Home » Drive Network » オンラインヘルプページの裏側 (No. 2) (Tag: )

オンラインヘルプページの裏側 (No.1) では、名称とコンセプトの説明に留まりました。

ここでは、"コントロールパネル" として提供されている製品と、オンラインヘルプページの内部構造を比較してみます。

サーバ毎に Web アプリケーションは必要ない

レンタルサーバ (ホスティングサービス) が事業者として成長するには、必ず保有するサーバ台数が増えていくことになります。

"コントロールパネル" をインストールして使用する場合、サーバ台数に比例してライセンス費用等がかさむことになるでしょう。ボリュームライセンス等も用意されているかもしれませんし、オープンソースもあるかもしれません。

しかしながら、"コントロールパネル" が理解出来ないサーバ関連プログラムの管理は当然行えないので、きめ細やかな設定やサービス事業者オリジナルの構成には不向きでしょうし、実現しようとすれば、"コントロールパネル" と、"コントロールパネル" が理解出来ないプログラムの間に何らかのプログラムが必要となるでしょう。

ブリッジの様に橋渡しの役目を受け持つプログラムで実現したとしても、今度は "コントロールパネル" のバージョンアップ時の互換性に悩まされます。

Drive Network では、agent と呼ぶ 100% Perl のプログラムを自製しています。このプログラムは全サーバにコピーしていますが、オンラインヘルプページ で操作した内容を受け取ってバッチ処理する様なイメージで動作します。

Web サーバの動作権限と無関係

"コントロールパネル" が Web アプリケーションである以上、Web サーバのユーザ権限で動作しますが、サーバ内の設定が可能ということは root 権限に処理を渡す必要が必ず生じます。

知っている限りでは、root 権限で Web アプリケーションを動作させるが、port 80 以外で動作させて、URL を知らないユーザはアクセス出来ない (しにくい) 処置で動作させることが多い様です。

これでは port 番号を含めた URL を知られれば途端に危険度が増します。セキュアとはとても言い難いですね。

Drive Network では前述の agent が動作するだけでアカウントやメーリングリスト・データベース。アプリケーション設定等ご利用に必要な設定をすべて行います。Web アプリケーションではなく、コマンドラインでのみ動作するプログラムです。

処理の流れは、

  • オンラインヘルプページでの操作
  • 特定のフォーマットでメール作成
  • 対象サーバ root 宛てに送信
  • 着信したメールを procmail が解析し agent に渡す
  • agent がメールを解析して設定

難しいプロトコルを使っている訳でも何でもなく、空メールと同等な仕組みです。仕組みは単純ですが、

  • Web アプリケーションではないので、Web サーバの脆弱性とは無縁。
  • procmail を経由して動作することで、root 以外は絶対にプロセス内動作が確認出来ない。(umask 077 で動作)
  • agent はサーバ内の設定内容をコマンドラインで記述する程度のものなので、どんなプログラムにでも対応出来る。

また、"特定のフォーマット" で受信したサーバでは、Subject 認証に加え、md5 による文字列認証も行っています。これらを含めてようやくサーバ側で処理が始まります。

柔軟性を備えつつ、セキュアでもあるこの仕組みがアドバンテージと考えています。

Random Select

沖縄食彩 てぃ?だかんかん (2)
沖縄食彩 てぃ?だかんかん (Part 1) の続きです。乾杯で喉を潤した後は、早速おつまみミーティング開始です。鮮度の良い状態で入荷していると聞いた海ぶどうに、1 人 2 皿は行こうねと半分本気で事
エビ + 野菜カレー (ルー大盛り, 辛さ 60 倍)
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 5 – 辛さ 45 – 50 倍) の続きです。前回は辛さ 50 倍で久しぶりに壁を感じましたが、それでもまだ先に進んでみます。
日替り (特大アジの開き)
3 週間程前にも いさば で 日本一美味しいサバの塩焼き をいただきましたが、今回は浜松から出張中の同僚がいたので、ここぞとばかりに連れていくことが出来ました。"そして日替り" は
らーめん 並 (きゃべつ) + トッピング (ほうれん草増) + ぎょうざ
横浜らーめん武蔵家 (きゃべつ + もやし) の続きです。写真は 12/08 の自宅近所の東綾瀬公園 (景色 (東綾瀬公園)) です。12 月に入ってもまだ銀杏の紅葉が多く見られますが、この後 4 日
朝日レストラン (10)
沖縄出張 (No. 33 – 辺戸岬) から名護に戻って、目指す先は 朝日レストラン でした。私自身は 5 年程前に 1 度訪れたきりですが、中には初めて訪れるメンバーもいて、みんな楽しみ
Lavender
緑内障 (No. 3) の続きです。ふたたび (ほぼ) 点眼なしで臨んでみた前回 12/07 の時には 3 ヶ月後に来てくださいと言われていたので、先日 03/08 に訪れました。前回は処方はなしでし
与那国産カジキ 300g (1 日目)
ここ最近、休日のビールのお供にお刺身をチョイスすることが多々あります。夏季限定醸造生ビール 夏いちばんアサヒオリオン 沖縄だよりザ・プレミアム・モルツ <香るプレミアム> (Part 2)
伊江島 (6)
沖縄本島 (No. 4 – 瀬底大橋) の続きです。出発して 15 分弱で肉眼でもはっきりと伊江島が迫ってくるのが分かります。普通に写真を撮っている様に見えるかもしれませんが、風がものすご
京成日暮里駅
普段沖縄へは羽田空港 -> ANA, SKY, JAL のいずれかで那覇空港に移動しますが、一度 Jetstar – ジェットスター を試してみたいと思っていました。便数が限られるこ
冷たいおそば (ざる)
ゆで太郎 錦町店 (かきあげ) で ゆで太郎 には初めて入りました。その帰り際に気になった"特もり" を改めて良く眺めると、普通サイズの 3 倍と書かれていました。方や ゆで太郎
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint