Home » FreeBSD » radserv X (FreeBSD 9.1-RELEASE, DVD Install, Part 2) (Tag: )

radserv X (FreeBSD 9.1-RELEASE, DVD Install, Part 1) の続きです。

BIOS 設定は初期化したままで進めないか、改めて試してみました。

mountroot> プロンプトが返る場合、? で boot 可能なデバイスが表示されます。

mountroot> ?

List of GEOM managed disk devices:
  iso9660/FREEBSD_INSTALL cd0 aacd0

別の機器では iso9660/FREEBSD_INSTALL が表示されないケースもありましたが、cd0 で試したところ、

mountroot> cd9660:/dev/cd0
Trying to mount root from cd9660:/dev/cd0 []...
Entropy harvesting: interrupts ethernet point_to_point kickstart.
Starting file system checks:
Mounting local file systems:.
/etc/rc: WARNING: $hostname is not set -- see rc.conf(5).

インストーラが起動する場合の進行状況に進み、あっさり起動しました。

ちなみに、今回は以下の環境で試しています。

  • FreeBSD-9.1-RELEASE-amd64-bootonly.iso
  • Panasonic LF-P968C

radserv X に付属するリモートコンソールは、FreeBSD の DVD-ROM 経由でのインストール作業では動作しないため、メディアに焼いて DVD-ROM から起動しています。

すでに radserv XG1+ ではリモートコンソール + ISO イメージ直接起動で試していましたが mountroot が返ることはなく、1 台だけですが XG1+ も同じ DVD-ROM から起動したところ、同じ様に mountroot が返りました。

7.1-RELEASE の時点ではこの様な現象は皆無でしたので、DVD-ROM ドライブとの相性は多分に考えられそうです。

Random Select

豆カレー (辛さ 20 倍)
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 9 – 特製エビ豆カレー) の続きです。特製エビ豆カレーで、以前食べた野菜豆カレーの不思議さを思い出し、かつ残り 2 メニューで全制覇という
与那国島 (4)
与那国島 (No. 1 – 出発) の続きです。さて、到着しました。予想していたより湿気もなく、日射しは強いけど涼しい感じです。手荷物受取場のゲートがあるすぐ右側に、見慣れたポスター。20
ボンディ 通信販売 パッケージ (2)
欧風カレー ボンディ (チキンカレー レシピ) で東京出張に来たスタッフが、ボンディを恋しがっている話を小耳に挟みました。一方、ホームページ 欧風カレー ボンディ で通信販売をしていることも気が付いて
あらびき牛肉メンチカツ
休日のお昼ご飯はご飯だけ自宅で炊いて、駅前のイトーヨーカドーや 東急ストア の惣菜を買って済ませるパターンもあります。真夏以外はみそ汁も作ります。セブンイレブン (おつまみセット) でご紹介した通り、
玄米 (3)
長谷園 eco かまど (三合炊き – 玄米二合 ふたたび) の続きです。1, 2 回目は、火加減・水加減の違いのためか、会心の出来とは言えませんでした。長谷園 eco かまど (三合炊き
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (1)
2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 ザ・プレミアム・モルツ (Part 2) の "絶対もらえるキャンペーン" 終了後のキャンペーンはまるで興味が持てなかったので、しばら
オードブル & サラダ
以前在籍していたスタッフとランチに繰り出す機会があり、いくつか見繕ってもらったお店のうち、ヌーベルダイニング グリーン を訪れてみました。ランチはハーフバイキングで、サラダ・スープ・ドリンクは食べ放題
伊江島 (6)
沖縄本島 (No. 4 – 瀬底大橋) の続きです。出発して 15 分弱で肉眼でもはっきりと伊江島が迫ってくるのが分かります。普通に写真を撮っている様に見えるかもしれませんが、風がものすご
らーめん 中 (ほうれん草増 + トッピング きゃべつ)
綾瀬に住んで 7 年以上になりますが、自転車で 5 分程度の距離にある 横浜らーめん武蔵家 はとなりが 松屋 ということもあって存在自体は知っていましたし、3 回程度は入ったことがありました。最後に食
EXTRA COLD (2011)
2 年前に初めて エクストラコールド BAR がリリースされた時は驚きました。5 年程前まではよくスーパードライは飲んでいましたが、それ以降はあまり自ら口にすることもありませんでした。が、氷点下に冷や
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint