Home » Personal » ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 4) (Tag: )

ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 3) の続きです。

煮込み

最後は

  • ローリエを 2, 3 枚入れてよくかき混ぜ、2, 3 時間煮込む。適当にかき回せつつ。

です。すべての材料を寸胴に移した状態で、ほぼすり切り状態です。

煮込み開始直前 (1)

煮込み開始直前 (1)

これをまずよく混ぜます。

煮込み開始直前 (2)

煮込み開始直前 (2)

このままで煮込むと沸騰した時点で大変なことになるので、こぼれない程度のかさになる様、別の鍋に移します。

煮込み開始直前 (3)

煮込み開始直前 (3)

ここから煮込み開始です。なるべく 5 分に 1 回は底の方は軽くこすった後全体を混ぜる様にすると、焦げ目もつかないでしょう。

煮込み開始 40 分後 (1)

煮込み開始 40 分後 (1)

40 分も煮込むと、大分かさが減るので、1 つに戻します。

煮込み開始 40 分後 (2)

煮込み開始 40 分後 (2)

後はひたすら煮込み続けます。開始よりおよそ 2 時間程は煮込みます。

煮込み開始 80 分後

煮込み開始 80 分後

80 分も煮込むと、大分玉ねぎの姿が目につかなくなりました。繊維に沿ってどんどん分解して溶け込んで行きます。

煮込み開始 120 分後

煮込み開始 120 分後

120 分経ちました。煮込み始めと比べると大分かさが減ったことが分かるでしょう。この頃には肉も半分近くばらけています。

この時点で我慢出来ずに食べるのも良いですが、一度冷まして翌日もう一度沸騰させた後 20 分程度煮込んで冷まして食べるのが最も良い食べ始めと感じています。

完成 3 日後

完成 3 日後

3 日も過ぎた頃には半分以下に減りました。タッパーはおすそ分け分です。その向こうに喜ぶ顔を思い浮かべて作るのも良しですね。

Random Select

FreeBSD Logo
sshd や popd に対する brute force attack (総当たり攻撃) が原因で、サーバ側の負荷が急増し、ホームページ参照やメール受信に支障を来すケースが散見されています。sshd
ナポリタン (メン 大)
柏や (アジフライ定食) の続きです。連休が明けて今日もデータセンターで作業。データセンターでの作業も好きな部類ですが、最近は柏や目当てでもあるかの様に連続して通っています。やっぱり気になっていたナポ
あらびき牛肉メンチカツ
休日のお昼ご飯はご飯だけ自宅で炊いて、駅前のイトーヨーカドーや 東急ストア の惣菜を買って済ませるパターンもあります。真夏以外はみそ汁も作ります。セブンイレブン (おつまみセット) でご紹介した通り、
Pioneer BDR-XS05J (1)
VAIO Fit 13A (リカバリーメディアの作成) の続きです。VAIO Fit 13A はディスプレイサイズが 13.3inch ながらバッテリー込みで 1.31kg ですから、当然の様に DV
ボンディ 通信販売 ビーフカレー 1 回目
自宅 de ボンディ (Part 1) の続きです。湯煎開封の儀式が終わりご飯も炊けたので、まずは湯煎することにしました。が、やっぱり入らない。。ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 4) で使った
FreeBSD Logo
現在 専有レンタルサーバ ビジネスプレミアム で主に使用している radserv XG1+ の BIOS, RAID BIOS のバージョンアップの検証中に dd コマンドによる書き込み結果も測定しま
つけ麺 (中)
有楽町・銀座には私用で月に 2, 3 回は訪れていますが、タイミングが合えば 三田製麺所 有楽町店に行くことがあります。濃厚豚骨魚介スープをうたうお店は最近はめずらしくありませんが、ここのスープは本当
iPhone 6 Plus (3)
iPhone 6 Plus (機種選定・契約変更) の続きです。契約変更は 10/31 (金) に済ませ、土・日でじっくり慣らすことにしました。スマートフォンを使い始めて 4 年ですが、いよいよ iP
タコライス 材料 (LAWRY'S タコミックス)
自宅 de タコライス (OLD EL PASO タコ・シーズニング Part 2) で、ようやく OLD EL PASO タコ・シーズニング + チェダーチーズ + Pace ピカンテソース の組み
FreeBSD Logo
Drive Network で収容サーバ (お客様の機器) の機器を変更する様な場合、大量のデータ移行が必要ですが、rsync による差分同期でデータ移行に必要な時間を圧縮することが出来ます。しかしな
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint