Home » Food » 長谷園 eco かまど (目止め) (Tag: )

以前、伊賀焼の土鍋 かまどさん で炊き上げた白米の美味しさに驚き、近いうちに自宅でもと思いつつ半年が経過してようやく購入しました。

"かまどさん" より炊き上げ時間が短く済む eco かまど も販売されていたので、eco かまどの三合炊きを選んでみました。

eco かまど (1)

eco かまど (1)

中々の大きさです。

eco かまど (2)

eco かまど (2)

全部出して並べてみました。

パンフレットの様な説明書きもありました。一番最初にはまず "目止め" が必要です。(お取り扱い上のご注意・お手入れ方法)

お粥で目止めすることは知っていましたが、"残りご飯" でお粥を作るとは読むまで知りませんでした。すでにそれまで使用していた炊飯器は処分していたので、スーパー等で白飯を入手する必要があります。

eco かまど (3)

eco かまど (3)

三合炊きは、200ml カップ x 9 杯 = 1800ml が 10 分目でした。"8 分目の水と、水量の 1/5 以上のご飯 (お米ではなく残りご飯)" と書かれているので、

  • 1800ml x 0.8 = 1440ml => 200ml カップ約 7 杯の水
  • 1440ml x 0.2 = 288g 以上の残りご飯

が必要です。今回は 300g 程の白飯を用意しました。

eco かまど (4)

eco かまど (4)

まずは 8 分目の水を入れ、

eco かまど (5)

eco かまど (5)

ご飯を投入して、弱火で炊き始めます。

eco かまど (6)

eco かまど (6)

煮立つまで 30 分程かかりました。あまりかき回さない方が良いと書かれていましたが、

eco かまど (7)

eco かまど (7)

放っておいても自然に滞留してパラパラになります。

eco かまど (8)

eco かまど (8)

火を入れてから 50 分程でトロトロして来たので、火を止めました。

eco かまど (9)

eco かまど (9)

1 時間 (土鍋が冷めるまで) は放置する必要があります。厚い幕がすくえる程濃厚な様子です。このお粥は食べることも出来ますが、移し替えてすぐに白米を炊き始めました。(続く)

Random Select

氷ぜんざい (2)
瀬底島 (No. 2 – 瀬底ビーチ) の続きです。曇天ではあるものの瀬底ビーチを独り占めした後は、以前から予定していた 新垣ぜんざい屋 に向かいます。が、12:00 の開店まで時間がある
Herb
どんなポジションで仕事をしていても、仕事をしていくにつれておいしい仕事 (言われなくても進んでやりたい仕事)可も不可もなく淡々とこなすべき仕事やりたくない仕事 (後回しにしたいか、人に任せたい仕事)と
ESXi 5.1 ? Install or Updrade (F1 Details)
VMware ESXi 5.1 Install (ESXi Found – RAID5 ディスク初期化) の続きです。RAID1 を構成するハードディスクの初期化した本数により、VMwar
Firefox Logo
明け方散歩から帰って来て、開きっぱなしの facebook (Windows PC, Firefox) の見映えが変わっていました。等幅フォントに変わったというか、ビットマップフォントが無理矢理伸び縮
岸本そば 大 + じゅーしー
今回の出張も土・日を含んでいます。数人で日曜日に北部に繰り出すこととなりました。一番の目的は北部ですでに咲いている桜を見ることです。内地の桜とは違い、かなりピンク色が濃いとは聞いていますし、2 月には
白神山地の四季 (1)
沖縄本島 (No. 5 – 名護の涌水) の続きです。名護を後にし、前日お泊りしたメンバー宅に移動しました。沖縄市に着く頃にはすっかり晩御飯時でした。普段は運転もあって飲めない方も今日は気
FreeBSD Logo
My DeskTop のデスクトップでは、3.5″ 2TB x 2 (SATA 3.0) の構成ですが、RAID1 にはせず起動パーティションとバックアップ用ディスクの様にセパレートして使
おにぎり
飲食業界に長かったこともあり、お金を節約したい時や自分の味が食べたくなる時はお弁当を作ることがあります。以前の職場ではハンバーグすら手こねから作ったこともありました。当時はコンロが 1 つしかない環境
瀬底大橋 (5)
沖縄本島 (No. 23 – Cafe やぶさち) の続きです。ゴールデンウィーク後半は、沖縄本島 (No. 8 – 渡久地港) で NG だった水納島に今度こそ行こうと計画し
radserv X
従来使用していた FreeBSD 7.1-RELEASE から、FreeBSD 9.1-RELEASE へのアップデートを全台適用中です。radserv XG1+ では気が付きませんでしたが、rads
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint