Home » Personal » ハッシュ・ド・ビーフ (レシピ調整) (Tag: )

ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 1) 以降 4 回に分けて紹介した作り方で、今でも最低年に 1 回はたっぷり作って堪能しています。

ゴールデンウィークに久しぶりに作ろうと、牛肩ロースブロック(豪州産) 1kg を調達すべくいつものお店にアクセスすると店舗が消えていました。また肩ロースブロック難民の始まりです。

今回は別の店舗で切り落としで詰められたカナダ産 1kg が調達出来たので、そちらで試してみることにしました。

ハッシュ・ド・ビーフ (1)

ハッシュ・ド・ビーフ (1)

出来上がりはいつも通り 4kg 近い重量で見た目も変わりません。今回は初めての試みとして、

  • あらびきガーリックを従来の 5 – 7 倍程増やした。GABAN の 21g 入りの小瓶を半分使用したので、10g 前後使用。

従来は塩・胡椒の延長だったので 3 – 5g 程度でしょう。今回肉の違いが味に影響を与えたとは感じませんが、以前よりコクが増した気がします。

今回の仕込み分は仕込んだ 2 日後に初めて食べました。通常仕込んだ後 2 日程ではケチャップの味がやや落ち着きませんが、従来であれば 3, 4 日は寝かせた様なマイルド感をはっきりと感じました。

最後に仕込んだ後に 長谷園 eco かまど (三合炊き – 白米二合) を調達したので、今回から絶品仕上げの白米がお供です。

ハッシュ・ド・ビーフ (2)

ハッシュ・ド・ビーフ (2)

自宅のレードルでちょうど 40 杯分でした。2 杯で通常のお店の分量に見える量感です。今回はおすそ分け用のタッパーを 2 セット用意しました。片方からはまだ感想が聞こえて来ないな (笑)

ハッシュ・ド・ビーフ (3)

ハッシュ・ド・ビーフ (3)

1 週間程経過した後で食べても初回に感じたマイルド感とコクは健在で、より重厚になった気がします。

今回の仕込みでは、当初あらびきガーリックではなくニンニクを買ってみじん切りにしたものを混ぜようと予定していましたが、思ったより高かったことと、結構余るニンニクをこの後使う目途が立たないことから、従来通りあらびきガーリックを使用しました。

元々ニンニクを従来より増量する試みでしたので、素材の違いはあれ大いに成功したと見えます。また調整して試してみましょう。

Random Select

iPhone 6 Plus (3)
iPhone 6 Plus (機種選定・契約変更) の続きです。契約変更は 10/31 (金) に済ませ、土・日でじっくり慣らすことにしました。スマートフォンを使い始めて 4 年ですが、いよいよ iP
Lavender
緑内障 (No. 2) の続きです。点眼なしで臨んでみた前回 09/07 の時には 3 ヶ月後に来てくださいと言われていたので、先日 12/07 に訪れました。本来 1 日 1 回点眼するべき様ですが
チキンカレー (ルー大盛り, 辛さ 50 倍)
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 8 – 辛さ 20 – 40 倍) 以来辛さ 20 倍程度のカレーに落ち着いていましたが、暑い最中、久しぶりにガツーンと辛さ 5
TEJ-75 + Marshall
My Guitar でスタジオインした時の別カットです。プラグを差し替えて音を出せば、気分は PATA (X) 全開。前回 17, 8 年ぶりに行ってからあっと言う間に 6 ヶ月過ぎているので、近々行
沖縄そば (大) + ジューシー
沖縄本島 (No. 10 – スカイライナー) の続きです。ここ最近は 沖縄本島 (No. 7 – 宮良そば) がお気に入りで、沖縄に行く際にはほぼ必ず訪れますが、ふとしたきっ
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (1)
2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 ザ・プレミアム・モルツ (Part 2) の "絶対もらえるキャンペーン" 終了後のキャンペーンはまるで興味が持てなかったので、しばら
EXTRA COLD (2011)
2 年前に初めて エクストラコールド BAR がリリースされた時は驚きました。5 年程前まではよくスーパードライは飲んでいましたが、それ以降はあまり自ら口にすることもありませんでした。が、氷点下に冷や
Herb
記事を書くに際し、"褒める" と "ほめる" でどちらが検索エンジンにヒットするか調べた時に、褒めるトレーニングだとか、褒める技術の様なタイトルを目にしました。
クリーミー生サーバー (6)
うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (Part 2) の続きです。正確には覚えていませんが、キャンペーン終了翌日の 2013/08/26 から 1 ヶ月程経過してようやく届きました。中々の大ぶ
黒島 (3)
黒島 (No. 1 – 石垣港離島ターミナル 〜 竹富島) の続きです。中央に小浜島、左手に西表島が見えて来ました。また後ろを振り返ると、尾行が続いています。追い上げそうでしたが、もう 1
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint