Home » Food » いきなり ! ステーキ (ワイルドステーキ 300g) (Tag: )

銀座 4 丁目に一号店をオープンした いきなり ! ステーキ がオフィスのそばにも出店していると知って、早速訪れました。

店名の由来や徹底的に価格を下げる取り組みは以前から知っていましたが、銀座にしか店舗がないと思いきや、あっという間に店舗数が増えてオフィスの近隣にも 3 件程出店していることを知りました。

いきなり ! ステーキ 小川町店 (1)

いきなり ! ステーキ 小川町店 (1)

以前からお店が良く変わる場所です。長く続いて欲しいですね。

いきなり ! ステーキ 小川町店 (2)

いきなり ! ステーキ 小川町店 (2)

細かく色々ある様に見えて、意外にシンプルなメニューです。

いきなり ! ステーキ 小川町店 (3)

いきなり ! ステーキ 小川町店 (3)

席に通されました。今日はまずはランチメニューの "ワイルドステーキ 300g " から攻めてみることにしました。店名通り、いきなりステーキが出てくると思い込んでいましたが

ワイルドステーキ 300g (サラダ・スープ)

ワイルドステーキ 300g (サラダ・スープ)

まずサラダとスープが出て来ました。そう言えば、肉の焼き加減も聞かれなかったなと思ってサラダをつまんでいると、

ワイルドステーキ 300g (1)

ワイルドステーキ 300g (1)

すぐに出て来ました。ご飯は大盛り無料で、お代わりも 1 度までなら無料と聞きました。何という良心的なありがたいサービスでしょう。

ワイルドステーキ 300g (2)

ワイルドステーキ 300g (2)

お好み加減で火を通してください、とのことでした。熱いうちにソースをかけます。

この時点では、いくらグループ会社とは言え、あまりにも ペッパーランチワイルドステーキ 300g に似過ぎていて、噛みごたえのある肉なのかと思いきや

ワイルドステーキ 300g (3)

ワイルドステーキ 300g (3)

あれ ? さっとナイフが通ります。

そういえばペッパーランチではソースも甘口・辛口と選べ、肉はもっと生の状態で出されましたが、ほぼ焼かれた状態で出て来ましたし、ソースはおそらく辛口が一種類、ポットで置かれているだけでした。極力出されたそのままでかぶりつく意図なのでしょう。

思ったより柔らかく脂も適量で、最後まで飽きずにいただくことが出来ました。想像を超えていました。ライスは大盛りにしたにも関わらず、しっかりお代わりさせていただきました。

肉マイレージカード (1)

肉マイレージカード (1)

肉マイレージカードは気になっていたので、

肉マイレージカード (2)

肉マイレージカード (2)

もちろん作ってみました。ランチメニューでも 10 回行けばゴールドカードです。ワイルドハンバーグに、希望の量をカットしてもらう本来のステーキメニューと、先が楽しみです。ニクいですね。肉だけに。なんてな。

Random Select

豆カレー (辛さ 20 倍)
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 9 – 特製エビ豆カレー) の続きです。特製エビ豆カレーで、以前食べた野菜豆カレーの不思議さを思い出し、かつ残り 2 メニューで全制覇という
らーめん 中 (全部入り)
横浜らーめん武蔵家 (ほうれん草増) の続きです。以前場所もお店もまったく違いますが、同じ系統と思われるお店に入ると、麺の硬さ・味の濃さ・油の量の "お好み" を聞かれることがあり
ロマンスロード (3)
久高島 (No. 2 – カベール岬) の続きです。カベール岬から南下すると、小さな看板が見えて来ました。"ロマンスロード" の下に書いてある Romansu Road
ドライブインレストランハワイ (1)
沖縄本島 (No. 8 – 渡久地港) の続きです。水納島への便が欠航のため、本部半島をしばらくドライブしたり散策しました。その後、気になっていた ドライブインレストランハワイ でランチす
神田カレーグランプリ 2013 (2)
欧風カレー ボンディ (神保町本店) を後にし、東京名物神田古本まつり 開催の一部でもある神田すずらん通り商店街をゆったり散歩しつつ 神田カレーグランプリ の開催場所まで移動しました。まるで神田カレー
肉うどん (中盛)
10 月を過ぎた頃から うどん 丸香 (まるか) の夏メニューがお休みに入り、冬メニューが登場しました。肉うどんは冷が消えただけで、温かい方は通年でしたね。"カレー" が登場しまし
こなゆきコラーゲン (3)
タマチャンショップ で一番お世話になっている こなゆきコラーゲン は、飲み始めてからすでに 2 年が経ちました。コラーゲンを常用する様になったきっかけは、ここ数年通っているリフレクソロジーで配っていた
黒島研究所 (2)
黒島 (No. 2 – 西表島・小浜島 〜 到着) の続きです。船を降りて外に周ると、黒島船客ターミナルと書かれていました。外に出る前にすでにレンタサイクルやお迎え等の島民が数名見えるのは
城山 (2)
伊江島 (No. 1 – 上陸) の続きです。伊江港ターミナルに降り立ち、車に乗り込む頃にはすっかりお昼時でした。ランチにするか迷いつつ簡単に島を流し始めると城山 (ぐすくやま) が見えま
猫丸庵 メニュー (2)
沖縄本島 (No. 51 – コッコロコハウス) の続きです。約 1 年半前に沖縄入りした際、沖縄本島 (No. 1 – 猫丸庵 〜 根夢) で通り過ぎることはありましたが、今
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint