダルに履き替え、静電気除去シートに触れた上でようやく入室しています。ここまでされているとは予想していませんでした。

R&D ファクトリー (7)

R&D ファクトリー (7)

制電作業衣のラックです。制電サンダルは今回私は 1F のミーティングルームですでに履き替えていました。

見学を終えた後は、1F のミーティングルームで R&D ファクトリーの方も交えて大詰めを迎えている障害時運用フローについて意識合わせを行いました。

それとは別に radserv ope (2.5" -> 3.5" No. 1) で HDD LED が 2 本ピンの 2 列どちらでも点灯することが気になっていたので良い機会とばかりに質問してみました。

ハードディスク 1 本につき 2 本ピン 1 列で、現在 2 本差しているから前 2 列であればどちらでも点灯するとのこと。確かに後ろ 2 列は点灯も点滅もしませんでした。

RAID カードの実機を持参され、スパっと回答していただき謎が解けました。誠にすっきりいたしました。ありがとうございます。(続く)

Random Select

三線自動演奏機 (2)
銀座わしたショップ 2014/06/13 (夏季限定醸造生ビール 夏いちばん) の続きです。三線の演奏は夏いちばんの大量陳列の後ろ、入口のすぐ右手側から聞こえて来ましたが、なんと、機械の演奏です。畳の
京の抹茶パフェ (2)
沖縄本島 (No. 17 – 宮良そば ふたたび) の続きです。mati-cafe (季節の京のお昼ごはん) で初めて訪れた 2011/12 以来 2 年半程経って久しぶりに訪れる機会が出
タコライス + オニオンリング
沖縄本島 (No. 18 – mati-cafe 京の抹茶パフェ) の続きです。沖縄本島 (No. 14 – キングタコス 長田店) は数年ぶりに訪れましたが、タコス屋 新都心
久部良漁港から西崎灯台方面
与那国島 (No. 3 – 祖納 ? 久部良) の続きです。カレー屋ユキさんちを出て郵便局の前を過ぎると、すぐに久部良漁港が見えます。おぉ、漁労長の重さんや剛利さんがいそうです。ドラマで見
濃厚つけ麺 (大)
Season 4 のラストは、かねてから行き望んでいた つけ麺 ジンベエ です。沖縄市北部に位置するので、沖縄支店がある浦添からは相応に距離があると見て今まで二の足を踏んでいました。ただし、うまく行け
沖縄そば定食 (おきなわそばセット)
うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (沖縄ちゃんぽん) 以来 2 週間ぶりに再び訪れました。前回の時点でメニューが変わっていました。内容というよりはレイアウトの変更がほとんどの様でしたが、うまく撮れな
WS-C2960S-48TS-L (1)
先日、Drive Network サービスで提供する基本環境の大半を FreeBSD 7.1-RELEASE i386 -> FreeBSD 9.1-RELEASE amd64 に移行しましたが
リブロースステーキ 500g (2)
いきなり ! ステーキ (乱切りカットステーキ 300g) でランチメニュー以外の計り売りのメニューを見て以来、いつリブロースステーキを試すかと思いつつも 2 ヶ月弱が過ぎ、ようやくタイミングが訪れま
ハッシュ・ド・ビーフ (2)
ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 1) 以降 4 回に分けて紹介した作り方で、今でも最低年に 1 回はたっぷり作って堪能しています。ゴールデンウィークに久しぶりに作ろうと、牛肩ロースブロック(豪
ブルーシール 川平食堂
石垣島 (No. 9 ? 川平湾 Part 3) の続きです。スタート地点から 5 分程歩いていますが、まだまだ続いていそうです。海が近づきつつあります。行き止まりが見えて来ました。スローペースとは言
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint