Home » Program » VMware ESXi 5.1 Install (Part 2) (Tag: )

VMware ESXi 5.1 Install (Part 1) の続きです。

キーボードレイアウト選択

ESXi 5.1 Install (9)

ESXi 5.1 Install (9)

root パスワード設定

ESXi 5.1 Install (10)

ESXi 5.1 Install (10)

入力後、Enter を押すと

ESXi 5.1 Install (11)

ESXi 5.1 Install (11)

インストール開始まで 1 – 2 分掛かります。

インストール開始

ESXi 5.1 Install (12)

ESXi 5.1 Install (12)

F11 で継続すると

ESXi 5.1 Install (13)

ESXi 5.1 Install (13)

5% はすぐに完了とされますが、

ESXi 5.1 Install (14)

ESXi 5.1 Install (14)

27% の表示までに 2 – 3 分掛かり、

ESXi 5.1 Install (15)

ESXi 5.1 Install (15)

4 – 5 分過ぎると 90% 台に達します。

ESXi 5.1 Install (16)

ESXi 5.1 Install (16)

無事に完了しました。ISO イメージのリダイレクトを解除して reboot します。

ESXi 5.1 Install (17)

ESXi 5.1 Install (17)

シャットダウン完了前の上記の画面が 2 – 3 分続きます。

再起動

ESXi 5.1 Install (18)

ESXi 5.1 Install (18)

ISO イメージ起動 "ESXi 5.1 Install (16)" の画面に、右下 "SHIFT + R: Recovery mode" が加わっています。

初回起動完了

ESXi 5.1 Install (19)

ESXi 5.1 Install (19)

"ESXi 5.1 Install (16)" で reboot した時点から 4 分程度で起動が完了しました。

OpenVPN -> radserv XG1+ IPMI を経由したリモートインストールでは、起動直後から 30 分程度で完了することが確認出来ました。

Random Select

箱盛り鮮魚刺し
浜比嘉島 (No. 2 – 比嘉集落) の続きです。浜比嘉島を 1 時間程度の滞在で済ませた理由は、前々から行きたくてもなかなか機会がなかった 産地直送仲買人 目利きの銀次 新都心店 に予
スーパーマック
マクドナルド 懐かしのメニュー (イントロ) の続き。第一弾は "スーパーマック" です。写真が残っていました。(Web 上にですが)価格は単品で 450 円。単品価格としては史上
豚骨塩 チャーシューメン (1)
哲麺 (豚骨味噌 白髪ネギラーメン 味こいめ 脂あっさり) に続いて、今度は豚骨塩に挑戦です。普段はカウンターの奥側の席が多いですが、入口近くには不思議な絵柄の貼り紙が目に付きました。2014/11/
ざるそば
昔は大みそかの年越しそばを冷めた目で見て気にもしない時期もありましたが、ふと 3, 4 年前に "まぁ、乗ってみるのも良いか" と軽い気持ちで楽天を物色しました。近所の店舗で混んで
WS-C2960S-48TS-L (1)
Cisco Catalyst 2960S IOS Update (Part 3) の続きです。アップデート完了後に常に必要ではありませんが、既存の設定をすべて初期化する場合の参考にしてください。Mod
vSphere Client 5.5 Install (2)
最近 VirtualBox のゲスト OS やノート PC の買い替えに伴い、Windows 8.1 Pro を試し始めています。Vista -> 7 への移行以上に大きく戸惑っていますが、これ
VAIO Fit 13A (背面)
VAIO Fit 13A (到着) 後、カスタマイズを続けています。VAIO は素の Windows 8.1 Pro とは異なるオリジナルのアプリケーションも多々インストールされているので、Virtu
日替り (縞ほっけ)
久しぶりに 日本一美味しいサバの塩焼き でご紹介した いさば を訪れました。ここ最近はとなりの 元祖 博多チャンポン ハカタノチカラ が続いていたので、久しぶりの焼き魚です。当然の様にサバを目当てに訪
FreeBSD Logo
FreeBSD Brute Force Attack Counter Tool (No. 1) の続きです。ハッシュリファレンスを多用しています。理解している前提で書いているので予めご了承ください。処
Rack Sample 0
radserv ファームウェア別書き込みテスト の後、BIOS のバージョンアップに少々手こずりました。最近は DOS 起動 CD (ブータブル CD) より USB メモリを用いた方法がメジャーの様
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint