Home » Food » エクストラコールド BAR TOKYO 2013 (Part 1) (Tag: , )

今年も エクストラコールド BAR が例年通りの場所で開催されていました。普段銀座に立ち寄る場所のすぐそばでもあります。

エクストラコールド BAR (05/17)

エクストラコールド BAR (05/17)

この頃は平日は 17:00 からの開店と、外観も含めて例年通りでしたが

エクストラコールド BAR (08/23)

エクストラコールド BAR (08/23)

エクストラコールド BAR (08/23)

エクストラコールド BAR (08/23)

ふと気が付くと、平日も 11:30 から開店しているではありませんか。夏休み前に変更したのでしょうか。

土・日や祝日も併せて訪れる機会がなかなか取れませんでしたが、最終日 09/30 に時間を取って訪れました。

エクストラコールド BAR TOKYO 2012 では 16:00 ? 18:00 の "1 DRINK TIME" に訪れたので、普通の居酒屋タイム (?) に訪れるのは過去も含めて初めてです。(通算 3 度目)

店頭には 1 組 3 名のお客さんしか並んでいませんでしたが、1 人で訪れてカウンターが空いていた様なのですぐ通されました。それでも店内は満席です。

エクストラコールド BAR 銀座 (1)

エクストラコールド BAR 銀座 (1)

カウンター席は 2 度目でした。注ぐところが間近に見ることが出来るので楽しいですね。以前はセルフサーブコーナーがこの位置にありましたが、

エクストラコールド BAR 銀座 (2)

エクストラコールド BAR 銀座 (2)

今年はカウンター席の左側に移動していました。ドライブラックが始まった年から移動していたのかもしれませんね。

エクストラコールド

エクストラコールド

まずは当然スーパードライ エクストラコールド。去年の反省から、きちんとメニューを指差してオーダーしました。

うん、キリッと冷えていて EXTRA COLD (クーラー) で冷やした場合とはまた一味違う良さがあります。(続く)

Random Select

FreeBSD Logo
FreeBSD kernel compile に続いて /etc/sysctl.conf のチューニングサンプルです。ここでは、radserv 向けにチューニングし、動作実績のある設定ファイルを紹介し
スーパーマック
マクドナルド 懐かしのメニュー (イントロ) の続き。第一弾は "スーパーマック" です。写真が残っていました。(Web 上にですが)価格は単品で 450 円。単品価格としては史上
ネストビール ペールエール
先日プレゼントに常陸野ネストビールを数本いただきました。製造元 木内酒造 は初めて聞いた名前ですが、調べるとビール製造は 1996 年からでも清酒では 180 年近い歴史を持つ老舗です。木彫りを思わせ
立山連峰 (4)
富山出張 (No. 4 ? スターバックス コーヒー 富山環水公園店) の続きです。出張 2 日目は移動日として東京に帰りました。初日に富山空港の外に出た瞬間に気が付きましたが、正面一帯に立山連峰が見
三鷹の森ジブリ美術館 (4)
三鷹の森ジブリ美術館 は 10 年程前に一度訪れていますが、今回連休中に再び訪れる機会がありました。まずは JR 三鷹駅まで電車の旅で、南口に降りるとコミュニティバスがあると聞いていました。てっきり無
らーめん 中 (ほうれん草増 + トッピング きゃべつ)
綾瀬に住んで 7 年以上になりますが、自転車で 5 分程度の距離にある 横浜らーめん武蔵家 はとなりが 松屋 ということもあって存在自体は知っていましたし、3 回程度は入ったことがありました。最後に食
radserv X
radserv X (FreeBSD 9.1-RELEASE, DVD Install, Part 1) の続きです。BIOS 設定は初期化したままで進めないか、改めて試してみました。mountroo
My Select (2013/05/31)
沖縄出張 (No. 21 ? てぃーだ社員食堂 Part 1) の続きです。05/20 から 2 週間の沖縄出張で、ランチ時に社食をいただいたのは 4 回でした。Part 1 に引き続いて残り 3 回
ソーキそば定食
うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (手打ち生麺 沖縄そば定食) 以来、半年弱ご無沙汰していましたが、そろそろ体内の沖縄そばも切れたので、ふと訪れてみました。メール会員だと請福飲み放題 ? 気になりま
Facebook, WordPress Logo
Facebook 向けに OGP (Open Graph Protocol) に対応する方が望ましいとした場合、やはり Valid にはなりません。HTML5 + RDFa ? 等も考えられますが、発
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint