Home » Personal » ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 4) (Tag: )

ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 3) の続きです。

煮込み

最後は

  • ローリエを 2, 3 枚入れてよくかき混ぜ、2, 3 時間煮込む。適当にかき回せつつ。

です。すべての材料を寸胴に移した状態で、ほぼすり切り状態です。

煮込み開始直前 (1)

煮込み開始直前 (1)

これをまずよく混ぜます。

煮込み開始直前 (2)

煮込み開始直前 (2)

このままで煮込むと沸騰した時点で大変なことになるので、こぼれない程度のかさになる様、別の鍋に移します。

煮込み開始直前 (3)

煮込み開始直前 (3)

ここから煮込み開始です。なるべく 5 分に 1 回は底の方は軽くこすった後全体を混ぜる様にすると、焦げ目もつかないでしょう。

煮込み開始 40 分後 (1)

煮込み開始 40 分後 (1)

40 分も煮込むと、大分かさが減るので、1 つに戻します。

煮込み開始 40 分後 (2)

煮込み開始 40 分後 (2)

後はひたすら煮込み続けます。開始よりおよそ 2 時間程は煮込みます。

煮込み開始 80 分後

煮込み開始 80 分後

80 分も煮込むと、大分玉ねぎの姿が目につかなくなりました。繊維に沿ってどんどん分解して溶け込んで行きます。

煮込み開始 120 分後

煮込み開始 120 分後

120 分経ちました。煮込み始めと比べると大分かさが減ったことが分かるでしょう。この頃には肉も半分近くばらけています。

この時点で我慢出来ずに食べるのも良いですが、一度冷まして翌日もう一度沸騰させた後 20 分程度煮込んで冷まして食べるのが最も良い食べ始めと感じています。

完成 3 日後

完成 3 日後

3 日も過ぎた頃には半分以下に減りました。タッパーはおすそ分け分です。その向こうに喜ぶ顔を思い浮かべて作るのも良しですね。

Random Select

特製塩らーめん (1)
都内で評価の相当高いつけ麺 道 が隣駅にあって以前から気になっていたため、一度日曜日に訪れてみたものの、あまりの長蛇の列に退散しました。今回は平日で 11:30 開店の 30 分程前に着けば、大して並
FreeBSD Logo
最近 Drive Network では 共有サーバ ビジネスセレクト に使用する機器を変更しました。(Drive Network Rack Gallery 2012 (Part 4))ハードディスクに
クリーミー生サーバー (6)
うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (Part 2) の続きです。正確には覚えていませんが、キャンペーン終了翌日の 2013/08/26 から 1 ヶ月程経過してようやく届きました。中々の大ぶ
魚介カレー (2)
2013/11 に 欧風カレー ボンディ (神保町本店) を訪れてからはしばらく過酷な日々が続いたので足が遠のいていました。年末最終営業日にも訪れましたが、その際はいつもながらのチキンカレーで、食べた
2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (4)
うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (Part 2) の "絶対もらえるキャンペーン" が終わると、シリアルナンバーの登録画面がすぐに次のキャンペーンの告知に切り替わりまし
オキハム コンビーフハッシュ 140g
銀座わしたショップ 2014/06/13 (コンビーフハッシュ) 以来 1 ヶ月ぶりに訪れる余裕がわずかに出来たので、もう沖縄ホーメルのコンビーフハッシュ (大 135g) が入荷しているだろうと期待
Facebook, WordPress Logo
twitter や facebook のいいね ! ボタンを埋め込みたい場合、それぞれから提供されるタグでそのまま Valid とされることは経験上ほぼありません。(特に Another HTML L
ESXi 5.1 Install - NG (Boot image is corrupted)
ある日、予備機に VMware ESXi 5.1.0 Update 1 をインストールしました。ISO イメージ自体が 300 MB 強でじわじわと時間が掛かりますが、これからまさにインストーラが起動
ザ・プレミアム・モルツ (3)
ザ・プレミアム・モルツ <初摘みホップ> の売り切れ後、気が付くと ザ・プレミアム・モルツ <初仕込> が並んでいました。普段飲んでいる ザ・プレミアム・モルツ とデザインが似
八重山そば + チャーハン
黒島 (No. 6 – 黒島展望台) の続きです。黒島から戻って、やや遅いランチとすることにしました。知り合いから奨められていた 味処 岩 は石垣港離島ターミナルから歩ける距離なので、黒島
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint