Home » 2013 » 10
10
31
豚肉生姜焼定食 (ライス 大)

柏や (アジフライカレー) の続きです。 さて、今日もデータセンターで頭脳 + 肉体が半々な長丁場の日です。朝起きると、大分アジフライ定食に気持ちが傾きつつありましたが、前日の自分との約束を果たさない訳にはいきません。 [ Read More ]

10
30
アジフライカレー

柏や (野菜炒め定食) の続きです。 前日野菜炒め定食で大いに満足して帰った後に調べてみると、柏や を "陸の孤島の最強ランチ " や "貴重な定食屋" と褒める記事も多く目に付き [ Read More ]

10
29
野菜炒め定食 (ライス 大)

現在利用しているデータセンターの前にあることはずっと気が付いていましたが、つい最近まで単なるお弁当屋さんだと思い込んでいました。 ところが、お店の中に入っていく人に初めて気が付きました。何気にお店をよく見てみるとランチも [ Read More ]

10
24
ミニストップ メニュー

ミニストップ (ベルギーチョコレートパフェ) でベルギーチョコフェアが終わった後、2 週間程して再び訪れてみました。 この日も神田錦町 1 丁目店にただベルギーチョコレートパフェを目指したのですが、 おぉ、真ん中に目に付 [ Read More ]

10
23
野菜豆カレー (ルー大盛り, 辛さ 50 倍)

カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 10 – 豆カレー) 以降、すっかり豆カレーに猫夢中です。 辛さ 70 倍まで制覇した後は、20 – 40 倍で大人しめ ? の辛さにしていましたが [ Read More ]

10
21
radserv X

radserv X (FreeBSD 9.1-RELEASE, DVD Install, Part 1) の続きです。 BIOS 設定は初期化したままで進めないか、改めて試してみました。 mountroot> プロ [ Read More ]

10
18
radserv X

radserv X (FreeBSD 9.1-RELEASE, Root mount waiting) の続きです。 FreeBSD 9.1-RELEASE の radserv X へのインストールは 2 台しか試してい [ Read More ]

Random Select

カベール岬 (5)
久高島 (No. 1 – 安座真港 〜 到着) の続きです。久高港に降りるとすぐ坂道があり、待合所やパーラー風な建物が見えます。自転車のレンタルにみな群がるので少し待ちそうだなと思った時、
つけ麺 (中) + ちょこっと野菜
自宅からデータセンターに直接行く場合、千代田線新御茶ノ水駅で乗り換えて丸ノ内線 御茶ノ水駅まで歩きますが、その途中にあるので今も不定期に訪れています。普段トッピングは頼みませんが、何となく気になってい
季節の京のお昼ごはん
そろそろ次回の沖縄出張が近づいてきました。以前訪れて掲載していないお店のうち、沖縄支店から徒歩でも行ける距離に mati-cafe (マティカフェ) という、一見カフェに見えるけどランチも良い感じのお
東京タワー (10)
景色 (東京タワー Part 1) の続きです。エレベータは大展望台 2F に直行しますが、1F もありますので移動しました。階段で降りましたが、降りてすぐに目に入ったピンキーな光景に少々驚きました。
Drive Network Philosophy
Drive Network "こだわり" シリーズ第 5 弾は、"1 クリックインストール" です。これは、Movable Type, WordPress, E
FreeBSD Logo
通常 SSH で接続する場合、初めての場合は $HOME/.ssh/known_hosts に公開鍵が追加されます。hs.drive.ne.jp,192.168.100.10 ssh-dss AAAA
味噌らーめん
めん徳二代目つじ田 (二代目つけ麺) はつけ麺が有名ですが、味噌らーめんに特化した 味噌の章 があり、気にはなっていました。つい先日 沖縄出張 (No. 5 ? 追風丸) で美味しい味噌らーめんを食べ
カルビ空 (6)
10/29 は "肉の日" と言うことで、久しぶりにオフィス周辺で値段も味も "ニクい" お店を探して訪れてみることにしました。結局過去に何度か行ったことがある
Beagle Ope 09
Drive Network では現在 1/4U の Quad Beagle シリーズは取り扱いしていませんが、社内向けに 20 台程提供していて、今回さらに追加しました。諸事情からディスクなしで納品し
日本最西端の碑
与那国島 (No. 4 – 久部良港) の続きです。西崎灯台に向かう道も当然の様に坂道です。途中まで自転車を押し上げて移動しましたが、小さな駐車場があり、そこからは遊歩道を歩いて登ります。
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint