Home » Food » 三田製麺所 (つけ麺) (Tag: )

三田製麺所 (つけ麺)

2013/02/28 21:03

有楽町・銀座には私用で月に 2, 3 回は訪れていますが、タイミングが合えば 三田製麺所 有楽町店に行くことがあります。

濃厚豚骨魚介スープをうたうお店は最近はめずらしくありませんが、ここのスープは本当に濃厚で、もうドロドロと言った方が良い類です。

つけめん 六厘舎めん徳二代目つじ田 の系統と言って良いのでしょう。沖縄であれば 自家製麺 三竹寿 でしょうか。

この系統の味はとても好きな部類に入りますが、六厘舎は東京駅で最低でも 40 分は並んだ記憶がありますし、三竹寿も沖縄出張時に気軽に行ける距離ではないので、つじ田より安めの三田製麺所に行くこともあります。

三田製麺所は支店がたくさんありながらも有楽町店しか入ったことはありませんが、麺がやや固く、メンマは歯ごたえがありすぎる点が気になってここ最近はあまり訪れていませんでした。

ところが、オフィスから歩いて行ける距離に支店が出来ました。JR 御茶ノ水駅 (聖橋口) からは歩いて 30 秒程度の距離です。

三田製麺所 メニュー (1)

三田製麺所 メニュー (1)

三田製麺所 メニュー (2)

三田製麺所 メニュー (2)

2013/02/13 オープンで、3 日間は半額セールでした。

さすがに長蛇の列だったので、落ち付いた頃合いを見計らって訪れました。

有楽町店は食券でラミネートのメニューもほぼありませんが、御茶ノ水店は後会計ですし食堂に近いイメージですね。10 分程して出て来ました。

つけ麺 (中)

つけ麺 (中)

久しぶりだったせいか、健康診断のために食を落としていたせいか、体が喜ぶ濃厚具合でした。

気になる麺の固さは、有楽町店の記憶よりはやや柔らかいものの、変わらないと言えば変わらないかもしれません。足が遠ざかる様な印象ではありませんでした。

メンマは歯ごたえは確かにありましたが、明らかに有楽町店よりは美味しいと思える感じがしました。

この日は久しぶりに割り飯も追加しました。つけ麺に割り飯は三竹寿がデビューでしたが、三田製麺所の割り飯は魚粉やごまがまぶしてあり、混ぜるととても美味しく味わえました。

何度か通って固さだけでなくサイドメニューも試してみましょう。

Random Select

VAIO Fit 13A (背面)
VAIO Fit 13A (到着) 後のカスタマイズで、Windows 8.1 Pro 付属のツール "ペイント" の動作に違和感を感じました。Alt + Print Screen
FreeBSD Logo
FreeBSD kernel compile でも紹介した通り、常に kernel 再構築によりカスタムカーネルで稼動させています。私はカスタムカーネルの名称を `hostname -s` にする習慣
辛味つけ麺 中盛 (330g)
以前 facebook のチェックイン + 写真の投稿で評判が良かった つけ麺屋やすべえ の水道橋店には、機会を見つけて通っています。オフィスから歩いて行けなくもない距離 (20 分弱) にありますが
三鷹の森ジブリ美術館 (4)
三鷹の森ジブリ美術館 は 10 年程前に一度訪れていますが、今回連休中に再び訪れる機会がありました。まずは JR 三鷹駅まで電車の旅で、南口に降りるとコミュニティバスがあると聞いていました。てっきり無
ビーフ + 野菜カレー (ルー大盛り, 辛さ 50 倍)
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 4 – 辛さ 35 – 40 倍) の続きです。1 月は 40 倍まで試し、浜松出張 -> 沖縄出張から帰ってきて 2 週
ねぎだこ
北千住マルイ は、他のマルイ (丸井) であればアクセサリーや婦人物の品物が揃う 1F にフードコートや食品系の店舗が並ぶ珍しい店舗です。7F に東急ハンズがあるため、たまに訪れた後に 1F で軽く食
超クリーミー泡サーバー (4)
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (Part 4) の続きです。プレミアム急冷器 (Part 1) 単体の応募は 2 週間程で到着しましたが、フルセットはさらに約 1 週間後に到着しました。うすづく
桜香るあんぱん (3)
久しぶりに ローソン (朝ごパンセット) を買い求めて訪れると、そろそろ桜が咲く時期を想い出させてくれる 桜香るあんぱん が目に入りました。プライベートブランドのパンは、実は製造元が敷島製パンだったり
つけ麺 大盛 + チャーシュー 2 倍
出張の少し前に Facebook で 麺処 鍵 〜KAGI〜 に数人で同時にチェックインしているのを見て知りました。チェックインするとトッピングが 1 品無料になるとか。それはともかく、てだこ RAM
iPhone 6 Plus (Gold)
iPhone 6 Plus (充電 "バッテリーセーバー") の続きです。初回の充電は PC に接続ではなく、USB 電源アダプタを用いて直接充電して 55% -> 80%
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint