Home » Personal » ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 4) (Tag: )

ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 3) の続きです。

煮込み

最後は

  • ローリエを 2, 3 枚入れてよくかき混ぜ、2, 3 時間煮込む。適当にかき回せつつ。

です。すべての材料を寸胴に移した状態で、ほぼすり切り状態です。

煮込み開始直前 (1)

煮込み開始直前 (1)

これをまずよく混ぜます。

煮込み開始直前 (2)

煮込み開始直前 (2)

このままで煮込むと沸騰した時点で大変なことになるので、こぼれない程度のかさになる様、別の鍋に移します。

煮込み開始直前 (3)

煮込み開始直前 (3)

ここから煮込み開始です。なるべく 5 分に 1 回は底の方は軽くこすった後全体を混ぜる様にすると、焦げ目もつかないでしょう。

煮込み開始 40 分後 (1)

煮込み開始 40 分後 (1)

40 分も煮込むと、大分かさが減るので、1 つに戻します。

煮込み開始 40 分後 (2)

煮込み開始 40 分後 (2)

後はひたすら煮込み続けます。開始よりおよそ 2 時間程は煮込みます。

煮込み開始 80 分後

煮込み開始 80 分後

80 分も煮込むと、大分玉ねぎの姿が目につかなくなりました。繊維に沿ってどんどん分解して溶け込んで行きます。

煮込み開始 120 分後

煮込み開始 120 分後

120 分経ちました。煮込み始めと比べると大分かさが減ったことが分かるでしょう。この頃には肉も半分近くばらけています。

この時点で我慢出来ずに食べるのも良いですが、一度冷まして翌日もう一度沸騰させた後 20 分程度煮込んで冷まして食べるのが最も良い食べ始めと感じています。

完成 3 日後

完成 3 日後

3 日も過ぎた頃には半分以下に減りました。タッパーはおすそ分け分です。その向こうに喜ぶ顔を思い浮かべて作るのも良しですね。

Random Select

山形水ラーメン
久しぶりに訪れた Pour~cafe’ (ロコモコ テリヤキソース) から 3 ヶ月程空きましたが、再び Pour~cafe’ (プルーカフェ) を訪れました。夏真っ盛りで暑い気候でしたし
FreeBSD Logo
POODLE (Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryption) と呼ばれる攻撃方法を回避するために、SSL 3.0 の無効化が推奨されました。apach
FreeBSD Logo
X-Forwarded-For patch (stunnel-4.35-xforwarded-for.diff) を適用した stunnel 4.35 を 5.08 にアップデートした際に、stunn
ARROWS X F-10D
スマートフォンを使い始めて 2 年弱ですが、HTC Desire SoftBank X06HTII を使っていました。スマートフォンとしてはやや古めですが、入力が少ししにくい (指が大きい ?) 以外
Heart Shaped Dish
48 時間ファスティングダイエット (No. 3) の続きです。4 日目 : お腹ぺったん3 日目の朝よりもはっきり感じます。ドローイン vs ロングプレス で意図的に引っ込めていた時と、普通にしてい
iPhone 6 Plus (Gold)
iPhone 6 Plus (電話帳移行 "IS Contacts Kit") の続きです。電話帳の移行も終わったため、iTunes で同期およびバックアップを開始しました。iPo
2013/01/14 12:13 羽田空港
沖縄出張 (No. 13 ? 欠航 Part 1) の続きです。保安検査場最近 ANA の保安検査場は C, D も拡張されたと記憶しています。A, B より明らかに空いているので、例え搭乗口が 50
Facebook, WordPress Logo
Facebook 向けに OGP (Open Graph Protocol) に対応する方が望ましいとした場合、やはり Valid にはなりません。HTML5 + RDFa ? 等も考えられますが、発
温かいおそば (かきあげ)
ここ最近、沖縄ご飯か持参するおにぎり + おかず買い足しのパターンが続いたせいか、無性にかき揚げそばが食べたくなりました。場所柄、駅または周辺には大抵立ち食いそばがありますが、移動の前後にたまにふいっ
ナポリタン (メン 大)
柏や (アジフライ定食) の続きです。連休が明けて今日もデータセンターで作業。データセンターでの作業も好きな部類ですが、最近は柏や目当てでもあるかの様に連続して通っています。やっぱり気になっていたナポ
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint